• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二言語獲得における「誤り」と,肯定証拠,否定証拠の役割に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610500
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

遊佐 典昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード非対格動詞 / 受動文 / 難易度構文 / 空前置詞現象 / 節構造 / 肯定証拠 / 否定証拠 / 誤り / NP移動 / EPP / Minimal Matching Principle / telicity / 完了形 / 空前置詞
研究概要

本研究は、日本人英語学習者の「誤り」を、生成文法理論の観点から考察した。中心的に扱ったのは、1.非対格動詞の誤り(^*The World War III will be happened/^*Sometimes comes a good wave)、2.受動文の誤り(^*He was stolen his bag)、3.難易度構文の誤り(^*John is easy to catch cold/^*Foreigners are easy to be misunderstood)、4.空前置詞現象(^*What restaurant did Lucy eat?),5.左枝分かれ条件違犯(^*Whose do you think John tasted's food?)、6.小中学生の節構造と形態構造の発達、である。第二言語獲得者が発達段階で犯す誤りを調べると、母語や目標言語には存在しないが、他の言語に見られる特性が多くあり、第二言語獲得者の中間言語は、普遍文法が許容する範囲内におさまることをみた。つまり、刺激の欠如からの議論が第二言語獲得にもあてはまり、第二言語獲得者は、普遍的な計算システムが利用可能で、第二言語獲得者の不完全さは、機能範疇の獲得に原因があることを主張した。
さらに、本研究は、上記で扱った誤りに対して、肯定証拠、否定証拠がどのように機能するのかに関するデータを収集した。現在までのデータからは、決定的な結論には到っていないが、表層的な要因に基づいた肯定証拠否定証拠は、機能しないことが判明した。また、否定証拠は短期的効果しかないと主張されてきたが、構文によっては長期的効果があることも判明した。
本研究の詳細は、遊佐(出版準備中)『普遍文法と第二言語獲得』(仮題)を参照していただきたい。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 遊佐 典昭: "生成文法と第二言語獲得研究"英語青年. 146. 386-386 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遊佐 典昭: "脳にいどむ言語学(書評)"認知科学. 7. 357-360 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遊佐 典昭: "極小主義の展開"英語青年. 146. 793-793 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriaki Yusa: "The Aspect Parameter : Evidence from Unaccusative Errors and Non-Finite / Finite Verbs in L2 English"Proceedings of the International Conference on Cognitive Science. 416-416 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriaki Yusa: "The Implications of Unaccusative Errors in L2"GALA2001. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriaki Yusa: "Passive Unaccusative in L2 Acquisition"Japanese / Korean Linguistics. 11. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriaki Yusa: "Generative Grammar and Second Language Acquisition Research"The Rising Generation. 146. 386 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriaki Yusa: "Linguistics as a Complement to Brain Science"Cognitive Studies. 7. 357-360 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriaki Yusa: "Recent Minimalist Investigations"The Rising Generation. 146. 793 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriaki Yusa: "The Aspect Parameter : Evidence from Unaccusative Errors and Non-Finitel Finite Verbs in L2 Acquisition"Proceedings of the Third International Conference on Cognitive Science. 416. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriaki Yusa: "The Implications of Unaccusative Errors in L2 Acquisition"GALA 2001. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriaki Yusa: "Passive Unaccusatives in L2 Acquisition"Japanese/Korean Linguistics. 11. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遊佐 典昭: "第二回東京言語心理学会議報"月刊言語. 30巻9号. 82-83 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Noriaki Yusa: "The Aspect Parameter : Evidence from Unaccusative Errors and on-Finite/Finite Verbs in L2 English"Proceedings of the Third International Conference on Cognitive Science. 416 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Noriaki Yusa: "The Implications of Unaccusative Errors in L2 Acquisition"GALA 2001 Proceedings. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Noriaki Yusa: "Passive Unaccusatives in L2 Acauisitior"Japanese / Korean Linguistics. 11. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遊佐典昭: "生成文法教育"英語青年. 146巻3号. 193 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遊佐典昭: "生成文法と第二言語獲得研究"英語青年. 146巻6号. 386 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遊佐典昭: "that-t現象と中間wh文"英語青年. 146巻9号. 591 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遊佐典昭: "極小主義の展開"英語青年. 149巻12号. 793 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遊佐典昭: "『脳にいどむ言語学』(書評)"認知科学. 7巻4号. 357-360 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Noriaki Yusa: "Multiple-Specifiers and Wh-Island Effects in L2 Acquisition"Development of Second Language Grammars. 293-319 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi