• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軍事制度下の文学に関する基盤的研究-一九四○年代文学作品の被検閲事例を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 11610456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関長崎総合科学大学

研究代表者

横手 一彦  長崎総合科学大学, 工学部, 助教授 (60240199)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード被占領下の文学 / 敗戦期文学 / 戦時期文学 / 世界戦争期の文学 / GHQ / SCAP関連資料 / SCAP検閲資料 / SCAP押収返還飼料 / SCAP在米資料 / SCAP押収返還資料 / 一九四〇年代文学 / SCAP押収資料 / 旧内務省検閲 / 内務省検閲 / 戦後文学 / 検閲 / SCAP文学 / 検閲事例作品
研究概要

本年度は、課題遂行の最終年次にあたる。「軍事制度下の文学」との観点から、一九四〇年代後半の文学に対した全体性を求め、研究発表「「戦後」文学の基盤形成」(02年10月日本近代文学会秋季大会)の他、以下の個別的な作業を行った。平成14年度科研交付申請書「研究目的」の細分化項目に概ね従い、研究実績を報告する。
A:短期渡米調査 02年9月二週間余り、ワシントンD.C.米国議会図書館所蔵資料の文献を調査した。旧内務省検閲原典を数百点余りを確認し、必要文献を複写した。
B:在米資料の論文化 別項の各論において、戦時期の官辺資料から制度的な側面の解明を求め、未発表資料の紹介に努めた。
C:拙著の限界性を踏まえた批判的な再論化 「敗戦期文学の論拠は、GHQ/SCAP関連資料(同在米資料.同押収返還資料・同検閲資料)である。プランゲ文庫資料や国立国会図書館憲政資料室資料がデータベース化され、今後、同様の観点に拠る事例研究などの進展が期待される。拙著の刊行時、それらは手作業による復元段階にあった。拙著には、そのような限界性がある。また、幾度かの短期渡米調査によっても、その実際を踏査し得ない同在米資料が一部ある。逆に、七〇年代以降の研究動向を他方に、現状を明確にすることで、未達の領域を線引きしたと考える。
D:文献調査対象項目及び施設の拡大 C項目に関連し、03年2月八木書店が目録化した米国議会図書館所蔵古典籍は、この観点に重複する(その主担者や編集者から前後の事情を伺った)。直接的な成果ではないが、幅広い観点から対象化し、このことで、より大きな潜在的な可能性を手繰り寄せたと考える。
E:<敗戦期文学試論>の論文化 当該領域は、資料的な系統性が確立しつつある。その概略や、研究史の動向を踏まえ、作品の底辺(不可視的な性格)から論文化することに努めた。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 横手 一彦: "記録の意味を構想する-戦時期の庶民史のことなど"『月刊国語』日本法令出版発行. 9月号. 52-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横手 一彦: "敗戦期文学試論-同時代批評との交差"『近代文学論集』日本近代文学会九州支部発行. 28号. 67-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横手 一彦: "GHQ/SCAP占領期の言葉"『国文学-解釈と教材の研究』学燈社発行. 3月号. 72-77 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横手 一彦: "<紙の上の言葉>のせめぎあい"『平和文化研究』長崎総合科学大学平和文化研究所発行. 28号. 126-163 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横手 一彦: "米国議会図書館所蔵『西の旅』と『一草の花』"『徳田秋聲全集』「月報」八木書店発行. 34. 4-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko YOKOTE: "Formulate the meaning of a record - the populace history during the war period, etc."Gekkan Kokugo (Monthly Japanese Language). 52-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko YOKOTE: "Literature Essay during The Lost Battle Period - Intersection with The Criticism of This Era"Kindai Bungaku Ronshu (Journal of The Modern Literature). Vol. 28. 67-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko YOKOTE: "The Word during the GHQ/SCAP Occupation Period"National Literature - Research on The Interpretation and Teaching Materials. 72-77 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko YOKOTE: "Attacking each other of <the word on the paper>"Research on Peace and Culture, Institute of Nagasaki Peace and Culture of Nagasaki Sogo Kagaku Daigaku (Nagasaki Institute of Applied Science). Vol. 28. 126-163 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko YOKOTE: ""Trip of West" and "A stalk of flower" owned by the U. S. Congress Library""The complete works of Syusei Tokuda" and "Geppo". 4-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横手 一彦: "記録の意味を構想する-戦時期の庶民史のことなど"『月刊国語』日本法令出版発行. 9月号. 52-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横手 一彦: "敗戦期文学試論-同時代批評との交差"『近代文学論集』日本近代文学会九州支部発行. 28号. 67-77 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横手 一彦: "GHQ/SCAP占領期の言葉"『国文学-解釈と教材の研究』学燈社発行. 3月号. 72-77 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横手 一彦: "<紙の上の言葉>のせめぎあい"『平和文化研究』長崎総合科学大学長崎平和文化研究所発行. 28号. 126-163 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横手 一彦: "米国議会図書館所蔵『西の旅』と『一莖の花』"『徳田秋聲全集』「月報」八木書店発行. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横手 一彦: "林京子著「長い時間をかけた人間の経験」と青来有一著「聖水」"長崎平和研究. 第11号. 190-197 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横手 一彦: "小田切秀雄と検閲制度"文学時標. 第154号. 4-5 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横手 一彦: "「検閲」項目を担当執筆"『国文学-解釈と鑑賞』別冊特集『坂口安吾事典』(事項編). 108-109 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横手 一彦: "石堂清倫さんに一九四〇年代前後を聞く"平和文化研究. 第24集. 90-116 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横手 一彦: "GHQ/SCAP押収返還資料に残された被爆時長崎刑務所浦上刑務支所収監中国人受刑者名簿及び周辺事情--司法省刑政局「軍機保護法違反のため受刑中の外国人に関する書類」"平和文化研究. 第24集. 134-179 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横手 一彦: "戦時期の日常と<紙の上の言葉>"敍説. 第3号. 115-134 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横手 一彦: "二度目の世界戦争と朝鮮戦争の間・批評性排除への非同意-雑誌『民主朝鮮』を事例研究として"国際言語文学(大韓民国). 第3号(予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横手一彦: "戦後文学に関する二三の考察-許南麒「春窮詩集」を事例研究として"国際言語文学会国際学術発表大会. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 横手一彦: "一九四〇年代文学への試論的考察"『国語と国文学』. 第918号. 148-158 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 横手一彦: "閉域に置かれた言葉"『社会文学』. 第14号. 18-23 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 横手一彦: "戦前・戦時期被検閲文学作品処分リスト"『平和文化研究』. 第23集. 153-176 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 横手一彦: "軍事的規則性への非同意-内務省被検閲原典『鷲の唄』"『近代文学論集』. 第26号. 25-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 横手一彦: "戦後文学に関する二三の考察-許南麒(フォナムギ)「春窮詩集」を事例研究として"『国際言語文学』(大韓民国). 第2号. 121-136 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 横手一彦: "検閲"『国文学-解釈と鑑賞』別冊特集「坂口安吾辞典」. (発行予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 横手一彦: "敗戦を語ることば"平和文化研究. 22. 27-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 横手一彦: "戦時期文学と敗戦期文学と-坂口安吾「戦争と一人の女」"昭和文学研究. 39. 89-100 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 横手一彦: "無条件降伏論争,占領軍による検閲問題"研究資料現代日本文学第二巻所収. 342-343 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 横手一彦: "検閲"国文学-解釈と鑑賞別冊坂口安吾辞典. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi