• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Mary Wrothが描いた女性の主体の構築の文化的意味

研究課題

研究課題/領域番号 11610502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関東京女子大学

研究代表者

楠 明子  東京女子大学, 文理学部, 教授 (40104591)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードイギリス、ルネサンス文化 / 女性作家 / イギリス、ルネサンス演劇 / シェイクスピア / ジェンダー / イギリス、ルネサンス / エリザベス朝 / ジェイムズ朝 / 英国ルネサンス / 英国ルネサンス演劇 / 17世紀英国文化 / シドニー家
研究概要

平成11年〜14年度の3年間に亘って行われた本研究は、イギリス・ルネサンス期の女性作家の1人であるLady Mary Wroth(1587(?)〜1651(?))によって描かれた女性の主体構築の表象がどのような文化的意味をもっていたかを、当時と現代イギリス両社会のコンテクストにおいて探究した。本研究は交付申請書の「研究目的・研究実施計画」に記載されたテーマに対応する以下の6課題を中心にWrothの作品における女性の主体構築の意味について検討した。
1.Wrothの劇作品およびロマンスと当時の男性作家の劇作品における女性の主体構築の表象を、ジャンル別に比較
2.WrothのUrania Part Iの出版と、当時さかんであったパンフレットによる「女性諭論争」の関係
3.Wrothのロマンスとソネット詩集で描かれている男性の不実、女性の「老い」、時が人間に及ぼす影響を、彼女の叔父のSir Pbilip SidneyやShakespeareを中心とする男性作家によるこれらの問題の表象と比較
4.Wrothの作品における女性の主体の構築の表象を、:Elizabeth Cary, Isabella Whitney, Rachel Speghtといった同時代の他の女性作家の表象と比較
5.ヨーロッパ大陸のロマンスがWrothと同時代の男性作家に与えた影響の比較
6.日本文化・文学、特に歌舞伎における女性の主体の表象と、Wrothおよびイギリス・ルネサンス期の男性作家による女性の自己認識の表象の比較
冊子体の「研究成果報告書」に記されているように、上記の課題の「研究成果」のほとんどが国際際学会、国内学会におげる口頭癸表および出版物として発表された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 楠 明子: "イギリス、ルネサンスの女性作家と出版"第73回日本英文学会シンポジュウム「イギリス、ルネサンスにおける出版と文化(5月). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠 明子: "Women and Revenge in English Renaissance Play"第7回The World Shakespeare Congress(スペイン)(4月). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠 明子: "A Book Review : Maids and Mistreus, Cousins and Duene, eds. Susan Frye and Karen Robertson"『英文学研究』(英語版・日本英文学会刊). English Number42. 74-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠 明子: "「Lady Mary Wroth の作品からみたShakespear:21世紀に向けた文学・文化批判の可能性」"東京女子大学英文学評論. 47. 36-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠 明子: "Gender2000:Femals selfhood and Theatricality in English Reassume Drama"第29回International Shakespeare Conference(イギリス)(8月). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠 明子: "Changing Conceptions 8 the Boy Heroines in Early seventeen-th century English Drama"第27回シェイクスピア学会年次大会(アメリカ)(4月). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠 明子: "ジェイムズ朝時代の女性作家とジェンダー論争-SAAセミナーで見えたこと"英語青年. 145. 351-354 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠 明子: "マクベス"シェイクスピアがわかる. 22-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠 明子: "英国ルネサンスの女たち:シェイクスピア時代の逸脱"みすず書房. 383 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠 明子(共著): "Women, Violence and English Renaissance Literature eds. Linda Woodbridge and Sharon Bealiter"Medieval are Renaissance Texts Studies(Arizona, USA)(近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠 明子(共編著): "ゴルディオスの絆:結婚のディスコースとイギリス、ルネサンス演劇"松柏社(近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠 明子(共著): "『逸脱の系譜』高橋康也, 編"研究社. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠 明子(共著): "『シェイクスピア辞典』高橋康也, 喜志哲雄、 大場健治, 村上淑郎編"研究社. 973 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusunoki, Akiko.: "Shakespeare Seen from Lady Mary Wroth's Perspective in Urania."Studies in English and American Literature (issued by Tokyo Woman's Christian University). 47. 36-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusunoki, Akiko.: "A Book Review: Maids and Mistresses, Cousins and Queens,"eds. Susan Frye and Karen Robertson. Studies in English Literature (issued by the English Literary Society of Japan). 42. 74-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusunoki, Akiko.: "Women Writers and the Pamphlet debate on Gender in Jacobean England."Eigo Seinen. 145. 351-54 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusunoki, Akiko.: "women in the English Renaissance"Tokyo : Misuzu. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusunoki, Akiko and Eiichi Hara, eds.: "The Discourse of Marriage and English Renaissance Drama."Tokyo : Shohakusha,(forthcoming.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusunoki, Akiko.: "Female Selfhood and Male Violence in English Renaissance Drama: A Veiw from Mary Wroth's Urania."In Women, Violence and English Renaissance Literature, ed Linda Woodbridge and Sharon Beehler. Tempe, Arizona : Medieval and Renaissance Texts and Studies,(forthcoming.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusunoki, Akiko.: "Issues related to Stratford-upon-Avon."In the Shakespeare Dictionary, ed. Yasunari Takahashi, Tetsuo Kishi, Kenji Ohba, and Toshio Murakami. Tokyo : Kenkyusha,. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusunoki, Akiko.: "Women called Witches in English Renaissance Drama."In Itsudatsu no keifu, ed. Yasunari Takahashi. Tokyo : Kenkyusha,. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusunoki, Akiko.: "Macbeth."In Shakespeare ga Wakaru, Tokyo : Asahi News Publishing Company. 22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠 明子: "A Book Review : Maids and Mistresses, Cousins and Queens, eds.Susan Frye and Kareu Robertson"英文学研究(英語版・日本英文学会刊). English Number42(2001). 74-79 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 楠 明子: "「Lady Mary Wrothの作品からみたShakespeare:21世紀に向けた文学・文化批評の可能性」"東京女子大学英米文学評論. 47巻. 31-46 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 発表者:楠 明子: "'Women and Revenge in English Renaissance Drama'"第7回 The World Shakespeare Congress(スペイン・ヴァレンシアにて). 4月. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 発表者:楠 明子: "「イギリス・ルネサンスの女性作家と出版」"第73回日本英文学会シンポジューム「イギリス・ルネサンスにおける出版と文化」. 5月発表. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 共編著 楠 明子 共編者:原 英一: "ゴルディオスの絆:結婚のディスユースとイギリス・ルネサンス演劇"松柏社(近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 楠明子: "gender 2000:Female Selfhood and Thatricality in English Renaissance Drama"第29回International Shakespeace Conference (Straqnd,UK.)におけるセミナーgender2000で発表. 8月. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 楠明子: "結婚のディスコースと英国ルネサンス演劇"第39回日本シェイクスピア学会においてセミナー「結婚のディスコースと英国ルネサンス演劇」の座長および発表者. 10月. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 楠明子: "Lady Mary Wrothの作品からみたShakespeace:21世紀を向けた文学、文化批評の可能性」第34回大学院英文学課程研究発表会共調講演議"東京女子大学英米文学評論. 47巻. 31-46 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 楠明子: "A Book Review : Maids oua Mistreses,Cousins and Queens, eds, Susan Frye and Karen Robertson."英文学研究(英語版、日本英文学会刊). (予定)3月20日刊. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 楠明子: "『シェイクスピア辞典』高橋康也,豊志哲雄,大塚建治,村上淑郎編"研究社. 973 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 楠 明子: "Changing Conceptions of the Boy Heroine in Eary seventeenth-century English Drama"アメリカ・シェイクスピア学会第27回年次大会(1999年4月) セミナー'Early Modern Women Writers and the Pamphlet Debate on Gender'にて. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 楠 明子: "「ジェイムズ朝の女性作家とジェンダー論争-SAAセミナーで見えたこと-」"英語青年. 第145巻第5号. 351-353 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 楠 明子: "『マクベス』"アエラ・ムック シェイクスピアがわかる. Number 55. 22-25 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 楠 明子: "英国ルネサンスの女たち:シェイクスピア時代の逸脱と挑戦"みすず書房. 383 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 楠 明子 高橋康也 編: "『逸脱の系譜』 楠明子掲載論文「魔女」と呼ばれた女たち-ジェイムズ朝演劇と社会において"研究社. 610(PP.183-200) (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi