• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間性に関する構成的意味論とそのコンピューター言語学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11610537
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関筑波大学 (2001)
慶應義塾大学 (1999-2000)

研究代表者

森 芳樹  筑波大学, 文芸言語学系, 助教授 (30306831)

研究分担者 吉本 啓  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (50282017)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード意味論・実用論 / アスペクト・時制 / 語彙理論 / HPSG・DRT / 項構造 / 対照言語学 / 意味論 / 言語処理
研究概要

「対照意味論」という旗印の下に、文意味論の構成とその中での意味の分岐を情報の観点から言語対照的に探求しようとする当プロジェクトでは、アスペクト・テンスに関する「状況構造理論」を語彙理論,文意味論,談話意味論のそれぞれの方向に発展させることができた。
語彙理論のレベルでは、語彙意味の構造化に基づいた項構造との関連が問題となった。特に状況構造理論が積極的に認める、文レベルにおけるアスペクトの非特定性(underspecification)を定める語彙的な性質に分析は集中した。第一に、従来副詞、強意語,数量詞、量化詞などとして扱われてきた語を用いて叙述の項としての事象についての微細な分析を行うことで,事象と対象物の動詞アスペクトへの関わりを明確化し,これをintegrativeかdistributiveかという叙述方法一般の性格に結びつけた。第二に、状況構造理論を動詞アスペクトについて形式意味論的に具体化させることで,上で述べた事象と対象物の動詞アスペクトへの関わりを語彙意味論で経路と呼ばれるものに結びつけて説明した。語彙のレベルにおける状況の構造化の問題を程度(degree)と量化の問題として統一的に扱い,動詞の語彙に含まれる動的性格を定式化したのである。この形式化の利点は、過去分詞の時間的解釈と静的アスペクト,結果構文と移動構文の付加句を明瞭な形で統一的に扱えることである。この問題解決の過程で、副詞、強意語のもつ量化的側面も明らかにされた。第三に、完了形における分詞と助動詞の項構造と意味上の役割分担も同じ枠組の中で分析できた。特に完了の助動詞としてBEとHAVEを使い分けるタイプの言語,特にドイツ語においてBEとHAVEの語彙的統一性を大きく認める分析を示した。
文意味論のレベルでは、第一に,文レベルにおけるアスペクトの非特定性(underspecification)を明確に示し,文レベルにおけるアスペクトが実用論的に決定されていることを示した。またその関連で,いわゆる浮遊量化詞の解釈が、その内部構造と情報構造的位置によって決定されることを見た。特に意味論的に見て広い範囲で観察される意味論的抱合(semantic incorporation)が,ここでも役割を担っていることを示した。また、アスペクトと時制の接点という観点から,日本語の複文における時制解釈をHPSGの枠組で示した。日本語の時制に相対時制の意味を付与してやることで,統一的な説明が可能になることを主張した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2002 2001 2000 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (15件)

  • [雑誌論文] Wie pragmatisch ist die Aspektkomposition?2002

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Mori
    • 雑誌名

      JGfG (hrsg.) Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer und typologischer Perspektive. Munchen, iudicium.

      ページ: 251-262

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] If a Quantifier is not floated, but moored or even incorporated : Complexity of Presuppositions in Local Domains2002

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Mori, Kei Yoshimoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the 16th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation

      ページ: 330-347

    • NAID

      120006851316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Compositional Semantics for Tense in Japanese2002

    • 著者名/発表者名
      Kei Yoshimoto, Yoshiki Mori
    • 雑誌名

      Proceedings of the HPSG-2001 Conference. Stanford, CSLI.(Frank van Eynde, et al. (eds.))

      ページ: 300-319

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Wie pragmatisch ist die Aspektkomposition?2002

    • 著者名/発表者名
      Mori, Yoshiki
    • 雑誌名

      Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer und typologischer Perspektive.(Japanische Gesellschaft fur Germanistik (Hrsg.))(Minichen, iudicium.)(im Druck)

      ページ: 251-262

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] If a Quantifier is not floated, but moored or even incorporated : Complexity of Presuppositions in Local Domains2002

    • 著者名/発表者名
      Mori, Yoshiki, Kei Yoshimoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the 16th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC), Jeju, Korea.

      ページ: 330-347

    • NAID

      120006851316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Compositional semantics for tense in Japanese2002

    • 著者名/発表者名
      Mori, Yoshiki, Mori, Yoshiki
    • 雑誌名

      Proceedings of HPSG 2001.(Frank van Eynde et al. (eds.))(Stanford : CSLI Publications.)

      ページ: 300-319

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Eine mikroskopische Analyse des Verbaspekts und die proportionale Quantifikation2001

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Mori
    • 雑誌名

      -Zwischenwelten : Festschrift fur Prof. Kozo Hirao Frankfurt a.M., Lang(Josef Furnkas et al. (hrsg.) Zwischenzeiten)

      ページ: 333-350

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Eine mikroskopische Analyse des Verbaspekts und die proportionale Quantifikation.2001

    • 著者名/発表者名
      Mori, Yoshiki
    • 雑誌名

      Zwischenzeiten-Zwischenwelten : Festschrift fur Prof. Kozo Hirao.(Ftirnkas, Josef, Masato Izumi & Ralf Schnell (Hrsg.))(Frankfurt, Lang.)

      ページ: 333-350

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Degrees and paths in Situation Structures2000

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Mori
    • 雑誌名

      Greg Carlson & Hana Filip (eds.) ESSLLI 2000, Workshop for "paths and telicity in event structure", course material.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Bistratal Approach to the Prosody-Syntax Interface in Japanese2000

    • 著者名/発表者名
      Kei Yoshimoto
    • 雑誌名

      Grammatical Interfaces in HPSG. Stanford, CSLI.(Ronnie Cann et. al. (eds.))

      ページ: 275-290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Degrees and paths in Situation Structures2000

    • 著者名/発表者名
      Mori, Yoshiki
    • 雑誌名

      European Summer School for Logic, Language and Information (ESSLLI 2000), (Carlson, Greg & Hana Filip (eds.)) Workshop on "Paths and telicity in event structure", course material)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Bistratal Approach to the Prosody-Syntax Interface in Japanese.2000

    • 著者名/発表者名
      Yoshimoto, Kei
    • 雑誌名

      Grammatical Interfaces in HPSG. Stanford : (R. Cann, C. Grover, and P. Miller (eds.))(CSLI Publications)

      ページ: 275-290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiki Mori: "Eine mikroskopische Analyse des Verbaspekts und proportionale Quantifikation"Zwischenzeiten-Zwischenwelten: Festschrift fur Prof. Kozo Hirao. 333-350 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Mori: "Wie pragmatisch ist die Aspektkomposition?"Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer und typologischer Perspektive. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森 芳樹, 吉本 啓: "言語と認知のモデル-人工知能から見た言語と認知-"辻 幸夫(編)ことばの認知科学小事典. 461-472 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Mori, Kei Yoshimoto: "If a Quantifier is not floated, but moored or even incorporated: Complexity of Presuppositions in Local Domains"Proceedings of the 16th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation. 330-347 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kei Yoshimoto, Yoshiki Mori: "Compositional Semantics for Tense in Japanese"Proceedings of the HPSG-2001 Conference. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Mori: ""Degrees and paths in Situation Structures""ESSLLI 2000, Workshop for "paths and telicity in event structure", course material. (to be published from CSLI). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Mori: "Argument Structure and relative temporal aspect of participles"Proceedings for the 2000 Seoul International Conference on Language and Information (SICOLC). 243-251 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Mori: "Eine mikroskopische Analyse des Verbaspekts und proportionale Quantifikation"Festschrift fur Prof.Kozo Hirao.Frankfurt, Lang. (im Druck). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kei Yoshimoto: "Case Alternation and Transitivity in German"Ritsuko Kikusawa and Kan Sasaki (eds.) Modern Approaches to Transitivity. Tokyo : Kurosio Syuppan.. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kei Yoshimoto: "A Bistratal Approach to the Prosody-Syntax Interface in Japanese"Ronnie Cann et. al.(eds.) Grammatical Interfaces in HPSG.CSLI.. 275-290 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Kobayashi & Kei Yoshimoto: "A Parallel Interpretation of Floated Quantifiers and Adverbials"Proceedings of the 15th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC). 45-52 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Mori: "Aspektklassifikation,(In-)Homogenitat und Zahlbarkeit"[図書] Nitta,Haruo et al.. 229-247 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森 芳樹: "「アスペクトの多層性」"慶應義塾大学日吉ドイツ語紀要. 29. 16-43 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kei Yoshimoto,Chidori Nakamura and Yoshiki Mori: "A unified approach to tense in Japanese"Proceedings for 14th Pacific Asia Conference on Language,Information and Computation(PACLIC),Tokyo. 389-400 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nitta,H.,M.Shigeto&G.Wienold(Hrsg.): "Kontrastive Studien zur Beschreibung des Japanischen und des Deutschen"Munchen,iudicium. 331p. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi