• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清時代におけるモンゴル域内の交易システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610376
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関九州大学

研究代表者

森川 哲雄  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (50101275)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード旅蒙商 / 大盛魁 / 帰化城 / 綏遠城 / 綏遠通志稿 / 大黄 / キャフタ / 山西商人 / 北京商人 / 庫倫 / 庫倫商会山西荘衆商号名冊 / 売買城 / 綏遠 / 売買域
研究概要

本研究は最近注目されてきた清朝時代のモンゴルを舞台にした漢人商人、いわゆる旅蒙商の活動に焦点をあて、彼らがこの時代どのような交易活動を行ってきたのか、あるいは露清の政治的関係が種々変化する中で、この地域の貿易がどのような影響を受け、またそれによってどのような事態が生じたのか、その他について検討を加えた。本研究の遂行にあたっては関連する資料の収集につとめ、平成11年度、12年度には中国内蒙古自治区のフフホトを訪問し、内蒙古図書館、内蒙古大学などで文献調査と複写を行った。この間日本国内のいくつかの研究機関で文献調査を行い資料の収集を行った。これと並行して本研究のテーマに沿って各資料の講読、分析を行った。モンゴル域内の交易は綏遠城の建設により一層発展していくが、その綏遠城の建設の経緯について詳細に記されている軍機處録副奏折(乾隆元年4月13日)の記事を紹介した。また露清貿易の拠点であったキャフタの市場が清朝側の意向で数回閉鎖されたが、このため幾つか大きな問題が生じた。例えば乾隆50-56年の第2次閉鎖においては、大黄の不正輸出問題が大きな事件としてクローズアップされている。この間清朝当局によって摘発された大黄は膨大な量にのぼり、如何に多くの大黄がこの時期中国からロシアに輸出されていたかが分かる。また嘉慶年間前半期、阿拉善塩が不正に内地で販売されている事実が発覚した。これは清朝が内蒙古産の塩に対して優遇措置を講じていたのを、山西商人を介して行ったものであるが、厳しく取り締まることによって終焉した。また20世紀初頭の庫倫で活動していた北京商人、山西商人の商号の名簿を分析し、他の資料ともつきあわせてその実体について若干論じた。また旅蒙商の衰退については『綏遠通志稿』その他を利用してその重要な原因について解明した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森川哲雄: "『蒙古源流』と著者不明『アルタン・トプチ』との関係について"蒙古史研究. 6. 218-236 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi