• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

事態把握のタイポロジーについての認知言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610485
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関東京大学

研究代表者

坪井 栄治郎 (2000-2001)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40180046)

大堀 俊夫 (1999)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (20176994)

研究分担者 西村 義樹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (20218209)
大堀 俊夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (20176994)
坪井 栄治郎  The University of Tokyo, Graduate School of Arts and Sciences, Associate Professor (40180046)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード認知言語学 / 対照言語学 / 事象構造 / 移動動詞 / 他動性 / 類型論 / 移動表現 / 日本語 / 意味論 / ナラティブ
研究概要

本研究では、日本語、英語を中心とした諸言語について、事態把握の言語化に焦点を当てて分析した。特に重点的に分析の対象としたのは次の各点である。
1)ヴォイスについて、対照言語学的な知見をふまえつつ、格標識と事象構造の関係を明らかにした。とりわけ受影性の言語形式への反映を分析した。
2)移動事像の言語化についてデータ収集を進めるとともに、これまで集めたデータの入力、整理解析を進めた。対象言語は日本語、英語、タイ語、中国語、韓国語、ドイツ語。
3)文構成におけるメトニミー効果について、日本語を中心として主語の表出、および文解釈に関わる推論様式を分析した。
4)個体や事象の連結に関わる要素(特に論理的結合子としてのANDとOR)が、自然言語においてどのような形で実現されるかについて、類型論的検討を行った。
以上の研究成果は、共著、学術誌論文、学会シンポジウム等の場で発表され、また近日中に公開予定である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (82件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (82件)

  • [文献書誌] 坪井栄治郎: "Asymmetry in event construal : adversativity in epistemic assessment and force dynamics"Proceedings of the First Seoul International Conference on Discourse and Cognitive Linguistics : Perspectives for the 21 St Century. 877-889 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大堀壽夫(俊夫): "移動表現の類型と談話フレーム--Ways to travel in East Asia"Kansai Linguistic Society (金子いれいね, 田窪こずえ, ルタイワン・ケッサクンと共著). 20. 186-195 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大堀壽夫(俊夫): "Framing effect in Japanese non-final clauses : toward an optimal grammar-pragmatics interface"Berkeley Linguistic Society. 23. 471-480 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大堀壽夫(俊夫): "Knowledge structure in conditionals--towards a semantic typology of Clause linkage"English Linguistics (with Ryoko Uno Watanabe). 17. 224-249 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大堀壽夫(俊夫): "Grammaticalization of deverbal markers in Thai : toward a crosslinguistic study in semantic extension of path verbs"South-East Asian Linguistic Society (with Ruetaiwan Kessakul). 8(近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井栄治郎: "二十世紀この一冊 : Foundations of Cognitive Grammar by R.W.Langacker,(『英語青年』2月号)"研究社. 1(55) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井栄治郎: "Cognitive models in transitive construal in the Japanese adversative passive, A. Foolen and F. van der Leek (eds.), Constructions in Cognitive Linguistics"John Benjamins. 18(283-300) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井栄治郎: "ロナルド・W・ラネカー「動的使用依拠モデル」,坂原茂編,『認知言語学の発展』(翻訳)"ひつじ書房. 83(61-143) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井栄治郎: "レイコフ,『月刊言語』2月号"大修館書店. 2(198-199) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井栄治郎: "受影性と受身,西村義樹編『認知言語学1:事象構造』,言語情報科学シリーズ2巻"東京大学出版会(近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大堀壽夫(俊夫): "類型論から見た文構造の階層性:南モデルとRRGの接続理論,『月刊言語』11月号"大修館書店. 7(103-109) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大堀壽夫(俊夫): "「認知言語学の視点」,『日本語学・4月臨時増刊:新・文法用語入門』,(西村義樹と共著)"明治書院. 8(184-191) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大堀壽夫(俊夫): "言語的知識としての構文--複文の類型論に向けて,坂原茂編『認知言語学の発展』"ひつじ書房. 35(281-315) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大堀壽夫(俊夫): "Clause integration as grammaticalization : a case from Japanese tokoro-complements, K. Horie and S. Sato (eds.), Cognitive-Functional Linguistics in an East Asian Contxt"くろしお出版. 23(279-301) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大堀壽夫(俊夫): "構文理論--その背景と広がり,『英語青年』12月号"研究社. 5(2-6) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大堀壽夫(俊夫): "Goal-orientedness in two event-framing typologies"Max Niemeyer(近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大堀壽夫(俊夫): "Coordination in mentalese, M. Haspelmath (ed.), Coordination"John Beajamins(近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大堀壽夫(俊夫): "Construction Grammar as a conceptual framework for linguistic typology : a case from reference tracking, M.Fried and H.Boas (eds.), (Title to be announced)"John Beajamins(近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大堀壽夫(俊夫): "認知言語学:<ことば>と<こころ>のサイエンス"東京大学出版会(近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大堀壽夫(俊夫): "交替指示構文の通時相:統語変化とカテゴリー化,大堀壽夫編『認知言語学2:カテゴリー化』,言語情報科学シリーズ3巻"東京大学出版会(近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大堀壽夫(俊夫): "認知言語学2:カテゴリー化(編著), 言語情報科学シリーズ3巻"東京大学出版会(近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村義樹: "対照研究への認知言語学的アプローチ,坂原茂編,『認知言語学の発展』"ひつじ書房. 22(145-166) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村義樹: "「認知言語学の視点」,『日本語学・4月臨時増刊:新・文法用語入門』,(西村義樹と共著)"明治書院. 8(184-191) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村義樹: "ラネカー,『大航海』34"新書館. 7(134-140) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村義樹: "換喩と文法現象,西村義樹編『認知言語学1:事象構造』,言語情報科学シリーズ2巻"東京大学出版会(近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村義樹: "認知言語学1:事象構造(編著),言語情報科学シリーズ2巻"東京大学出版会(近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUBOI, Eijiro: ""Asymmetry in event construal : adversativity in epistemic assessment and force dynamics""The Proceedings of the First Seoul International Conference on Discourse and Cognitive Linguistics : Perspectives for the 21st Century. 877-889 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio, Irene Kimbara, Kozue Takubo, and Ruetaivan Kessakul: ""Idoo-hyoogen no ruikee to danwa-frame - ways to travel in East Asia" (Typology of motion events and discourse frame - ways to travel in East Asia)"Kansai Linguistic Society. 20. 186-195 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio: ""Framing effect in Japanese non-final clauses : toward and optimal grammar-pragmatics interface""Berkeley Linguistic Society. 23. 471-480 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio, Ryoko Uno Watanabe: ""Knowledge structure in conditionals - towards a semantic typology of clause linkage""English Linguistics. 17. 224-249 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio, Ruetaiwan Kessakul: ""Grammaticalization of deverbal markers in Thai : toward a crosslinguistic study in semantic extension of path verbs""South-East Asian Linguistic Society. 8, (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUBOI, Eijiro: "Association for Grammatical Studies, Lecture Series, University of Tokyo, January 2001""Tense-aspect to bunpooka" (Tense-aspect and grammaticalization).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUBOI, Eijiro: ""Asymmetry in event construal : adversativity in epistemic assessment and force dynamics""The First Seoul International Conference on Discourse and Cognitive Linguistics, Yonsei University, Seoul, June 2001.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio: ""Beyond mental logic : thoughts on schemas for coordination""The 6th International Cognitive Linguistics Conference, Stockholm, July 1999.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio: ""Ruikeeron kara mita bunkoozoo no kaisoosee" (The layered structure of the clause from a typological perspective)"Association for Grammatical Studies, Summer Seminar, University of Tokyo and Sonoda Women's College, August 1999.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio, Irene Kimbara, Kozue Takubo, and Ruetaivan Kessakul: ""Idoo-hyoogen no ruikee to danwa-frame - ways to travel in East Asia" (Typology of motion events and discourse frame - ways to travel in East Asia)"The 24th Kansai Linguistic Society, Kwansei University, November 1999.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio: ""Some implications of event framing typology : with particular reference to the realization of goal-orientedness""Ost-West Kolloquium zur Sprachwissenschaft, Teil II : Sprachtypen in Ost und West, Berlin, March 2000.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio, Ruetaivan Kessakul, Irene Kimbara, Kozue Takubo: ""Discourse framing of motion events : some typological implications""Internatinal Conference on Cognitive Typology, Antwerp, April 2000.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio: ""Some RRG Predictions on the diachrony of clause linkage""International Conference on New Theoretical Perspectives on Syntax and Semantics in Cognitive Perspective, Dubrovnik, September 2000.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio: ""Construction Grammar as a conceptual framework for linguistic typology : a case from reference tracking""International Conference on Construction Grammar, Berkeley, April 2001.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio: ""More on the implications of framing typology : a view from East Asia""The 7th International Cognitive Linguistics Conference, University of California, Santa Barbara, July 2001.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio: ""Some thoughts on a new systematization of interclausal semantic relations""Workshop on Role and Reference Grammar, Santa Barbara, July 2001.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio: ""On the typological implications of Japanese clause linkage""The Third Winter Typological School, Moscow, February 2002.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIMURA, Yoshiki: ""The autonomy issue revisited""The first meeting of Japan Cognitive Linguistics Association, Symposium on new trends in cognitive liguistics, Keio University, September 2000.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIMURA, Yoshiki: ""Metonymy and grammar""The 73rd meeting of Japan Association for English Studies, Symposium on linguistics for the 21st century, Gakushuin University, May 2001.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIMURA, Yoshiki: ""Metonymy and syntactic alternations""The 7th International Cognitive Linguistics Conference, University of California, Santa Barbara, July 2001.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIMURA, Yoshiki: ""Eego no hoo-jodooshi (Modal auxiliaries in English)""Association for Grammatical Studies, Lecture Series, University of Tokyo, September 2001.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio: "Tuebingen : Max Niemeyer, (to appear)""Goal-orientedness in two event-framing typologies", OST-WEST Kolloquium zur Sprachwissenschaft. Teil II : Sprachtypen in Ost und West.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio: "John Benjamins, (to appear)""Coordination in mentalese", Martin Haspelmath (ed.), Coordination, Amsterdam.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio: "John Benjamins, (to appear)""Construction Grammar as a conceptual framework for linguistic typology : a case from reference tracking", Mirjam Fried and Hans Boas (eds.), (Title to be announced), Amsterdam.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio: "University of Tokyo Press, (to appear)"Ninchi-gengogaku : <kotoba> to <kotoba> no science (Cognitive linguistics : an introduction to the science of language and mind).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio: "University of Tokyo, (to appear)""Kootai-shiji koobun no tsuujisoo : toogo henka to category-ka" (Diachrony of switch-reference constructions : syntactic change and categorization), Toshio Ohori (ed.) Ninchi-gengogaku 2 : Category-ka (Cognitive linguistics 2 : categorization).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshio: "University of Tokyo, (to appear)"Ninchi-gengogaku 2 : Category-ka (Cognitive linguistics 2 : categorization), editor.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUBOI, Eijiro: ""20-seeki kono issatsu : Foundations of Cognitive Grammar by R. W. Langacker" (Best selections from 20th century linguistics : Foundations of Cognitive Grammar by R. W. Langacker), The Rising Generation"Kenkyusha. 55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUBOI, Eijiro: ""Cognitive models in transitive construal in the Japanese adversative passive", Ad Foolen and Frederike van der Leek (eds.), Constructions in Cognitive Linguistics"John Benjamins. 283-300 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUBOI, Eijiro: "Ronald Langacker "Dynamic usage-based model", translator, Shigeru Sakahara (ed.) Ninchi-gengogaku no Hatten (Advances in cognitive linguistics)"Hituzi Syobo. 61-143 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUBOI, Eijiro: ""Lakoff", Gekkan Gengo"Taishukan. 198-199 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUBOI, Eijiro: ""Jueesee to ukemi" (Affectendness and passive), Yoshiki Nishimura (ed.) Ninchi-gengogaku 1 : Jishoo Koozoo (Cognitive linguistics 1 : event structure)"University of Tokyo, (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshiro: ""Ruikeeron kara mita bunkoozoo no kaisoosee : Minami-model to RRG no setsuzoku-riron" (The layered structure of the clause from a typological perspective : Minami's model and clause linkage theory in RRG), Gekkan Gengo"Taishukan. 103-109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshiro, Yoshiki Nishimura: ""Ninchi-gengogaku no shiten" (The perspective of cognitive linguistics), Nihongogaku special issue on new trends in grammatical theory"Meiji Shoin. 184-191 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshiro: ""Gengoteki chishiki toshiteno koobun : fukubun no ruikeeron ni mukete" (Constructions as linguistic knowledge : toward a typology of complex sentences), Shigeru Sakahara (ed.) Ninchi-gengogaku no Hatten (Advances in cognitive linguistics)"Hituzi Syobo. 281-315 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshiro: ""Clause integration as grammaticalization : a case from Japanese tokoro-complements", Kaoru Horie and Shigeru Sato (eds.), Cognitive-Functional Linguistics in an East Asian Context"Kurosio Syuppan. 279-301 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHORI, Toshiro: ""Koobun riron : sono haikee to hirogari" (Construction theory : its background and perspectives), The Rising Generation"Kenkyusha. 2-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIMURA, Yoshiki, Toshio Ohori: ""Ninchi-gengogaku no shiten" (The perspective of cognitive linguistics), Nihongogaku special issue on new trends in grammatical theory"Meiji Shoin. 184-191 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIMURA, Yoshiki: ""Langacker", Daikookai"Shinshokan. 134-140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIMURA, Yoshiki: ""Taishoo-kenkyuu e no ninchi-gengogaku-teki approach" (A cognitive linguistic approach to the contrastive study of language), Shigeru Sakahara (ed.) Ninchi-gengogaku no Hatten (Advances in cognitive linguistics)"Hituzi Syobo. 145-166 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIMURA, Yoshiki: ""Kan'yu to bunpoo-genshoo" (Metonymy and syntactic phenomena), Yoshiki Nishimura (ed.) Ninchi-gengogaku 1 : Jishoo Koozoo (Cognitive linguistics 1 : event structure)"University of Tokyo, (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIMURA, Yoshiki: "Ninchi-gengogaku 3 : Jishoo Koozoo (Cognitive linguistics 3 : event structure), editor"University of Tokyo, (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村義樹: "認知言語学1:事象構造(編著)"東京大学出版会(予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西村義樹: "換喩と文法現象(認知言語学1:事象構造 収録)"東京大学出版会(予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大堀俊夫(壽夫): "認知言語学2:カテゴリー化(編著)"東京大学出版会(予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohori, Toshio: "Coordinaiton in mentalese(Coordinate Constructions 収録)"John Benjamins(予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohori, Toshio: "Some implications of event framing typology(Ost-West Koolquim zu Sprachwissenschaft収録)"Gunter Narr(予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坪井栄治郎: "受影性と受け身(認知言語学1:事象構造 収録)"東京大学出版会(予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西村義樹: "認知言語学の視点"日本語学. 18巻5号. 184-191 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西村義樹: "ラネカー"大航海. 6巻3号. 134-140 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 坪井栄治郎: "レイコフ"言語. 30巻3号. 198-199 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 坪井栄治郎(共著): "認知言語学の発展"ひつじ書房. 465 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西村義樹(共著): "認知言語学の発展"ひつじ書房. 465 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金原いゆいね,田中こずえ,ルタイワン・ケッサタン,大堀壽夫: "移動表現の類型と談話フレーム―Ways to travel in East Asia"関西言語学会(KLS). 24. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村義樹: "多照研究への認知言語学的アプローチ"認知言語学の発展. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Eijiro Tsuboi: "Cognitive Models in Transitive Constructual in the Japanese Adversative Passive"Constructions in Cognitive Linguistics.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi