• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大名家文書の構造と機能に関する基盤的研究―津軽家文書の分析を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 11610362
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関東京都立大学 (2000-2002)
国文学研究資料館 (1999)

研究代表者

福田 千鶴  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (10260001)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード大名家文書 / 津軽家 / 大名 / 藩庁文書 / 史料群構造 / 史料群機能 / 津軽家文書 / 史料学 / 幕藩制 / 史料論 / 藩庁 / 階層構造 / 武家 / 江戸時代
研究概要

本研究では、大名史料(大名家文書+藩庁文書)のうち、大名家文書に対象をしぼり、その全体構造を解明することを第1の課題とした。次に、それらを構成する個々の文書類型と現存する史料との同定作業を進め、個別文書認識の体系化を進めることを第2の課題とした。さらに、上記の検討により、現存する大名家文書の現用時秩序復元にとりくむための理論を構築し、従来の個別文書認識論の限界点を克服するとともに、大名史料論の体系化・理論化を進めることをめざした。史料収集では、前橋市立図書館・東京大学史料編纂所・国立公文書館内閣文庫・彦根城博物館・国文学研究資料館史料館等においてマイクロフィルムによる収集を行った。特に、散逸してしまって現在では伝存しない史料情報を補うために、江戸幕府日記などの一次的史料に書写された史料情報も重点的に収集した。
研究成果としては、津軽家文書「二の丸御宝蔵御書物並御道具目録全」のデータベース化を行い、現存史料との同定作業を進め、研究論文を発表した。また、諸大名家に伝来する現用時目録のデータベース化を進め、津軽家文書との比較検討を行った。その分析の主要なものについては報告書に<資料解題>を載せ、現用時目録も<資料>として全文を翻刻掲載した。個別文書の類型に関しては、「御内書」についての研究論文を発表したが、それ以外の個別文書については未着手に終わった。今後の課題としては、上記のような現用時目録の分析を蓄積し、データベース化をはかり、文書類型や文書名称の標準化を引き続き進め、個別文書の史料空間を解明しつつ、その体系化をはかっていく必要があろう。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 福田千鶴: "「御内書」の史料学的研究の試み"国文学研究資料館史料館『史料館研究紀要』. 31. 129-190 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda, Chizuru: "An Archival Study of "GONAISHO""The Bulletin of the Department of Historical Documents, NIJL. vol. 31. 129-190 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 国文学研究資料館 史料館: "アーカイブズの科学 上・下"柏書房(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 福田千鶴: "「御内書」の史料学的研究の試み"史料館研究紀要. 31号. 129-190 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi