研究課題/領域番号 |
11610437
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国語学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
高山 倫明 九州大学, 大学院・人文科学研究院, 助教授 (90179565)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
2000年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 音訳漢字 / 中国語音韻史 / 日本語音韻史 / 唐人貿易 / 長崎方言 / 中国資料 / 方言 / 日本語史 / 音韻史 |
研究概要 |
中国人が音訳漢字を用いて書き残した日本語の資料を活用し、日本語方言史の再検討を行った。 主たる資料は、清代の日本研究書『吾妻鏡補』に引かれた佚書「海外奇談」および「東洋客遊略」である。両書は肥前方言語形を含む多数の日本語を音訳漢字で記している。 『吾妻鏡補』は、清人翁広平が嘉慶十九(1814)年に編んだもので、写本によって現在に伝わっている。しかし、写本は多数の誤写を含んでおり、また、日本語・中国語双方の方言の問題もあって、従来の研究でも未解読の部分をまだ多く残している。 本研究では、中国原音の方言音系の究明と、諸資料のつきあわせによる解読の進展、さらに音訳漢字の分析を通して近世期肥前方言の音声・音韻・語彙の様相を究明した。 初年度は、国内に存する写本の実見と複写類の収集をはかり、ついで一項目毎のテキストデータベース化を完成させて、音訳漢字と日本語音韻の対応関係を考察した。 次年度は、本資料が伝える近世肥前方言の語彙、文法現象、また音訳漢字の分析から再構される音声を、現代の肥前方言とつきあわせることによって、理論的な矛盾の有無等を検し、解読の精度を高めるための作業を行なった。 最終年度は、長崎市を中心とする肥前方言区域のフィールドワークを行ない、研究の進展を図るとともに、全体のまとめを行なった。
|