• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソビエト全体主義における文学と政治イデオロギーの関わりをめぐる史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 その他外国語・外国文学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

亀山 郁夫  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (00122359)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードソビエト全体主義 / 大テロル / 第一次五ヵ年計画 / 農業集団化 / 二枚舌 / 検閲 / ユートピア / 芸術問題委員会 / 第一次五カ年計画 / 全体主義 / アヴァンギャルド / 社会主義リアクズム / スターリン権力 / 未来主義 / モンタージュ / パーヴリク・モロゾフ / スターリン / レーニン / 社会主義リアリズム / ロシア・アヴァンギャルド / マヤコフスキー / 第1次5ヵ年計画
研究概要

本研究はおいて、私は、主としてスターリン体制の確立期にあたる1920年代末から第2次大戦終結後のジダーノフ旋風時代にまたがる約20年間の文学、芸術を対象としつつ、ペレイストロイカ以後に公開された種々の研究、アーカイブを用いながら、次の6つの視点から考察を試みた。(1)スターリン体制下で抑圧された作家、詩人(M・ブルガーコフ、O・マンデリシターム)において、レジスタンスの手法としての「二枚舌」(面従腹背)はどのように表象されたか。その具体的作品の分析。(2)体制支持派の作家(A・プラトーノフ)にとって、第一次五ヵ年計画と農村集団化という同時代の現実を写しとる手法はいかに可能であったか。そのユートピア的世界観はどのような変容を蒙ったか。(3)検閲による抑圧下で沈黙を強いられた詩人(A・アフマートワ)にとって、サバイバルの手法とはどのようなものであったか。そしてその作品(『レクイエム』)における「母性性」「沈黙」そして「記憶」の意味について。(4)全体主義システムもとで(ないし大テロルのなかで)自殺した(ないし謀殺された)詩人(V・マヤコフスキー)、作家(M・ゴーリキー)たちの死の存在論的意味について。(5)文学外のジャンル、音楽(D・ショスタコーヴィチ)、映画(S・エイゼンシテイン)、写真(A・ロトチェンコ)におけるスターリン個人及びスターリン権力の表象とその両義的な意味について。芸術問題委員会との闘いの現実。彼らはソビエト全体主義と和解したのか、それとも抵抗したのか。(6)スターリン批判後のソビエト文学(V・ソローキン)や美術(I・カバコフ)における「抵抗」の論理とポストモダニズムについて。彼らの作品に見られる全体主義傾斜の意味とは何か。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 亀山郁夫: "錯視のポリティクス"國文学. 40-10. 29-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "カバコフとソローキン、またはコラージュの倫理"國文学. 45-8. 86-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "オペラと権力闘争-ショスターコヴィチの1936年"スラヴ文化研究. 1号. 1-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "現代ロシア文化(「デコールとリアリズム-ウラジーミル・ソローキンと切断の詩学」)"国書刊行会. 361-396 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "詩女神の娘たち(「母性なき詩神-アンナ・アフマートワ論」)"未知谷. 225-248 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "20世紀の定義9巻(「『宿命』としての全体」)"岩波書店. 151-171 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "磔のロシア-スターリンと芸術家たち"岩波書店. 350 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "モダニズムの越境(第2巻、「権力/記憶」所収「生と死のカオスモス」)"人文書院. 294 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuo Kameyama: "Art politics of illusion"Kokubungaku. vol.44-10. 29-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuo Kameyama: "Kabakov and Sorokin, or Ethics of Collage"Kokubungaku. vol.45-8. 86-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuo Kameyama: "Opera and a Race for Power"Slavic Culture Studies. no.1. 1-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuo Kameyama: "Decor and Realism, Comtemporary Russian Culture"Kokusyokankoukai. 361-396 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuo Kameyama: "Muse without Maternity - Study on Anna Akhmatova"Daughters of Muse, Michitani. 22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuo Kameyama: "Totality as a destiny"Definition of 20 century, vol. 9, Iwanami. 151-171

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuo Kameyama: "Chaosmos of Life and Death. About "Foundation pit" of A. Platonov"Transgression of Modeenism, vol. 2, Jinbunsyoin. 294 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuo Kameyama: "Crucifed Russia"Stalin and artists, Iwanami. 350 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "オペラと権力闘争ーショスタコーヴィチの1936年"スラヴ文化研究. 第1号. 1-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "モダニズムの越境(第二巻「権力/記憶」所収「生と死のカオスモスーアンドレイ・プラトーノフ『土台穴』論124〜150頁)"人文書院. 294 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "母性なき詩人-アンナ、アフマートク論"沓掛良彦編「詩女神の娘たち」(未知谷). 225-248 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "『宿命』としての全体-20世紀ロシアにおける全体性文化と知識人"『20世紀の定義』(岩波書店). 151-177 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "錯視のポリティクス"國文学. 44巻10号. 29-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "あまりにロシア的な。"青土社. 293 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "現代ロシア文化"望月哲男編『国書刊行会. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi