• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代ドイツの啓蒙思想とドイツ語の発展-ライプニッツの『国語論』を中心にして-

研究課題

研究課題/領域番号 11610531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関関西大学

研究代表者

高田 博行  関西大学, 文学部, 教授 (80127331)

研究分担者 渡辺 学  立教大学, 文学部, 教授 (00175126)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードライプニッツ / 啓蒙思想 / 言語育成 / ドイツ語史 / 言語政策 / 言語文化 / ドイツ思想史 / 言語観 / 啓蒙主義的言語観
研究概要

ライプニッツの国語論に関する2次文献を,書籍及びコピー複写の形で網羅的に収集し,G.W.ライプニッツの言説を跡づけた.その際,より正確な理解が可能となるように,平成12年3月にArmin Burkhardt教授(Magdeburg大学)およびPeter Schmitter教授(Munster大学)を日本へ招聘して,専門知識の供与とわれわれとの討論をお願いした.
このようにして,われわれはドイツとヨーロッパにおける啓蒙思想の展開とドイツ語の歴史的発展を歴史記述の諸問題への方法論的反省も踏まえて文献学的に研究し,ライプニッツの国語論をドイツ思想史・ドイツ語史のなかで位置づけることを試みた.その結果,判明したことは以下の通りである:ライプニッツは,統語論(文構造)に対する理解に足らないところがあったにしても,造語による言語改新や伝統的な専門表現と方言の採用による言語再生も頭に入れながら,ドイツ語が語彙面において世界的な学問語として発展し確立していけるように,実際的で具体的な提言を行った.実際にライプニッツの提言は,後世における学問語としてのドイツ語の発展に,確かに大きな影響力をもった.このことのとも関連させながら,われわれは阪神ドイツ文学会でのシンポジウム「思想としての正書法改革」(平成13年1月28日)において,パネリストとして新正書法導入問題をドイツ語史に照らして評価することを試みた.また最後に,今回の共同研究の副産物として,ライプニッツの書いた『悟性と言語のよりよい使用のためのドイツ人への戒め』と『ドイツ語の鍛錬と改良に関する私見』の翻訳を,本邦初の初訳として完成させることができた.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 高田博行: "G.W.ライプニッツの言語文化論-学問語としてのドイツ語への道-"独逸文学(関西大学独逸文学会). 44. 291-322 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田博行: "ドイツ・若者ことばの世界-語場で意味ごっこする若者たち-"独逸文学(関西大学独逸文学会). 45(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Takada: "Kritische Betrachtungen zu Leibniz' Sprachkritik.Was leistet Leibniz "betreffend die Ausubung und Verbesserung" der deutschen Sprache?"D.Cherubim/A.Burkhardt (Hrsg.) : Semantik, Pragmatik und Sprachkritik.(仮題)Tubingen : Max Niemeyer Verlag.. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺学: "K.G.Antonにおける語源研究の意味と語族の理解"獨協大学ドイツ学研究. 42. 147-152 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺学: "ドイツ語新正書法と言語学"Aspekt(立教大学ドイツ文学科論集). 33. 24-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Watanabe: "Uber den Normbegriff in der Linguistik"S.Bockmann u.a.(Hrsg.) : Sprachspiel und Bedeutung.Tubingen : Max Niemeyer Verlag.. 335-341 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺学: "ヴィルヘルム・フォン・フンボルト言語思想の系譜"Energeia(ドイツ文法理論研究会). 26(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Takada: "G.W.Raipunittu no Gengobunka-ron. Gakumongo toshiteno Doitsugo no hatten. (=G.W.Leibnizens Konzept zur Sprachkultivierung. Der Weg zur deutschen Wissenschaftssprache.)"Doitsu Bungaku, ed. by the Gsellschaft fur Germanistik der Kansai Universitat. 44. 291-322 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Takada: "Doitsu wakamonokotoba no sekai. Goba de imigokko suru wakamonotachi.(=Die Welt der Jugendsprache. Wortfeldorientierte semantische Spielereien von Jugendlichen.)"Doitsu Bungaku, ed. by the Gsellschaft fur Germanistik der Kansai Universitat. 45 (in print). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Takada: "Kritische Betrachtungen zu Leibniz' Sprachkritik. Was leistet Leibniz "betreffend die Ausubung und Verbesserung" der deutschen Sprache ?"D.Cherubim/A.Burkhardt (eds) : Semantik, Pragmatik und Sprachkritik. (Anderung vorbehalten), Tubingen : Max Niemeyer Verlag. (in print). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Watanabe: "K.G.Anton ni okeru gogenkenkyu no imi to gozoku no rikai. (=Die Bedeutung der Sprachforschung und der Begriff von der Wortfamilie bei K.G.Anton.)"Dokkyo Daigaku Doitsugogaku Kenkyu, ed. by the Department of German Studies, Dokkyo University. 42. 147-152 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Watanabe: "Doitsugo Shin-seishoho to gengogaku. (=Neue deutsche Rechtschreibung und die Linguistik)"Aspekt, ed. by the Department of Gremanistic Studies, Rikkyo University. 33. 24-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Watanabe: "Uber den Normbegriff in der Linguistik."S.Bockmann u.a. (eds) : Sprachspiel und Bedeutung, Tubingen : Max Niemeyer Verlag. 335-341 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Watanabe: "W.v. Humboldt gengosiso no kefu.(=Genealogie des Sprachbegriffs von W.v. Humboldt)"Energeia, ed. by the Arbeitsgruppe fur deutsche Sprachtheorie. 26 (in print). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田博行: "ドイツ・若者ことばの世界-語場で意味ごっこする若者たち-"独逸文学(関西大学独逸文学会). 45(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Takada: "Kritische Betrachtungen zu Leibniz' Sprachkritik. Was leistet Leibniz "betreffend die Ausubung und Verbesserung" der deutschen Sprache?"D.Cherubim/A.Burkhardt (Hrsg.): Semantik, Pragmatik und Sprachkritik.(仮題)Tubingen : Max Niemeyer Verlag.. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺学: "ドイツ語新正書法と言語学"Aspekt(立教大学ドイツ文学科論集). 33. 24-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Manabu Watanabe: "Uber den Normbegriff in der Linguistik"S.Bockmann u.a.(Hrsg.): Sprachspiel und Bedeutung. Tubingen : Max Niemeyer Verlag.. 335-341 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺学: "ヴィルヘルム・フォン・フンボルト言語思想の系譜"Energeia(ドイツ文法理論研究会). 26(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高田博行: "G.W.ライプニッツの言語文化論-学問語としてのドイツ語への道--"『独逸文学』 (関西大学独逸文学会). 44(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 学: "ドイツ語新正書法と言語学"『Aspekt』 (立教大学ドイツ文学科論集). 33(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 学: "K.G.Antonにおける語源研究の意味と語族の理解"『獨協大学ドイツ学研究』. 42. 147-152 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高田博行: "18世紀のドイツ語文法の規範性と記述性--構文論と語順論に関する基礎的研究--"大阪外国語大学. 110 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi