• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代英語の動詞表現にみられる結果と過程の意味の連続的段階性

研究課題

研究課題/領域番号 11610481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関筑波大学

研究代表者

安井 泉  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 教授 (00110578)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード図像性 / 動詞 / 出来事 / 段階的 / 意味 / 結果・過程 / 含意 / 連続性 / 現代英語 / 結果 / 過程 / 意味論
研究概要

英語において、出来事は「始点」、「核」、「終点」という3つの時間的に連続する側面から構成されているという認識(Freed 1979,Voost 1988)を出発点に、結果すなわち終点の解釈が関わってくるいくつかの表現を比較検討しながら、to shoot NPなど「終点までを含む表現」は、「終点が焦点になっている」こと、「終点を含まない表現」にはto kick at the doorのように「核(=過程)が焦点どなっている表現」とto stop a person (from) doing「終点を含まないことが焦点になっている表現」との二つがあること、終点を含まない表現には終点に向かう行為がどの時点で中止されるのかに関して「始点以前での阻止」(to stop a person from swimming泳ぐ前にやめさせる)と「核の途中での中断」(to stop a person swimming泳いでいる人を途中でやめさせる)とがあること、「終点(=結果)の含意」の連続的段階性(gradience)(cf. Bolinger 1976,1977)には、(i)語彙のレベル、(ii)語彙と構文の相互作用によるレベル、(iii)構文の形式によるレベルの3つのレベルがあり、それぞれのレベルのおいて連続的段階性が観察されることを例証した。核から始点へ、核から終点へという意味の拡張は、メトニミーという思考認識形態によるものであり、名詞化形の意味を含む様々な例にも観察されることを立証した。「核から始点へ」より「核から終点へ」の拡張が優勢であるのは、時間の流れと話し手の身体性にその理由があると論じた。本研究は、終点(=結果)の含意を糸口に行われたが、「出来事の構造とその統語的反映」という広範で本質にせまる図像性研究への足がかりを示している。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 安井泉: "形は意味をどうかたるか"英語青年. 145.6. 16-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井泉: "英語の形容詞の意味統語的特徴"英語語法文法研究. 6. 5-23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井泉: "テクストはいかにはじまるか"東西言語文化類型論特別プロジェクト研究報告書. 3. 869-880 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井泉: "結果の残像"東西言語文化類型論特別プロジェクト研究報告書. 4. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井泉: "英文法-意味と形(口頭発表)"青山英語学談話会. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井泉: "英語において出来事はどう表されるか(口頭発表)"青山英語学談話会. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUI, Izumi: "Meaning and form in English"Eigo Seinen. 146.6. 16-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUI, Izumi: "Syntax and semantics of English adjectives"Studies in English Usage and Grammar. 6. 5-23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUI, Izumi: "How does discourse begin?"Report of the Special Research Project for the Typological Investigation of Languages and Cultures of the East and West. 3. 869-880 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUI, Izumi: "Gradience in resultative interpretation"Report of the Special Research Project for the Typological Investigation of Languages and Cultures of the East and West. 4. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUI, Izumi: "English grammar as a reflection of semantics"Paper read at Aoyama Danwakai. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUI, Izumi: "How are events described in the English language?"Paper read at Aoyama Danwakai. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井泉: "英文法-意味と形(口頭発表)"青山英語学談話会. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安井泉: "英語において出来事はどう表されるか(口頭発表)"青山英語学談話会. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安井泉: "結果の残像"東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究報告書. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安井 泉: "形は意味をどう語るか"英語青年. 145・6. 16-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安井 泉: "英語の形容詞の意味と統語的特徴"英語語法文法研究. 6. 5-23 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安井 泉: "テクストはいかにはじまるか"東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究報告書. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi