• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声対話コーパスを用いた主導権の特徴に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610555
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

石崎 雅人  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教授 (30303340)

研究分担者 石崎 雅人  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教授 (30303340)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード主導権 / 話の流れ / 作業者基準 / 語彙情報 / クラスタリング / 最大エントロピー法 / 談話セグメント / 談話セグメント付与基準 / セグメント単位 / 局所的手がかり / 大局的手がかり / 音声対話コーパス / 談話行為 / 統計的手法に基づく推定 / 索引語頻度・逆文書頻度 / ベイズ決定則 / Nグラム / 対話セグメント / 対話セグメンテーション / 談話分析
研究概要

近年,心理言語学,会話分析などの研究の成果から,人間の言語コミュニケーションは,さまざまなレベルにおける相互調整であることがわかってきている.電車のホームなど騒音下では,相手に聞こえるように声を大きくしたり,相手の話が聞こえない場合は,聞き返したりするような行動がその例である.このレベルには,そもそも相手に注意を向けているかどうか,音が聞こえる/聞こえないといったレベルから.単語、構文,意味的に言っていることがわかるレベル,話の流れの中で言っていることがわかるレベルまである.本研究では,話の流れにおける相互調整の解明を進めるため,話の流れの支配(主導権)に着目し、話の流れの支配範囲を決定するための基準,および,計算機による支配範囲の予測について研究を進めた.前者については,異話者の発話間の反応/応答関係,同一話者の発話間の連続関係に着目した基準を作成し,作業者間素一致率約90%(κ値約0.7)で作業が可能であることを明らかにした.後者については、接続詞、応答語句などの語彙情報,単語の分布情報に基づくクラスタリングによるブロック間距離の情報に対して,最大エントロピー法を適用し,再現率約70%、精度55%で予測可能なことを示した.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 荒木, 熊谷, 伊藤, 石崎: "発話単位タグ標準化案の作成"人工知能学会誌. 14(2). 251-260 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋, 堀内, 石崎, 前川: "音声対話コーパスの共有化へ向けて"人工知能学会誌. 14(2). 231-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizaki, M.in 18 authors: "Evaluation of Annotation Schemes for Japanese Discourse"Proc. of ACL'99 Workshop Towards Standards and Tools for Discourse Tagging. 26-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizaki, M.In Japanese DRI: "Japanese Dialogue Corpus of Multi-Level Annotation"Proc. of the 1st SIGdial Workshop on Discouse and Dialogue. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 談話対話研究コーパスWG: "様々な応用に向けた談話タグ付き音声対話コーパス"人工知能学会研究会資料. 990304. 19-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉, 須藤, 松永, 石崎: "多レベルの知識を利用した課題遂行対話のためのセグメンテ-ション分割"人工知能学会研究会資料. A10306. 33-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石崎, 伝: "談話と対話"東京大学出版会. 244 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAKI, M., KUMAGAI, T., ITO, T., and ISIHZAKI, M.: "Proposal of a Standard Utterance-Unit Taggig Scheme"Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence. 14(2). 251-260 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TUTIYA, S., HORIUCHI, Y., ISHIZAKI, M., and MAEKAWA, K.: "Resource Sharing of Dialogue Corpora"Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence. 14(2). 231-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIZAKI, M. in 18 authors: "Evaluation of Annotation Schemes for Japanese Discourse"Proc. Of ACL'99 Workshop Towards Standards and Tools for Discourse Tagging. 26-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIZAKI, M.: "in Japanese Discourse Research Initiative, Japanese Dialogue Corpus of Multi-Level Annotation"Proc. Of the 1st SIGdial Workshop on Discourse and Dialogue. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIZAKI, M: "in Japanese Discourse Research Initiative, Constructing a Spoken Dialogue corpus as Sharable Research Resource"Tech. Report of Japanese Society for Artificial Intelligence. SIG-SLUD-9903-4. 19-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURA, K., SUDO, Y., MATSUNAGA, M., and ISHIZAKI, M.: "Segmentation for Task-Oriented Dialogue Using Multi-Level Knowledge"Tech. Report of Japanese Society for Artificial Intelligence. SIG-SLUD-A103-06. 33-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIZAKI, M., DEN, Y.: "Discourse and Dialogue"Univ. of Tokyo Press. 244 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉, 須藤, 松永, 石崎: "多レベルの知識を利用した課題遂行対話のためのセグメンテーション分割"人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会. 0103. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎雅人, 伝康晴: "談話と対話"東京大学出版会. 244 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ishizaki in 4 authors: "Discourse Annotation Scheme for Japanese"Spoken Language Processing : Its Recent Advances in Japan (Gordon and Breach). (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ishizaki in 18 authors: "Evaluation of Annotation Schemes for Japanese Discourse"The 1999 ACL Workshop on Towards Standards and Tools for Discourse Tagging. 26-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi