• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記述的日本語研究のための電子化コーパスの試作と活用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610442
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関独立行政法人国立国語研究所

研究代表者

山崎 誠  独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門・第一領域, 主任研究員 (30182489)

研究分担者 塚本 秀樹  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (60207347)
田野村 忠温  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40207204)
加藤 安彦  独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門・第一領域, 領域長 (90233824)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードコーパス / テキストデータ / シナリオ / 言語単位 / 用例 / 研究文献リスト / 国語辞典
研究概要

本研究では、日本語研究における電子化資料の効果的な用い方を目的として、コーパスの試作と活用に関する研究を行った。
1.コーパスの作成に関する準備的研究
(1)どのようなデータを集めればよいかということについて、ジャンルを考慮したバランストコーパスの設計のための要件について検討した。(加藤安彦,「コーパスと辞典にとっての新世紀」,日本語学20-1)。(2)日本語研究文献におけるコーパス利用の実態について調査し、実例と作例の割合、その利用のされ方について報告した(山崎誠,「文法研究と用例-実例と作例の割合」日本語学19-6)(3)コーパスを共有するための言語単位の問題の解決が必要であることを指摘した。(加藤・山崎「標準化動向・共通利用単位としてのβ単位」,社団法人日本電子工業振興協会・JEIDA自然言語処理システムに関するシンポジウム,2000年6月23日)(4)文型コーパスとして活用できる資料として英和辞典の語義記述を取り上げた。(日本語文型研究資料としての英和辞書の活用-小学館『プログレッシブ英和中辞典』(第3版)の動詞の意味記述の利用(山崎誠,JACET英語辞書研究会第3回ワークショップ,1999年12月11日)
2.コーパスの試作に関して
当初,資料の収集範囲を,文体やジャンルを考慮し,かたよりのないものと考えていたが,急速な電子化資料の普及で,新聞・小説はすでに生コーパスに近いものが容易に入手できると判断した。そこで,本研究では,これまであまり入手できにくい資料を対象に収集することにし,その資料の文体的な特徴を明らかにすることに重点を移した。具体的には,映画やドラマのシナリオである。シナリオは話されることを目的にした書き言葉であり,書き言葉の中では話し言葉に近い位置にあるものである。入力した分量は以下の通り。映画のシナリオ28作品(83万字),テレビドラマのシナリオ23作品(45万字),その他随筆など14作品(111万字),合計239万字。
3.コーパスの活用法についての研究
(1)必要な用例を適切に抜き出すための方策の探求。(2)コーパスによる文法的類義表現の分析。
上記2点に関連して以下の発表を行った。
山崎誠(2001)「大規模用例処理に基づく文法記述研究の現在」(第30回中部日本・日本語学研究会,11月1O日,岐阜聖徳学園大学)
山崎誠(2001)「コーパスの言語学的基礎」(第6回「太陽」研究会,年11月30日,国立国語研究所)
田野村忠温(2002)「形容動詞連体形における「な/の」選択の一要因-「有名な」と「無名の」-」,「計量国語学」23-4

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 荻野綱男, 山崎誠, 横井俊夫, 池原悟: "「自然言語処理の基本問題への挑戦」へのコメントと回答"人工知能学会誌. 16-4. 538-549 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎 誠: "文法研究と用例-実例と作例の割合-"日本語学. 19-6. 86-95 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 安彦: "コーパスと辞典にとっての新世紀"日本語学. 20-1. 41-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "形容動詞連体形における「な/の」選択の一要因-「有名な」と「無名の」-"計量国語学. 23-4. 207-213 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "用例に基づく日本語研究-コーパス言語学-"日本語学. 19-5. 192-201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogino Tsunao, YAMAZAKI Makoto, YOKOI Tosiho, IKEHARA Satoru: "Comments on "challenge to the Fundamental Probliems on Natural Language Processing " and Their Answers."Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence. 16-4. 538-549 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAZAKI Makoto: "Example sentences in Grammatical Study of Japanese -Real Sample Sentences and Introspective Sentences-"Nihongo-gaku(Studies of Japanese Language). 20-1. 41-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO Yasuhiko: "On Semantic Factor Determinatnt in the '-na'/'-no' Choice of Keiyodousi Suffixes : 'Yuumei-na' vs. 'mumei-no'"Mathematical Linguistics. 23-4. 207-213 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANOMURA Tadaharu: "Mathematical Linguistics"23-4. 207-213

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANOMURA Tadaharu: "Japanese Study Based on Real Sample Sentences - Corpus Linguistics-"Nihongo-gaku(Studies of Japanese Language). 19-5. 192-201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawada Mutuyo: "Textiles Adhered to Objects from azekaeshi Inariyama Tumulus"In Kazekaeshi Inariyama Tumulus, 235-242, Kasumigaura Education Commission. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawada Mutuyo: "Textiles Adhered to Excavated Objects"In Shimauchi Tombs with Underground Corridor-Style Burial Chambers, 201-213. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawada Mutuyo: "Textiles Adhered to oObjects from Koshoji Tumulus"In Koshiji Tumulus, a Historic Site Registered by the Government (Report on Research of Cultural Properties in Umi-machi, No.14), 50-54, Umi-machi Education Commission. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawada Mutuyo: "Ancient Textiles-from Pieces from Tumuli to Horyu-ji and Shoso-in Textiles"Chuokoron Bijutsushuppan. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻野綱男, 山崎誠, 横井俊夫, 池原悟: "「自然言語処理の基本問題への挑戦」へのコメントと回答"人工知能学会誌. 16・4. 538-549 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 誠: "国語国文学会の展望・現代語"文学・語学(全国大学国語国文学会). 172(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "形容動詞連体形における「な/の」選択の-要因-「有名な」と「無名の」-"計量国語学会. 23・4. 207-213 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤安彦: "コーパスと辞典にとっての新世紀"日本語学. 20-1. 41-51 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村忠温: "用例に基づく日本語研究-コーパス言語学-"日本語学. 19-5. 192-201 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村忠温: "電子メディアで用例を探す-インターネットの場合-"日本語学. 19-6. 25-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村忠温: "インターネットを利用した日本語の実態調査-2000年度卒業論文より-"大阪外国語大学におけるネットワークの活用とセキュリティ. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎誠: "文法研究と用例-実例と作例の割合-"日本語学. 19-6. 86-95 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎誠,加藤安彦: "発話と発話機能,付随的行為との相互関連づけの試み"言語処理学会第7回年次大会併設ワークショプ予稿集. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村忠温: "外来語アクセントにおける原語の発音の関与について"日本語科学. 5. 67-88 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村忠温: "意味分析と電子資料-副詞「よほど」の分析を例に-"日本語意味と文法の風景-国広哲弥教授古稀記念論文集-. 211-224 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村忠温: "現代日本語資料としてのインターネット"大阪外国語大学における情報処理教育・研究の高度化. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi