• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世文学における「敗者」像の生成と表現

研究課題

研究課題/領域番号 11610461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

田渕 句美子  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 助教授 (80222123)

研究分担者 櫻井 陽子  熊本大学, 教育学部, 助教授 (60211934)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード敗者 / 和歌 / 勅撰集 / 平家物語 / 政争 / 戦乱 / 歴史認識 / 編者
研究概要

2年間にわたる調査・研究・討議の結果、中世文学における「敗者」像の生成と表現、その歴史的事実と文学への階梯、「敗者」像の変容と享受について、多くの知見と成果を得ることができた。
今回の研究では多くの文献を収集・調査したが、中でも特に注目すべきものは、2つのこれまで未紹介の新出資料である。すなわち、西蓮書状5点(これは原本は既に所在不明であるが、写真などが東京大学史料編纂所にあることが判明した)、及び曲舞(くせまい)「隠岐院」(隠岐での調査において発見されたもの)である。これらの翻刻・紹介・位置づけについては、研究成果報告書(冊子体)に掲載の論文で行ったが、いづれも「敗者」の歴史と文学を考える上で、極めて重要な資料である。このほか、滅亡した敗者を中心に諸行無常を語る『平家物語』が巨大な存在となるに至るまで、そこにはどのような離陸の過程があったのかを、主として和歌史の方向から探った論、『平家物語』が形成される直前の時代に生きた「敗者」の帝王後鳥羽院が、時代の公的な歴史認識を示すところの勅撰集の中で、どのように享受・変容していくかを考察した論、また長門本『平家物語』の和歌の摂取を含めて、享受史の側から『平家物語』を捉えた論など、別紙のような多くの成果が結実するに至った。また、併せて、戦乱に敗れた者たちを含めた人々の「隠遁」という視点からも考えようと試みた。こうした諸論から、「敗者」を文学の中心に据えていくまでの文化と歴史的意識の変遷を、さまざまな側面からあぶり出すことができたと思う。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 田渕句美子: "伏見院の時代"国文学 解釈と教材の研究. 第45巻・7号. 48-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田渕句美子: "隠遁した女房たち"文学. 第2巻・1号. 67-77 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田渕句美子: "阿仏尼とその時代-『うたたね』が語る中世-"臨川書店. 248 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田渕句美子: "中世初期歌人の研究"笠間書院. 419 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 櫻井陽子: "平家物語の形成と受容"汲古書院. 515 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabuchi, Kumiko: "The ear of Emperor Fushimi"Kokubungaku (Japanese Literature). No.45-7. 48-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabuchi, Kumiko: "Abutsuni and the era"Rinsen Publishing Company. 248 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabuchi, Kumiko: "Retired Nyobo"Bungaku (Literature). No.2-1. 67-77 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabuchi, Kumiko: "On Waka poets in early medieval period"Kasama Publishing Company. 419 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai, Yoko: "Creation and history of Heikemonogatari"Kyuko Publishing Company. 515 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田渕句美子: "伏見院の時代"国文学 解釈と教材の研究. 第45巻・7号. 48-53 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕句美子: "隠遁した女房たち"文学. 第2巻・1号. 67-77 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕句美子: "阿仏尼とその時代-『うたたね』が語る中世-"臨川書店. 248 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕句美子: "中世初期歌人の研究"笠間書院. 419 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井陽子: "平家物語の形成と受容"汲古書院. 515 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕句美子: "新出『明月記』断簡"明月記研究. 第4号. 86-92 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕句美子: "伏見院の時代"国文学 解釈と教材の研究. 第45巻・7号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井陽子: "「紅旗征戎、非吾事」再考-『明月記』治承四五年記の書写と加筆に関する再検討-"明月記研究. 4号. 114-124 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕句美子: "『国立歴史民族博物館蔵 貴重典籍叢書』第4巻<勅撰集4>新古今和歌集(重文)解題"臨川書店. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕句美子: "『国立歴史民族博物館蔵 貴重典籍叢書』第5巻<勅撰集5>新古今和歌集(重美)・新勅撰和歌集 解題(新古今集担当)"臨川書店. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕句美子: "『とはずがたり』と中世和歌 『とはずがたりの受容と変奏』 所収"新典社. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井陽子: "長門本平家物語における和歌の摂取-本文改編の観点から-『長門本平家物語の総合的研究 論文篇』所収"勉誠出版. 227-294 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi