研究課題/領域番号 |
11610485
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英語・英米文学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
坪井 栄治郎 (2000-2001) 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40180046)
大堀 俊夫 (1999) 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (20176994)
|
研究分担者 |
西村 義樹 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (20218209)
大堀 俊夫 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (20176994)
坪井 栄治郎 The University of Tokyo, Graduate School of Arts and Sciences, Associate Professor (40180046)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 認知言語学 / 対照言語学 / 事象構造 / 移動動詞 / 他動性 / 類型論 / 移動表現 / 日本語 / 意味論 / ナラティブ |
研究概要 |
本研究では、日本語、英語を中心とした諸言語について、事態把握の言語化に焦点を当てて分析した。特に重点的に分析の対象としたのは次の各点である。 1)ヴォイスについて、対照言語学的な知見をふまえつつ、格標識と事象構造の関係を明らかにした。とりわけ受影性の言語形式への反映を分析した。 2)移動事像の言語化についてデータ収集を進めるとともに、これまで集めたデータの入力、整理解析を進めた。対象言語は日本語、英語、タイ語、中国語、韓国語、ドイツ語。 3)文構成におけるメトニミー効果について、日本語を中心として主語の表出、および文解釈に関わる推論様式を分析した。 4)個体や事象の連結に関わる要素(特に論理的結合子としてのANDとOR)が、自然言語においてどのような形で実現されるかについて、類型論的検討を行った。 以上の研究成果は、共著、学術誌論文、学会シンポジウム等の場で発表され、また近日中に公開予定である。
|