• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国近代文学に表現された「学校」イデオロギーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国語・中国文学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

宮尾 正樹  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (00174128)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード中国 / 近代 / 学校 / 文学 / イデオロギー
研究概要

本研究においては、1)清末から1930年代までの中国文学作品において、近代的学校制度、学校という場、児童生徒、教師がどのように描かれてきたかを整理する、2)近代教育史、社会史の成果を参照して、近代中国における学校の現実、社会一般の学校に対する考え方と、文学作品に現れた学校を比較し、その特殊性を明らかにする、ことを目標に挙げており、1)清末から中華民国時期の文学作品を調査し、学校に関する記述をデータベース化する、2)1)の資料をもとに、二十世紀初頭から1920年代、30年代の文学における学校についてまとめる、計画を立てた。
計画の1)に関しては、インターネット等を通じて、三千近くの文学作品の電子テキストを集め、さらに、学校、学堂、学生、教師などのキーワードによる全文検索も行った。この結果自体については、分量が非常に多いこともあり、印刷媒体での発表は考えておらず、インターネットを通じて公開すべく計画中である。
2)に関しては、教育と関わりの深い言語の問題について、中国における普通話(共通語)の問題を通史的に見る構想の下で、三十年代における普通話をめぐる議論を整理し、発表した。また、民国時期の日本留学生の日本体験に関してまとめ、目下印刷中である。研究の過程で、現在の中国文学を考える時、国内における学校だけでなく、海外での留学体験も視野に入れる必要性を強く感じた。その問題意識の下に、海外在住作家の作品と中国における反応についてまとめ、印刷中である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 宮尾正樹: "一九三五年の日本語一蕭紅の東京時代に関する平石報告から-"アジア遊学. 13. 105-107 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮尾正樹: "大衆語論争における普通話の問題(一)-瞿秋白と普通話"お茶の水女子大学中国文学会報. 19. 65-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮尾正樹: "中国人作家の日本体験"月刊朝日百科. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮尾正樹: "ハ・ジンの小説とその中国語訳をめぐる問題-グローバル化の中の中国文学"お茶の水女子大学中国文学会報. 20(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAO, Masaki: "Japanese language in 1935, commentary on the report by Hiraishi"Asia Yugaku. 13. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAO, Masaki: "Putonghua in the dispute of Mass language (1), Qu Qiubai and Putonghua"The Bulletin of the Sinological Society of Ochanomizu University. 19. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAO, Masaki: "The Japan Experience of Chinese Writers"Asahi Monthly Encyclopedia. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAO, Masaki: "Ha Jin's Novels and Its Chinese Translation, the Globalization and Chinese Literature"The Bulletin of the Sinological Society of Ochanomizu University. 20. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮尾正樹: "一九三五年の日本語-蕭紅の東京時代に関する平石報告から-"アジア遊学. 13. 105-107 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮尾正樹: "大衆語論争における普通語の問題(一)-瞿秋白と普通話"お茶の水女子大学中国文学会報. 19. 65-74 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮尾正樹: "中国人作家の日本体験"月刊朝日百科. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮尾正樹: "ハ・ジンの小説とその中国語訳をめぐる問題-グローバル化の中の中国文学"お茶の水女子大学中国文学会報. 20(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮尾 正樹: "大衆語論争における普通話の問題(一)"お茶の水女子大学中国文学会報. 19. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi