• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語否定文の歴史的発達

研究課題

研究課題/領域番号 11610504
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関鶴見大学

研究代表者

宇賀治 正朋  鶴見大学, 文学部, 教授 (00015372)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード否定構造 / 助動詞do / beとdoの共起 / doとhaveの共起 / 文法化 / 準助動詞 / SVO語順の確立 / doとbe,haveとの共起 / 近代英語の否定文 / beとhaveの共起 / 共起上の時期的ずれ / 各種の動詞の配列順 / 最大の動詞句 / 言語習得上の順序
研究概要

1 本研究期間の当初に、本研究課題と直結する英語否定文の史的発達を扱った研究代表者の論文"On the Scope of Negative Concord"が印刷出版された。
2 本補助金の交付によりEnglish Prose Drama on CD-ROM,OED 2 on CD-ROMその他を購入することが出来た。これらを活用して次の成果を上げることが出来た。
(1) 否定文においてbeはhaveよりも早くdoと共起した。
(2) beには本動詞、受動態助動詞、進行形助動詞の三つの機能があるが、前二者のbeはほぼ同時期1590年頃doと共起し始めたが、最後の機能のbeはおよそ200年遅れて1790年過ぎ頃doと共起し始めた。
(3) haveはdoと1700年過ぎ頃共起し始めた。通説より50年以上早い。
以上(1)〜(2)の成果を主要論点として論文"An Aspect of the Development of Negative Sentences in Modern English"にまとめ、第11回歴史英語学国際会議(The University of Santiago de Compostela,Spain,2000)で発表した。
3 著書『英語史』を出版した。英語の先史、英語の成立と発達の背景、借用語、文字と音声、形態論、統語論の6章に分けて英語の全史を概説したが、最後の統語論の章のとくに迂言的doを扱った二つの節では本研究の成果を効果的に利用することが出来た。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Ukaji,Masatomo: "On the Scope of Negative Concord"Negation in the History of English, ed.by Ingrid Tieken-Boon van Ostade et al.,Mouton de Gruyter, Berlin and New York.. 269-294 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇賀治正朋: "準助動詞have toの成立にみられる文法化"第72回日本英文学会大会(平成12年5月20・21日、立教大学).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ukaji,Masatomo: "An Aspect of the Development of Negative Sentences in Modern English"11th International Conference on English Historical Linguistics, 7-11 Sept.2000, University of Santiago de Compostela, Spain.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇賀治正朋: "英語史"開拓社. 391 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ukaji, Masatomo: "Grammaticalization of the semi-auxiliary have to"Presented at a Symposium, 72^<nd> Annual Meeting of the English Literary Society of Japan, Rikkyo University. 20-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ukaji, Masatomo: "An Aspect of the Development of Negative Sentences in Modern English"Eleventh International Conference on English Historical Linguistics, University of Santiago de Compostela, Spain, 7-11 September. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ukaji, Masatomo: "On the Scope of Negative Concord"Negation in the History of English Ed.By Ingrid Tieken-Boon van Ostade et al., pp.269-294. Mouton de Gruyter, Berlin and New York. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ukaji, Masatomo: "A History of English"Kaitakusha. xiv+377 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇賀治正朋: "準助動詞have toの成立にみられる文法化"日本英文学会第72回大会 Symposia第一部門「文法化(Grammaticalization)をめぐって」2000年5月20日立教大学).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masatomo Ukaji: "An Aspect of the Development of Negative Sentences in Modern English "The 11th International Conference on English Historical Linguistics University of Santiago de Compostela, Spain ; 10 Sept.2000.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宇賀治正朋: "『英語史』"開拓社. 391 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宇賀治正朋: "準助動詞have toの成立にみられる文法化"第72回日本英文学会大会(平成12年5月20・21日、立教大学).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ukaji,Masatomo: "An Aspect of the Development of Negative Sentences in Modern English"11th International Conference on English Historical Linguistics,7-11Sept.2000,University of Sntiago de Compostela,Spain.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宇賀治正朋: "否定文(『英語史』(本年8月刊行予定)中の一節)"開拓社. 10 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi