• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本と博覧会―明治政府の内国勧業博覧会・万国博覧会・共進会政策―

研究課題

研究課題/領域番号 11610365
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関東京都立短期大学

研究代表者

國 雄行  東京都立短期大学, 文化国際学科, 助教授 (60234457)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード内国勧業博覧会 / 万国博覧会 / 共進会 / 殖産興業政策 / 大蔵省 / 内務省 / 農商務省
研究概要

1877年(明治10)に東京上野で第一回目が開催された内国勧業博覧会は、その名が世に知られているにもかかわらず、その実態は曖昧なまま、日本の経済発展に貢献したと解釈されている。本研究は、この曖昧な博覧会像を多少なりとも鮮明にするため、平成11年から同14年まで4年間にわたり万国博覧会や共進会も検討しながら、内国勧業博覧会に関する分析を行い、明治政府の殖産興業政策を明らかにしたものである。
第一章では、博覧会という西洋文明が比較的スムーズに明治社会に導入、定着したことを明らかにした。第二章では、施設と展示技術が向上したが、自発的な出品者は少なく、博覧会の規模は拡大したが博覧会出品が有益であるという認識は一般的ではなかったことを実証した。第三章では、日本の国力が、いまだアジア規模の博覧会開催が出来ないことを記した。第四章では、第三回内国勧業博覧会は博覧会が社会に定着するとともに、博覧会に関する諸問題が顕在化したことを実証した。第五章では第四回内国博の出品物数の変動要因として、(1)出品物の精選、(2)日清戦争(各業種の繁忙による出品困難、運輸不便による出品困難)の存在を提示した。第六章では、第1回(1877年)、第3回(1890年)、第5回(1903年)の出品物と審査報告を分析し、機械化の特徴を提示した。
以上のように、本書は全六章構成であるが、これで決して内国勧業博覧会の実態を明らかにしたとは言い難い。今後は、出品物や地域レベルにおける出品活動をとおして、明治社会において内国勧業博覧会をはじめとする勧業諸会がどのように捉えられていたか、把握する必要があると思われる。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 國 雄行: "第二回内国勧業博覧会の開催"近代日本の政治と社会. 241-264 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國 雄行: "アジア博覧会の構想と挫折"近代日本における外国文化・思想の受容とその展開過程に関する学際的研究. 7-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國 雄行: "第三回内国勧業博覧会の開設"文化国際研究. 6号. 61-75 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國 雄行: "第四回内国勧業博覧会の出品物の分析"文化国際研究. 7号. 41-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國 雄行: "近代産業-内国勧業博覧会出品物にみる機械工業の変遷-"近代日本史概説(仮題). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國 雄行: "博覧会時代の開幕"明治維新と文明開化. 日本の時代史21号. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeyuki Kuni: "The second National Industrial Exhibition."Politics and Economy in Modern Japan Tokyo,. 241-264 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeyuki Kuni: "The Planning and Failure of the Asian Exhibition."An Interdisciplinary Study on the Reception of Foreign Ideas in Modern Japan, The Special Report of Tokyo Metropolitan College for the Year 2000,. 7-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeyuki Kuni: "A Fundamental Study of the Third National Industrial Exhibition."CROSS-CULTURAL STUDIES. 61-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeyuki Kuni: "Quantitative analysis of the exhibits in the fourth National Industrial Exhibition."CROSS-CULTURAL STUDIES. 41-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeyuki Kuni: "Modern Industries"A Survey of Modern Japan, Tokyo. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeyuki Kuni: "The first step of the Exhibition in Modern Japan."Japanese history. No.21. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國 雄行: "第四回内国勧業博覧会の出品物の分析"文化国際研究. 7号. 41-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 國 雄行: "近代産業-内国勧業博覧会出品物にみる機械工業の変遷-"近代日本史概説(仮題). (刊行予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 國 雄行: "博覧会時代の開幕"明治維新と文明開化(日本の時代史). 21号. (2004)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 國 雄行: "アジア博覧会の構想と挫折"近現代日本における外国文化・思想の受容とその展開過程に関する学際的研究. 7-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 國 雄行: "第三回内国勧業博覧会の開設"文化国際研究. 6号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 國 雄行: "内務省の勧農政策(1873-1881)-勧業諸会の分析を中心に-"社会経済史学. 67-3. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 近代日本の政治と社会刊行会: "近代日本の政治と社会"岩田書院(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi