• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代における通俗仏教書出版の書誌学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

和田 恭幸  国文学研究資料館, 文献資料部, 助手 (20260002)

研究分担者 中野 真麻理 (中野 真麻里)  国文学研究資料館, 文献資料部, 助手 (50280532)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード書誌学 / 版本 / 刊本 / 出版 / 近世文学 / 仮名草子 / 仏教文学 / 近世仏教 / 近世仏教文学
研究概要

本研究の研究対象は、江戸時代に刊行された通俗的な仏教書である。研究の目的は、それらの資料が、いつ頃・誰(版元)が発行したのかを調査することである。
通俗仏書は、江戸時代の小説一般、怪異小説の形成に深い関連性を有し、仏教書の研究は、江戸時代の文学研究を進める上で、必要不可欠な研究活動である。
上記の目的を達成するために、以下の研究活動を行った。
1.多数の仏教書を所蔵する図書館の図書目録から、必要とする資料を抽出して、研究用の目録台帳を作成した。パソコンを使用して、所蔵者・資料名など、さまざまな基準でデータの並べ替えをできるようにした。
2.1.で作成した目録台帳に従って、書誌学的な資料調査を行った。
3.文献資料の調査において採取したデータカードを、パソコンに入力して、整理を行った。
4.調査が進展するにつれて、庶民的な仏教書は、僧侶を対象として発行された専門的な学術書と深く連携することが明らかになり、仏教の学術書の調査も行った。
5.こうした活動によって得られたデータを出版年表の形式へ整理を行った。
6.ただし、江戸時代の初期の出版物は、学術的に貴重な資料であると判断されたので、個別のデータを丁寧に整理することに心がけた。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 和田恭幸: "『阿倍晴明物語』の世界"国文学解釈と鑑賞. 67巻10号. 99-104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田恭幸: "狗神小考-『伽碑子』と近世の仏書-"鯉城往来. 5号. 25-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada Yasuyuki: "A Study of ABENOSEIMEIMONOGATARI"KOKUBUNGAKU -An interpretation and appreciation-. Vol.67, No. 10. 99-104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada Yasuyuki: "A Study of INU-GAMI - OTOGIBOKO and Buddhism books of the Edo period-"RIJYO-ORAI. NO. 10. 25-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田恭幸: "『阿倍晴明物語』の世界"国文学解釈と鑑賞. 67巻10号. 99-104 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 和田恭幸: "狗神小考-『伽婢子』と近世の仏書-"鯉城往来. 5号. 25-31 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 和田恭幸: "法林樵談の人名索引と典拠"藝能文化史. 19号. 12-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 冨士昭雄(編)和田恭幸ほか(共著): "江戸文学と出版メディア"笠間書院. 318 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 和田恭幸: "浅井了意の仏書とその周辺(四)-新しいタイプの因縁集について-"国文学研究資料館紀要. 27号. 229-258 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] (共著)和田恭幸,岡雅彦: "近世初期版本刊記集影(五)"調査研究報告. 21号. 161-202 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和田恭幸: "『法林樵談』の人名索引と典拠"藝能文化史研究. 19号. 15-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] (共著)和田恭幸,岡雅彦: "近世初期版本刊記集影(四)"調査研究報告. 20号. 125-178 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 和田恭幸: "浅井了意の仏書とその周辺(三)"国文学研究資料館紀要. 26号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi