• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口語英語の記述的研究-英語コミュニケーション教育のための基礎資料の収集と分析

研究課題

研究課題/領域番号 11610510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関関西学院大学

研究代表者

八木 克正  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90099630)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード口語英語 / 英文法 / 英語語法 / コーパス / コミュニケーション教育 / 英語辞書学 / 英語コミュニケーション / 話し言葉の文字化
研究概要

研究成果としてまず、約11,000,000語からなる口語英語のデータ・ベース(一般にはcorpusと言われる)が完成し、これをWordSmithなどの検索ツールを使って様々な角度からデータ分析を行えるようにしたことを述べておかねばならない。このデータ・ベースをもとに、語彙・文法レベルでの口語英語の記述的研究を行い、さまざまな形で成果を発表してきた。このような研究の具体的な成果の第一は、実際にコミュニケーションで使われる表現や,わが国の研究書や辞書などではカバーされていない問題がいかに多いかを改めて認識したことである。国外国内を問わず、文法の常識とされてきたことが、このデータ・ベースを利用することによって、次々と覆されてきた。話し言葉には、書き言葉にない「近接性」(proximity)あるいは「直線性」(linearity)という概念で捉えることができる特徴がある。これは、分裂文(cleft sentence)、there構文、文末疑問詞疑問文(sentence-final wh-interrogative)などの分析の中に具体化されている。第二に、このデータ・ベースを利用することによって、わが国の英語教育の中で特に重要な役割を果たす英和辞典の記述上の問題点が数限りなく明らかになってきたことである。この事実は、論文の他に、「語法の鉄人」(小学館ランゲージワールド,http://www.1-world.shogakukan.co.jP。平成13年2月開始、現在も継続中)の中で逐次公表中である。第三に、将来の可能性として、談話分析(discourse analysis)や会話分析(conversation analysis)、あるいは談話辞(discourse markers)の分析への限りない可能性を拓いたことである。第四の点については、今後の研究で明らかにしてゆきたい。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 八木克正: "形容詞の意味と統語形式(1)(2)"社会学部紀要(関西学院大学社会学部研究会). 第82・83号. 47-58-29-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木克正: "Why"Why"is different"Kwansei Gakuin Humanities Review. Vol.4. 17-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木克正: "口語英語と辞書記述"Helicon(帝塚山短期大学英米語専攻紀要). No.24. 30-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木克正: "辞書とデータを読む-COD/OEDと英和辞書(上)(下)"英語青年(研究者社版). Vol.CXLVI-No.5,6. 13-16・33-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木克正: "Patterning of English Adjectives : for the imprevement of Learners' Dictionaries"ASIALEX 2001 Proceedimgs, Asian Bilingualism and the Dictionary (Seoul, Korea : Center for Linguistic Informatics Development, Yonsei University. 112-118 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木克正: "口語英語の文法特徴-LKL Corpus を使っている"言語と文化(関西学院大学言語教育研究センター紀要). 第5号. 1-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木克正: "初期英和辞典の発音表記研究序説-辞書学的観点から"『英語音声学の諸相-枡矢好浩教授退職記念論文集』(叢書英語音声学シリーズ). 第1巻(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木克正: "英語辞書学序説-口語英語研究とコミュニケーション教育のために"言語と文化(関西学院大学言語教育研究センター紀要). 第4号. 1-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi, Katsumasa: "The syntax and semantics of English Abjective(1) (2)"Kwansei Gakuin Sociology Department Studies. No.82&83. 47-58-29-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi, Katsumasa: "Why "why" is different?"Kwansei Gakuin University Humanities Review. Vol.4. 17-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi, Katsumasa: "How spoken English is described in English-Japanese Dictionaries"Helicon. 2000.(Journal of the English Department, Tezukayama College). No.24. 30-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi, Katsumasa: "Dictionary descriptions and actual data with special reference to OED/ COD and English-Japanese dictionaries(1) (2)"Eigo-seinen(The Rising Generation)(Kenkyusha publishing Co.). Vol.CXLVI-No.5&No.6. 13-16-33-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi, Katsumasa: "A prolegomena to the theory of English lexicography"Language and Culture(Language Center, Kwansei Gakuin University). No.4. 1-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi, Katsumasa: "Patterning of English adjectives : for the improvement of learners' dictionaries"Asialex 2001 preceedings : Asia Bilingualism and the Dictionary. The Second ASIALEX International Congess August 8-10, 2001.Seoul, Korea : Center for Linguistic Infoemattics Deveropment, Yonsei University. 112-118 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi, Katsumasa: "Some liner (and non-liner aspects of spoken English-Japanese a corpus-based approach. Yagi, Katsumasa.How was pronunciation represented in English-Japanese dictionaries in the early 1900's"Language and Culture(In Honor of Professor Yoshihiro Masuya at the Occasion of his Retirement from Konan Universiry. The Eenglish Phonetics Society of japan. 2002.). No.5. 1-16-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木 克正: "口語英語の文法特徴-LKLCorpusを使って(1)"言語文化(関西学院大学言語教育研究センター紀要). 第5号. 1-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 八木 克正: "初期英和辞典の発音表記研究序説-辞書学的観点から"枡矢好弘教授退職記念論文集. 1-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 八木 克正: "Patterning of English Adjectives for the Improvement of Learners' Dictionaries"Asialex 2001 proceedings : Asian Bilingualisum and the Dictionary. 112-118 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 八木克正: "辞書とデータを読む-COD/OEDと英和辞典(上)"英語青年(研究社出版). CXLV1-5. 13-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 八木克正: "辞書とデータを読む-COD/OEDと英和辞典(下)"英語青年(研究社出版). CXLV1-6. 33-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 八木克正: "英語辞書学序説-口語英語研究とコミュニケーション教育のために"言語と文化(関西学院大学言語教育研究センター紀要). 4号. 1-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 八木克正: "口語英語と辞書記述"Helicon. No.24. 29-65 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 八木克正: "why"why" is defferent?"KWANSEI GAKUIN UNIVERSITY HUMANITIES REVIEW. Vol.4. 17-27 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi