• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ合衆国における家族・教育・労働-人種・階級・ジェンダー視角による史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関津田塾大学

研究代表者

高橋 裕子 (藤田 裕子)  津田塾大学, 学芸学部, 助教授 (70226900)

研究分担者 宮井 勢都子  東洋学園大学, 人文学部, 教授 (10200114)
大辻 千恵子  都留文科大学, 文学部, 教授 (90176941)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードアメリカ家族 / 人種 / 文明 / アンダークラス / 黒人 / ジェンダー / 津田梅子 / アボリショニスト / 人種観 / 福祉国家 / 奴隷制 / 男性性 / アイデンティティ / 奴隷制廃止論 / 教育 / 奴隷制廃止運動 / 多文化主義 / 有色女性 / 貧困 / アリス・ベーコン / M・ケアリ・トマス / アメリカ合衆国 / 家族 / 労働 / 階級 / 社会史
研究概要

本研究は、ジェンダー概念を社会を規定する力関係(男女・人種・階級)を分析する一つの枠組みと捉え、これが19世紀から20世紀はじめのアメリカ合衆国社会の歴史的文脈の中でいかに編成されたのか明らかにすることを目的とした。その際に、ジェンダーの編成の場として家族・教育・労働に焦点をあてジェンダーがアメリカ独自の人種や階級といった要素と絡み合ってどのような構造の中で編成・強化されていったのかを分析することを試みた。ジェンダー視角を本研究の基盤に採用し、具体的には、これまで当然視されてきた、「男性性」「女性性」の自明性を根本から問い直し、ジェンダー構築の過程に見られるポリティックスが人種・階級の差異の意識化及びその強化に密接に関っていることを検討した。奴隷制や移民を内に抱えたアメリカの歴史的文脈の中においては、この関係性の視点というのはアメリカ社会の理解のために不可欠であり、今日のアメリカの諸問題を考察するうえでも肝要なアプローチと考えたからである。
高橋(研究代表者)は日米の接点を教育の文脈から捉え、とりわけ津田梅子とその周辺を上述した枠組みから捉えた。大辻は、貧困が益々ジェンダー化・人種化される歴史過程を1996年福祉改革に着目して分析した。宮井は、アボリショニストの身体管理の言説を通して人種とジェンダーがどのように立ち現れているか分析した。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Chieko Otsuji: "Gender and the American Welfare State Toward A Citizen-Worker-Carer Society"Proceedings of the Kyoto American Studies Summer Seminar, July25-July 28,2001. 139-169 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮井 勢都子: "回顧と展望:北アメリカ"史学雑誌 2000年の歴史学界. 第110編第5号. 411-415 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮井 勢都子: "人種奴隷制とアメリカ(書評論文:清水忠重『アメリカの黒人奴隷制論-その思想史的展開)"アメリカス研究. 第6号. 165-171 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮井 勢都子: "子どものための奴隷制廃止運動:雑誌『奴隷の友だち』の分析を中心に"東洋学園大学紀要. 第11号. 31-44 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮井 勢都子: "多文化主義と『白さWhiteness』の可視化"英語圏における多文化社会に関しての学際的比較研究:カナダ・アメリカ・イギリス・オーストラリアの多文化主義(研究代表者宮井勢都子科学研究費補助金基盤研究B(2)研究成果報告書. 69-76 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮井勢都子(13項目分担執筆): "地図でよむアメリカ:歴史と現在(川島浩平他編)"雄山閣出版. 229(51,58,61-68,70-71,83) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯野正子, 亀田帛子, 高橋裕子編: "津田梅子を支えた人びと(「アリス・ベーコンと大山捨松」「M・ケアリ・トマス」の2章を分担執筆)"有斐閣. 294(4-70,97-121) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 裕子: "津田梅子の社会史"玉川大学出版部. 258 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 裕子: "有賀夏紀・油井大三郎編『アメリカの歴史-テーマで読む多文化社会の夢と現実』第9章「つくられる性差-ジェンダーで見るアメリカ史」"有斐閣. 339(171-190) (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大辻 千恵子: "記憶の比較文化論-戦争・紛争と国民・ジェンダー・エスニシティ タイトル「ジェンダー化・人種化される貧困の記憶-1996年福祉改革法とアメリカ合衆国社会」(都留文科大学比較文化学科編)"柏書房(所収論文). 352(273-317) (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Takahashi: "Construction of Gender Difference"History of the U.S. (ed. Natsuki Aruga and Daizaburo Yui) (Yuhikaku) (in Japanese). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chieko Otsuji: "Gender and the American Welfare State: Toward A Citizen-Worker-Carer Society"Proceedings of the Kyoto American Studies Summer Seminar, July 25-July 28, 2001, (Kyoto: Center for American Studies, Ritsumeikan University). 139-169 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chieko Otsuji: "Gendered and Racialized Memory of Poverty: the 1 996 Welfare Reform Act and American Society"Memory from Comparative Cultural Perspectives: War/Conflict and Nation, Gender, Ethnicity (Department of Comparative Cultural Studies of Tsuru University, ed.) (Tokyo: Kashiwa Shobou). 273-317 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chieko Otsuji: "The 1996 Welfare Reform : American Children, Families, and Poverty"Studies of American History 26 <a special number featuring articles on the 20th Century American Society>. 51-69 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Setsuko Miyai: "Multiculturalism and 'Whiteness'"Multiculturalism in Canada, the United States, the Great Britain, and Australia: The Interdisciplinary Comparative Studies (Head Investigator: Miyai, Setsuko T., Grant-In-Aid for Scientific Research (B)). 2(1997~1999). 69-76 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] American Attitudes toward Racial Setsuko Miyai: "American Attitudes toward Racial Slavery"Review Essay on American Debate over Black Slavery: An Intellectual History (by Tadashige Shimizu) (Tokyo: Bokutakusha). Americas No.6. 411-415 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Setsuko Miyai: "Children in Abolitionism: Slave's Friend, a Juvenile Anti-Slavery Magazine"Bulletin of Toyo Gakuen University. No.11. 31-44 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Takahashi: "Tsuda Umeko no Shakaisi [Umeko Tsuda: A Social History] (in Japanese)"Tamagawa University Press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Takahashi: "Tsuda Umeko wo Sasaeta Hitobito [Umeko Tsuda and Those Who Supported Her], coedited with Masako lino and Kinuko Kameda, contributed two chapters (in Japanese)"Yuhikaku. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮井 勢郁子: "子どものための奴隷制廃止運動:雑誌『奴隷の友だち』"東洋学園大学紀要. 第11号. 31-44 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 裕子: "津田梅子の社会史"玉川大学出版部. 258 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大辻 千恵子: "記憶の比較文化論-戦争・紛争と国民・ジェンダー・エスニシティ"都留文科大学比較文化学科編 柏書房. 352 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋裕子: "アメリカの歴史(有賀夏紀・油井大三郎編)第9章「つくられる性差-ジェンダーで見るアメリカ史」を分担執筆"有斐閣. 20 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Chieko Otsuji: "Gender and the American Welfare State Toward A Citizen-Worker-Carer Society"Proceedings of the Kyoto American Studies Summer Seminar. 139-169 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮井 勢都子: "回顧と展望:北アメリカ"史学雑誌. 第110編第5号. 411-415 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮井 勢都子: "人種奴隷制とアメリカ(書評論文;清水忠重『アメリカの黒人 奴隷制論-その思想史的展開"アメリカス研究. 第6号. 165-171 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋裕子: "津田梅子の社会史(仮題)"玉川大学出版部. 234 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 飯野正子,亀田帛子,高橋裕子 編: "津田梅子を支えた人びと"有斐閣. 294 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮井勢都子(13項目分担執筆): "地図でよむアメリカ:歴史と現在(川島浩平他編)"雄山閣出版. 229 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2021-11-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi