研究概要 |
本研究の目的は,動詞の意味と形態にかかわるヴォイスとアスペクトの相関性を,最近の語彙意味論研究の分析的手法を用いて明らかにすることである。ここでいうヴォイスとは,一般的な「能動対受動」の対立に加え,「他動詞対自動詞」の対立も含めて,前者を文法的ヴォイス,後者を語彙的ヴォイスと考える。また,アスペクトについては,「完了相対非完了(進行)相」の対立を文法的アスペクトと呼び,動詞の意味に本来的に備わる語彙的アスペクトの対立「テリック対アテリック」と区別する。すなわち,ヴォイスとアスペクトは,文法的レベルと語彙的レベルの2層構造から成る文法カテゴリーと仮定する。本研究は,この対立の構図をいわば座標軸として,ヴォイスとアスペクトの関係を捉えていくことを目的とする。 このような目的の下で行った研究成果それぞれ次のようにまとめた.代表者として研究全体の総括にあたった小野は,動詞の語彙的意味と構文的意味の融合という観点から,アスペクトとヴォイスの相関性を考察した.その結果は,受動形と自動詞形の共通性,および場所句の前置構文をヴォイスの問題として論じ,研究発表および論文の執筆を行った.須賀は,日本語のアスペクト動詞の自動詞性と他動詞性について論文にまとめた.丸田は,日英語の語彙的アスペクト(自他の交替)を取り上げて,語彙意味論のアプローチによる分析を展開した.上原は,「主観性」という概念を導入し,いくつかの言語現象の分析を通して,日英語の類型論的な違いを明らかにしている.その違いは両言語のヴォイスに関わる言語表現に反映されることを明らかにした.
|