• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縄文時代後・晩期における居住システムの転換と分節化社会の発達過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関奈良女子大学

研究代表者

武藤 康弘  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (80200244)

研究分担者 小林 青樹  國學院栃木短期大学, 専任講師 (30284053)
中村 大  國學院大學, 文学部, 助手 (50296787)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード縄文時代 / 住居跡 / 墓地遺跡 / 居住システム / 集落遺跡 / 低湿地遺跡 / 複雑狩猟採集民 / 分節化社会 / 掘立柱建物 / トチノミ / 縄文時代後・晩期 / 堀立柱建物 / 複雑化狩猟採集民
研究概要

縄文時代の居住システムは、前・中期の竪穴住居、後・晩期の掘立柱建物を主体とするものに大きく区分される。竪穴住居は、竪穴居住民の民族考古学的研究から、住居としての安定性は低いものと考えられる。一方、掘立柱建物は、北方の狩猟採集漁労民の住居との比較研究と考古学資料の分析から、長期間にわたって継続して居住される安定性の高い住居と考えられる。また、後・晩期の集落は河川の自然堤防などの沖積地の微高地に形成されることが多いのが特徴である。これは、後・晩期の生業活動の領域が沖積地の沼沢地等の低湿地まで組み込まれて広がっていて、それに伴って居住域も低地へと移動したものと考えられる。このような沖積平野の低湿地を組み込んだ堅果類等の植物質食料を中心とした食料獲得システムの発達は、後の水稲農耕受容の先適応として重要な意味をもっているものと考えられる。
一方、縄文時代の後・晩期における分節化社会の発達過程については、縄文時代の墓制、特に、副葬品のあり方から研究が加えられた。特に、子供の墓でありながら副葬品が存在する事例は、何らかの特別な階層の子供の存在が推測され、縄文時代後・晩期社会が複雑化した狩猟採集民の社会であったものと考えられる。また、縄文時代後・晩期社会の主要な食料資源であった堅果類等の植物質食料については、西日本を中心に事例を集成した。さらに、民族考古学の視点から、現在のトチノミの食習に関するフィールドワークを紀伊山地で実施した。この調査によって、灰汁ないしは灰に直接漬けるトチノミの非加熱のアクヌキの法の存在が明らかになり、縄文時代の水場遺構や湿地型貯蔵穴の機能についても、灰に直接漬ける方法がとられていた可能性を指摘した。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 武藤康弘: "集落と住居-環状集落地域-"『季刊考古学』 雄山閣出版. 69. 40-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武藤康弘: "亀ケ岡文化の集落遺跡の構造"『亀ケ岡文化-集落とその実体-』日本考古学協会編. 61-66 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武藤康弘: "トチノミの非加熱アクヌキ法の系譜"『研究年報』奈良女子大学文学部. 46. 19-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武藤康弘: "竪穴住居と半定住-縄文時代の竪穴住居の居住施設としての非安定性"『住まいと住まい方-遺跡・遺物から何を読みとるか』平野修編 岩田書院. 49-69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto Yasuhiro: "The village planning in the Jomon period : circular houses arrangement area and non circular arrangement area, Archaeology Quarterly 69"Yuzankaku pub.co.. 40-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto Yasuhiro: "Study on the reliability of the pit-house as a dwelling, What does it read in the sites and the relics III : dwellings of the Jomon period, houses and the way of living"The Teikyo University Yamanashi institute of cultural property. 19-29 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto Yasuhiro: "Ethno-Archaeological Study on the Unreliability of the Pit-House as a Dwelling, What does it read in the sites and the relics III : Dwellings of the Jomon Period, Houses and the Way of Living"Iwata Shoin Pub.co.. 49-69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto Yasuhiro: "The Structure of Villages in the Kamegaoka Culture, The Kamegaoka Culture : villages and the substance"The Japanese Archaeological Association. 61-66 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto Yasuhiro: "Ethnological Study on the technology of Removing "Aku" (Tannic acid, Saponin and Others) in Horse-Chestnuts, Annual Report of Studies in Humanities and Social Science, Vol.46"The Faculty of Letters Nara Women's University. 19-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武藤康弘: "トチノミの非加熱アクヌキ法の系譜"奈良女子大学文学部研究年報. 46号. 19-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤 康弘: "亀ヶ岡文化の集落遺跡の構造"『亀ヶ岡文化-集落とその実体-』日本考古学協会編. 61-66 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 大: "亀ヶ岡文化の墓と墓域"『亀ヶ岡文化-集落とその実体-』日本考古学協会編. 71-76 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤康弘: "竪穴住居と半定住-縄文時代の竪穴住居の居住施設としての非安定性"『住まいと住まい方-遺跡・遺物から何を読みとるか』平野修編 岩田書院. 49-69 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村大: "土器の出土状態からみた土壙墓の認定について-縄文時代の北日本を中心として-"國學院大學考古学資料館紀要. 第16号. 34-61 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤康弘: "集落と住居-環状集落地域"李刊考古学(雄山閣出版). 69. 40-44 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤康弘: "縄文時代の竪穴住居の居住施設としての安定性"遺跡・遺物から何を読みとるか(III-住まいと住まい方-)資料集(帝京大学山梨文化財研究所). 19-29 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村大: "狩猟採集民の副葬行為-縄文文化"李刊考古学(雄山閣出版). 70. 19-23 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi