• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世信濃における書籍・摺物の文化についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610450
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関中央大学

研究代表者

鈴木 俊幸  中央大学, 文学部, 教授 (00216417)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード信濃 / 出版 / 書籍 / 摺物 / 流通 / 仕入印 / 貸本印
研究概要

本研究は、近世から近代初頭にかけての時代、信濃地域に対象を絞り、書籍・摺物に関わる一連の文化的事象の証跡を網羅的に収集し、当時における文化状況を立体的に復元することを目的とした。すなわち、信濃において製作・発行された書籍・摺物、また信濃人蔵版書の網羅的な調査に基づき、藩版・町版・寺院版を含め信濃における出版活動、書籍流通、享受の全貌、またそれらの連関について明らかにしようとしたものである。
そのための基礎作業として、まず、明治20年を下限に、信濃において製作・発行された出版物の調査を行った。さらに、貸本屋や小売専業の本屋は、地域における書籍文化の環境のきわめて重要な要素であると考え、仕入印・貸本印、また、明治初頭の書籍に付された売弘書肆一覧記事から信濃地域の書商の記事を抽出し、信濃地域における書商とその営業内容のリストを作成した。これらは、これまでまともに研究されてこなかった書籍流通の実態をも浮き彫りにしうる基礎データである。
次に、信濃地域における彫工、活版印刷業者等業者を洗い出した。摺物所や製本業者も調査対象に加えた。これらはいずれも地域における印刷・出版の前提となる要素である。
また、藩・代官、寺社、個人篤志による出版書、また施印本も地域の書籍文化を考える上で逸することができないものであり、これについてのデータ収集も行った。
寺社境内図等の名所絵図類は、一枚摺の片々たるもので、見落とされがちな分野であるあるが、地方における出版文化の雄である。これらについては特に意を用いてデータ収集を行った。
上記の作業に、寺院・旧家の蔵書等書籍享受に関る資料調査も平行して行い、それらを総合して信濃における書籍文化の具体相について考察してきた。
また、書籍を研究対象とする研究者間の情報疎通促進をはかる目的で『書籍文化史』という雑誌を年一回のペースで第一集から第四集まで発行した。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "和泉屋山中市兵衛の流通機構"江戸文学(ぺりかん社). 21. 32-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "仕入印と符牒"紀要(中央大学文学部). 180. 27-75 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "近世活字版雑記"研究者用CUL(中央大学図書館). 57. 1-3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "江戸板義太夫抜本訴訟始末(付編)"紀要(中央大学文学部). 189. 133-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "都市のざわめきを聞く"東洋文庫ガイドブック(平凡社). 56-71 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "筑摩県における教科書・掛図翻刻事業と高美甚左衛門"紀要(中央大学文学部). 193. 55-118 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "一九が町にやってきた-江戸時代松本の町人文化-"高美書店. 264 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Toshiyuki: "Distribution structure of Izu-miya Ichibei"Literature of The Edo period. Vol.21. 32-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Toshiyuki: "Stamp and Sign by Bookstores"Journal of the Faculty of Literature. Vol. 85. 27-75 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Toshiyuki: "Miscellany description about the Type versiones on Modern ages"CUL( For the use of researchers ). Vol. 57. 1-3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Toshiyuki: "The Lawsuit regarding the GIDAYU-NUKIHON that was published in Edo (Data volume )"Journal of the Faculty of Literature. Vol. 189. 133-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Toshiyuki: "The Commotions of the City"Guide book of the Toyo-Bunko. 56-71 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Toshiyuki: "The Reprinting Business of Text Book and Wall Material by Chikuma Prefec-ture , and the Publication Person takami Jinzaemon"Journal of the Faculty of Literature. Vol. 91. 55-118 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Toshiyuki: "Ikku came in the town"Takamishoten. 264 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "天保重彫天海版活字と和泉屋庄次郎"寛永寺蔵天海版木活字を中心とした出版文化財の調査・分類・保存に関する総合的研究. 48-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "都市のざわめきを聞く"東洋文庫ガイドブック(平凡社). 56-71 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "明治に残る江戸時代の本屋-佐野屋富五郎の場合-"新日本古典文学大系明治編月報. 7. 9-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "近世書籍文化史研究文献目録-補遺3-"書籍文化史. 4. 1-40 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "筑摩県における教科書・掛図翻刻事業と高美甚左衛門"紀要(中央大学文学部). 193. 55-118 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中央大学近世ゼミナール: "木曽須原定勝寺所蔵和古書仮目録(下)"中央大学近世ゼミナール. 36 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "近世活字版雑記"研究者用CUL. 57. 1-3 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "近世書籍文化史研究文献目録-補遺3-"書籍文化史. 3. 1-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "江戸板義太夫抜本訴訟始末(付編)"紀要(中央大学文学部). 189. 133-172 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中央大学近世文学ゼミナール: "木曽須原定勝寺所蔵和古書仮目録(中)"同左(代表 鈴木俊幸). 32 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "近世書籍文化史研究文献目録-補遺2-"書籍文化史. 2. 1-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木俊幸 他: "板木のあるお店"書籍文化史. 2. 55-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "一九が町にやってきた"高美書店. 264 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中央大学近世文学ゼミナール: "木曽須原定勝寺所蔵和古書仮目録(上)"中央大学近世文学ゼミナール(代表 鈴木俊幸). 38 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 俊幸: "和泉屋山中市兵衛の流通機構"江戸文学(ぺりかん社). 21. 32-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 俊幸: "The Publishing Culture of the Edo Period"JOURNAL OF JAPANESE TRADE&INDUSTRY(JEF). 18-4. 46-49 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 俊幸: "仕入印と符牒"紀要(中央大学文学部). 180. 27-75 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 俊幸: "木曽上松宿武居家の蔵書(補遺)"中央大学国文(中央大学国文学会). 43. 21-22 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 俊幸: "近世書籍文化史研究文献目録・補遺1"書籍文化史. 1. 1-128 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 俊幸: "戯作の華黄表紙の世界"平木浮世絵美術館. 74 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 俊幸 他: "木曽郡寝覚之床臨川寺所蔵和古書目録"中央大学近世文学(鈴木)ゼミナール. 30 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi