• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ・ラテン中世博物誌写本データの情報処理及びその古文書学的・文献学的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610533
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関広島大学

研究代表者

四反田 想  広島大, 文学研究科, 助教授 (60196384)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードドイツ中世博物誌写本 / ラテン中世博物誌写本 / デジタルイメージファイル / TUSTEP / UNIX / 文献学 / 古文書学 / 史的原典批判版 / 中世ラテン語博物誌 / 古代中世高地ドイツ語博物誌 / テクスト・データベース / 古高ドイツ語博物誌 / フィジオログス / 世界年代記 / 古文書学的分析 / 文献学・図像学的分析 / 中世ラテン語写本 / 中世高地ドイツ語写本 / 博物誌 / テクスト・データ・ベース / Textsorten / mittelalterliche Tierepik / Wolfram von Eschenbach協会 / 図像学
研究概要

0.リーダープリンタによる写本テクスト読み取りと複写作業の継続:昨年度入手したマイクロフィルムをリーダープリンタで読み取り,新たに導入したプリンタにより複写作業を行った。1.マイクロフィルムスキャナーによる写本テクスト読み取りとデジタルファイルのデータベース化:ドイツ・ラテン中世博物誌写本のマイクロフィルムをフィルムスキャナーを利用してデジタルイメージファイル化し,研究室のPCに記録保存しデータベース化する作業を行った。2.TUSTEP, UNIXプログラム及びナイサス・ライターに基づくテクスト・コンコーダンスの完成:>Physiologus<写本テクストの電子テクスト化を完成させ,これらの電子テクストのコンコーダンスをTUSTEP, UNIXプログラム,ナイサス・ライターに基づき作成した。TUSTEPに関し,Tubingen大学Ott教授から助言を受けた。ナイサス・ライターのインデクス作成機能に基づき>Physiologus<写本テクストの語彙頻度コンコーダンスを作成した。3.ドイツ・ラテン中世博物誌の主要写本データの比較分析:ドイツ中世博物誌の主要写本マイクロフィルムからデジタルファイル化されたデータベースに基づき,TUSTEP, UNIXプログラムを用いて各写本間に現れる個々の異同比較分析を行い,各写本の特徴と差異を精密に記述分析した。4.ドイツ・ラテン中世博物誌の主要写本所蔵図書館における写本調査分析:当該写本を所蔵するウィーン国立図書館を訪問し,所蔵写本の文献学的・古文書学的調査分析を行った。5.研究成果に基づく論文執筆と中世ドイツ語・中世ラテン語「博物誌」の史的原典批判版の校訂・編纂作業:当該研究を修正・強化した後,当該研究の成果に基づく論文を執筆した。>Physiologus<写本テクストの史的原典批判版の校訂・編纂及び翻訳・注釈作業を継続した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] SHITANDA, So(四反田, 想): "Kanonbildung in der japanischen Mediavistik -Autonomie und Heteronomie-"Akten des Internationalen Kongresses der GIG 1998 Kaprun bei Salzburg. 7(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] SHITANDA, So(四反田, 想): "Rczeption der Allegorese, Metaphorik und Symbolik der lateinischen > Physiologus < -Version in volkssprachlichen > Phsiologus < -Versionen"Akten des X. Internationalen Germanistenkongresses Wien 2000. 62(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 原野, 昇: "中世ヨーロッパの多元性"渓水社(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] SHITANDA, So(四反田, 想): "Nibelungen Encyclopedia"Garland(New York)(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 四反田想,SHITANDA,So: "Aspekte der 'Imago mundi' in der"Weltchronik" Rudolfs von Ems und im"Altdeutschen Physiologus""広島大学文学部紀要. 60. 185-203 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 四反田想,SHITANDA,So: "Kanonbildung in der japanischen Mediavistik -Autonomie und Heteronomie-"Akten des 4.Internationalen Kongresses der GIG 1998 Kaprun bei Salzburg, Publikation der GIG. 6(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 四反田想,SHITANDA,So: "Rezeption der Allegorese, Metaphorik und Symbolik der lateinischen>Physiologus<-Version in volkssprachlichen>Physiologus<-Versionen"Akten des X. Internationalen Germanistenkongresses. 10(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 四反田想(原野昇)SHITANDA,So(HARANO,Noboru): "中世ヨーロッパに見る異文化接触"渓水社. 222 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] SHITANDA,So(McConnel,W.(ed.)): "Nibelungen Encyclopedia"Garland (New York) (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 四反田 想 SHITANDA,So: "Propadeutikum der Untersuchung der mittellateinischen und volkssprachlichen Naturkunde und Tierepik unter palaographischen,philologischen und linguistischen Aspekten"名古屋仏文学会論集 フランス語フランス文学研究 plume. 4. 61-71 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 四反田 想 SHITANDA,So: "Autonomie und Heteronomie in der japanischen Mediavistik im Lichte der philologischen Kanonbildung"ドイツ文学論集. 32. 61-71 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 四反田 想 SHITANDA,So: "Kanonbilding in der japanischen Mediavistik - Autonomie und Heteronomie"Akten des 4. internationalen Kongresses der GIG 1998 Kaprun bei Salzburg,Publikation der GIG. 6(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] McConnel,W.(ed)SHITANDA,So: "Nibelungen Encyclopedia"Garland(New York)(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Lauer,Bernhard(ed)SHITANDA,So: "Erstes Deutsch-Japanisches Bruder Grimm-Symposion in Steinau an der StraBe"Bruder Grimm-Gesellschaft(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi