• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境空間に応じた歌声についての音響学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 11610553
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

林 廣子  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (00134859)

研究分担者 新美 成二  国際医療福祉大学, 保健学部, 教授 (00010273)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード環境空間 / 歌声 / 自己知覚 / 音響学
研究概要

本研究では、音響的諸条件を含む、歌唱者の存在する空間を環境空間と呼ぶ。また自らの身体を楽器とする声楽において、あらゆる環境空間に適応し、効率の良い発声を行うためには、歌唱者の主観的感覚が深く関わると考えられる。本研究では、このような、演奏の制御に関わる歌唱者の主観を自己知覚と呼び、環境空間、自己知覚と歌声の関わりを、音響学的側面から、客観的に記述するために、次の2つの研究を行った。
1.自己知覚と歌声:歌唱者が自己知覚に基づいて異なる発声を行った場合、(1)聴取者に歌声の違いが認知されるか、聴取アンケートを行った。(2)歌唱者の喉頭をファイバースコープで撮影すると同時に、歌声を録音、音響分析を行い、歌声の変化を生理音響学的に検討した。その結果より、演奏経験の豊富な歌唱者は、自己知覚によって発声器官を変化させて音色に違いをもたらし、聴取者に対して自分の意図する歌声を認知させ得ることがわかった。
2.環境空間と歌声:残響の異なる3つの環境空間を設定し、各環境空間における歌唱を録音、歌唱者がいかに環境に応じながら歌唱を行うかについて、聴取アンケート並びに歌唱者アンケート、および音響分析を行った。その結果、歌唱者アンケートから、歌唱者は環境からの影響を受け、環境の変化に応じて異なった対応をとると同時に常に一定の感覚を保持することによって、環境への適応を図っていることもわかった。聴取アンケートと音響分析からは環境によって音程の正確さが変化すること、特に残響が増すほど音程がより不正確になることが明らかになった。このように環境空間と歌声の関係を科学的・客観的に研究することは、よりよい声楽教育、声楽演奏につながると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] S.Niimi, M.Miyji: "Vocal Fold Vibration and Voice Quality"Folia Phoniatrica et Logopaedia. 52. 32-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新美成二: "声帯振動と声帯病変"日気食会報. 51(2). 61-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新美成二: "声帯障害の原因"CLIENT21. 15. 37-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新美成二: "音声・言語とコミュニケーション"新美成二. 15. 3-5 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮地麻美子, 小田恂, 新美成二: "声帯振動の解析"JOHNS. 17(5). 770-772 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ki Hwan Hong, Hyun Ki Kim, Seiji Niimi: "Laryngeal gestures During Stop Production Using High-Speed Digital Images"Journal of Voice. 16(2). 207-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Niimi and M. Miyaji: "Vocal Fold Vibiration and Voice Quality"Folia Phoniatrica et Logopacdia. 52. 32-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Niimi: "Vocal fold vibration and its pathology"J. Jpn. Bronchoesophagol. Soc. 51-2. 61-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Niimi: "Etiologies of voice disorders"CLIENT21. 15. 37-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Niimi: "Speech communication"CLIENT21. 15. 35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Miyaji, M. Oda, and S. Niimi: "Analysis of vocal fold vibration"JOHNS. 17-5. 770-772 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ki Hwan Hong, Hyun Ki Kim, and Seiji Niimi: "Laryngeal Gestures During Stop Production Using High-speed Digital Images"Journal of Voice. 16-2. 207-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi