研究課題/領域番号 |
11610467
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国語・中国文学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
富永 一登 広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70132636)
|
研究分担者 |
高西 成介 高知女子大学, 文化学部, 講師 (50316147)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 太平広記 / 捜神記 / 捜神後記 / 古小説鉤沈 / 中国古小説 / 志怪 / 伝奇 / 説話 / 捜神話 / 志経 |
研究概要 |
5人の研究補助者の協力を得て、『太平広記』・『捜神記』・『捜神後記』・『古小説鉤沈』・『異苑』のデータベースを完成させ、それを利用して、地名・人名・書名などの固有名詞、鬼・夢・珠・神・廟・仙人・再生・妖怪・動植物名・音楽などに関する言葉を検索集計する作業を行った。同時に、研究分担者との研究協議を通して、民俗学に関する文献・日本の昔話研究や随筆研究を参考にしながら類話集成の項目を検討し、人名・地名・書名・動植物名・夢・再生・別世界・鬼・神仙・妖怪・民間信仰・仏教・道教などの細目を定め、パソコン検索に必要な原文のキーワードの項目について、順次検討を行った。更に、毎週1回の研究補助者たちとの『太平広記』原文の読解作業を継続し、1話全体の要約、1句または数句にまたがる話題の項目を日本語で記述する作業を行った。これをもとに、類話集成を作成、各話すべてのあらすじを付して、今後、図書として刊行する計画を立てている。 本研究を利用することによって、六朝志怪・唐代伝奇と呼ばれる中国の古小説を、小説研究、説話研究、語彙研究、日本及び世界の説話との比較研究、など様々な角度から考察するのに便利になったと思われる。また、本研究の過程で、『太平広記』の版本、唐代の小説観、董永説話・雷説話などの伝承説話、説話の地域性、古小説の校釈などの研究にいくらかの成果も残せた。今後、古小説以外の文献データとの比較対照を行うことによって、更に研究を深める基盤が構築できたと思う。
|