• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

飛鳥・藤原京、および平城京の都市機能の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

林部 均  奈良県立橿原考古学研究所, 調査第二課, 主任研究員 (70250371)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード飛鳥 / 藤原京 / 平城京 / 都市機能 / 条坊制 / 律令制 / 都城 / 都市の成立 / 飛鳥京 / 平城宮の土坑 / 廃棄物処理 / 都市の比較 / 首里城 / 条坊 / 宅地利用 / 廃棄・廃絶 / 方格地割 / 都市の要件 / 平城京の宅地 / 都市問題 / 都城制
研究概要

近年、日本考古学では、都市の成立にかかわる議論が盛んである。弥生時代の大型環濠集落を都市とみる弥生都市論は、その典型である。本研究でもそのような研究動向を受けて、飛鳥・藤原京、平城京について、都市論の立場から具体的に分析を加えた。
これまでの研究では、条坊制をはじめて導入した藤原京の成立をもって、都市とする意見が強かった。しかし、本研究では、飛鳥・藤原地域の遺跡を詳細に検討することにより、条坊制そのものは律令制や都城制の成立にとっては大きな意味をもつが、都市の成立にとっては、それほど大きな指標とはならないことを明らかにした。そして、飛鳥地域の宮殿・官衙・居宅・集落の配置を検討することにより、都市の成立は、少なくとも藤原京の一段階前の都である飛鳥まで遡ることを明らかにし、さらに遡る可能性を指摘した。
また、藤原京と平城京の宮・条坊や居住形態を具体的に比較して、藤原京のもつ未成熟な側面を明らかにした。
本研究では、飛鳥・藤原京、平城京を比較検討することにより、条坊という方格地割を取りはらった都市論の重要性を認識するところまで研究を進めることができた。しかし、その成果から、さらに一歩踏み込んだ研究は、十分におこなえたとはいえない。この点は反省点であり、今後の課題ともいえる。
また、飛鳥、藤原宮・京、平城宮・京での廃棄物処理の問題に検討を加えるべく、各宮都における土坑資料の集積をおこなった。しかし、資料上の制約や数量的な処理の問題などから、具体的に各宮都間での比較をおこなうことができず、十分に問題点を深めることができなかった。さらに、平城京における宅地の問題を考えるべく、調査資料の集成をおこない、建物配置の変遷のもつ意味についての検討を意図したが、建物配置の変遷の類型が抽出できたにすぎず、建物配置がなぜ変化するのかという、当初意図した問題点には、具体的に迫ることはできなかった。この二つのテーマについては、分析手法も含めて、さらに検討を加え、今後、何らかのかたちで、その成果をまとめたいと思う。そこで、資料集成などの成果を今回は収録しなかった。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 林部 均: "飛鳥の諸宮と藤原京の成立"古代王権の空間支配. 41-79 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林部 均: "古代宮都と律令国家の形成"日本古代王権の成立. 95-104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林部 均: "都城論 藤原京と平城京"日本史研究最前線. 70-71 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林部 均: "藤原京の成立"まちづくり. 31. 16-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林部 均: "古代宮都形成過程の研究"青木書店. 391 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashibe, Hitoshi: "Formation of the Asuka and Fujiwara Capital"Spatial Control by the Royal Authority in Ancient Japan. Tokyo. 41-79 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashibe, Hitoshi: "Formation of the Capital Cities and Ritsuryo State in Ancient Japan"Formation of the Royal Authority in Ancient Japan. Tokyo. 95-104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashibe, Hitoshi: "Comparative Study on the Urban Functions in the Fujiwara Capital and the Nara Capital"Newest Studies on Japanese History. Tokyo. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashibe, Hitoshi: "Formation of the Fujiwara Capital"Urban Planning and Construction. Tokyo. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashibe, Hitoshi: "Palaces and Capitals in Ancient Japan : Study of the Formation process"AOKI-SHOTEN, Tokyo. 1-391 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林部 均: "古代宮都と律令国家の形成"日本古代王権の成立. 95-104 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林部 均: "飛鳥の諸宮と藤原京の成立"古代王権の空間支配(2003年5月刊行予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林部 均: "古代宮都と律令国家の形成"古代王権の成立. 95-103 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 林部均: "都城論 藤原京と平城京"日本史研究最前線. 70-71 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 林部均: "古代宮都形成過程の研究"391 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi