研究概要 |
1.調査地域 奄美諸方言のうち,以下の地域でアクセント調査を行ない,予定通り資料を集めた。 (1)奄美大島住用村-用言基本形,活用形(2)同大和村-用言基本形,活用形(3)同宇検村-用言基本形,活用形(4)同瀬戸内町-用言基本形,活用形(5)喜界島-付属語や活用形の補充,長い複合名詞(6)徳之島天城町浅間-活用形の補充,長い複合名詞,体言の交替(7)沖永良部島-活用形,複合名詞(8)与論島-用言基本形,活用形 2.調査成果 奄美大島南部諸方言(1)〜(4)は,その主要集落の大部分を調査した。従来の報告を大幅に補訂・補充するなど,いずれの地点でも新しい成果が得られた。特に,住用村と大和村は従来,大部分が無アクセント地域とされていたが,すべてアクセント対立が存在することを確かめた。これは,音節構造の変化に伴うアクセント対立の発生という興味深い現象である。その一部は,瀬戸内町芝方言とともに『音声研究』の拙論の中で言及したが,これらの4か町村については,まとまった発表資料を別途準備中である。 並行して,完了している調査の整理も進めた。与論島東区の方言は,従来の報告の3型アクセントとはまったく異なる多型アクセントであることを『国語学』で発表し,また別に,その資料を含む,活用形の詳しい論文も著わした。沖永良部島の活用形,奄美大島龍郷町の用言のアクセント資料も発表した。徳之島の浅間方言の活用形の詳細な資料も公刊した。喜界島方言については,そのアクセント分布をポーランドで行なわれた第3回国際方言学・地理言語国際会議で発表し,その英文論文が印刷中である。
|