• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異世界体験を通して見た近代文学者の身体感覚の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関立教大学

研究代表者

石崎 等  立教大学, 文学部, 教授 (80141167)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード近代文学者の異世界体験 / 身体感覚 / ナショナル・アイデンティティー / 文化表象 / (国民的語り(national narative)) / 日本人の文化的同一性 / 他者のコミュニケーション / 植民地主義 / 近代文学者の中国・朝鮮体験 / 苦力 / 帝国の外延と文化表象 / 1930〜40年代の翻訳出版事情 / ツーリズムの流行と<満鮮>旅行 / 満鉄 / 漢文的教養 / アジア主義 / 朝鮮体験 / 中国人観 / 租界地 / 近代文学者の異郷体験 / 日中戦争 / 上海 / 天津 / 他者認識
研究概要

近代文学者の(異世界体験)と(身体感覚)を分析する場合、(異郷)に踏み込んだときに文学者がどういう言語体験をしたか、ということが重要である。それを端的にいうならば、彼等が残した膨大な言葉や言説が、単なるコンスタティヴ、つまり事実確認的発言に終っているか、あるいはパフォーマティヴ、つまり行為遂行的発言にまで踏み込んでいるか、という問題に帰着する。両者の線引きは難しいが、私の研究テーマにおいて問われなければならないのは、一貫して後者を中心としたこの問題に関してである。パフォーマティヴな認識は、考察対象である紀行文まで含めた文学作品が、帝国主義や植民地主義によって覆われていた時代に生産されているために、危さを伴ったものではあるけれども、そこには他者とのコミュニケーションとしての言語が機能していた。それは前者の事実確認的発言よりはるかに複雑で微妙である。事実確認的言説は、あたりさわりのない傍観者的なものの観方に終始していて、先験的な(他者)のイメージから出られない。一方、行為遂行的発言は、語り手のアイデンティティーの根拠に左右されがちである。文学者のパフォーマティヴはナショナル・アイデンティティーとの関連においてどのように機能し、どのような痕跡を残していったか、という点に問題が絞られていった。
(異世界)に足をおろした文学作品、(異郷)を舞台にした文学作品の分析する場合、文化表象に支配的な側と被支配的な側という二分法は必ずしも有効であるとはいえない面がある。逆に考えれば、予断的な(他者)のイメージが先行し、コミュニケーション不全になりがちな(異世界体験)は今日のわれわれに多くのことを示唆している点では変わらない。中国・朝鮮(韓国)を舞台にした長・短篇小説や紀行文の分析を通して、文学史から取り落とされたり、一見文学的な価値の低いテクストから学ぶべきことのほうが多いという結論を得た。
近代文学者の(異世界)=(異郷)体験と身体感覚についての研究は、中国・朝鮮(韓国)のみならず、アジア全体の地域について考察されなければならない。特に知識人達の(国民的語り(national narrative))あるいはそれを伴った身振りに対して絶えずチェックを入れる必要がある。本研究では、日本人がアジアに対して歴史的に未曾有の体験をしたことが、日本人の文化的同一性と密接に関わっており、文学者の(異世界体験)と(身体感覚)が表象したものもまた、その問題とは決して不可分ではなかったことがさまざまな角度から検証された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 石崎等: "ユニフォームを着た上海-多田裕計『新世界』が孕んでいるもの-"立教大学日本文学. 83号. 62-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石崎等: "租界地 天津 曙街-森三千代『あけぼの街』における感性と身体-"立教大学日本文学. 84号. 88-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石崎等: "苦力の声-文学者は何を聴いたか-"立教大学大学院日本文学論叢. 1号. 9-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石崎等: "大陸のイメージ-竹添井井から佐佐木信綱へ-"立教大学日本文学. 86号. 61-71 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石崎等: "さまざまなる異郷体験-杢太郎、蘇峰、能成と朝鮮-"立教大学日本文学. 87号. 77-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石崎 等: "苦力の声-文学者は何を聴いたか-"立教大学大学院日本文学論叢. 1号. 9-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎 等: "大陸のイメージ-竹添井井から佐佐木信綱へ-"立教大学日本文学. 86号. 61-71 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎 等: "さまざまなる異郷体験-杢太郎、蘇峰、能成と朝鮮-"立教大学日本文学. 87号. 77-86 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎 等: "「苦力の声-文学者は何を聴いたか-」"立教大学日本文学論叢. 1-1. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎 等: "「租界地天津曙街-森三千代『あけぼの街』における感性と身体-」"立教大学日本文学. 84. 88-103 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎 等: "ユニフォームを着た上海-多田裕計『新世界』が孕んでいるもの-"立教大学日本文学. 第83号. 62-74 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi