• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

満洲語文語、満洲語口語、近世漢語の比較対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関九州大学

研究代表者

久保 智之  九州大学, 人文科学研究院, 助教授 (30214993)

研究分担者 馮 蘊澤  熊本学園大学, 経済学部, 助教授 (70243871)
早田 輝洋  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (80091239)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード満州語 / 満州語口語 / シベ語 / 満州語文語 / 満文金瓶梅 / 母音調和 / 大清全書 / 近世漢語 / 満洲語 / 満洲語口語 / 黒龍江の満洲語 / 満洲語文語
研究概要

研究代表者の久保智之は、満洲語口語(中国新疆ウイグル自治区のシベ語と、同黒龍江省で話されている満洲語口語)について、特に音韻論的、形態論的な側面において、満洲語文語との異同を研究した(シベ語も満洲語口語と言ってよいが、ここでは黒龍江省の満洲語口語と区別するため、便宜的に黒龍江省の満洲語だけを「満洲語口語」と呼ぶ)。シベ語、満洲語口語とも、語幹と接辞の間の母音調和が消失している。シベ語はそれが、語幹と接辞の間の子音の調和にとってかわられている。シベ語は、/k/と/q/、/g/と/G/、/x/と/X/の対立をもっている(おそらく満洲語文語とおなじ)が、満洲語口語は、それらの対立を失なっているようである。満洲語口語は/r/と/l/の対立も失なっている。総じて、シベ語に比べて満洲語口語のほうが、満洲語文語との隔たりが大きいように思われる。
研究分担者の早田輝洋は、『満文金瓶梅』の電子化テキストを使用し、満洲語文語の研究を進めた。満洲語文語の母音について考察を進め、5母音とするのが妥当であるという結論を得た。また、『満文金瓶梅訳注第十一回-第十五回』を公刊した。満文のローマ字転写及び訳注から成る。さらに、標準的でない語形を多く含む『大清全書』の電子化テキストを作成し、索引と共に公刊した。満洲語の音韻論的研究に裨益するところ大であろう。
同じく研究分担者の馮蘊澤(平成11年度〜12年度に参加)は、早田の作成になる『金瓶梅』崇禎本のデータベースを用いて、文法形態素「得」に関わる統語現象の分析を進めた。現代語との比較対照も行なった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Tomoyuki KUBO (単著): "/i/vs./yi/Distinction in Sive Manchu?"Proceedings of the 1^<st> Conference on Manchu-Tungus Studies (Otto Harrassowitz Publishing House). (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 智之(単著): "シベ語(満洲語口語)のテキストと若干の音韻論的考察"人間科学(九州大学文学部). 第6巻. 17-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早田 輝洋(単著): "満洲語文語における《只》を意味する幾つかの単語について"内陸アジア言語の研究. 第14号. 117-138 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馮 蘊澤(単著): "「了_1」構文の文終止と時制・情報構造"熊本学園大学 文学・言語学論集. 7・1. 47-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馮 蘊澤(単著): "近世中国語における「得」の意味,機能と用法:『金瓶梅(崇禎本)』をテキストに"熊本学園大学論集 総合科学. 7・2. 133-160 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保智之等: "『文字をよむ』(今西祐一郎編)。久保は、「満洲文字-文字の創生とその使い手の消滅、そして言語の消滅-」を執筆。"九州大学出版会(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早田輝洋(単著): "満文金瓶梅訳注第十一回-第十五回(語学教育フォーラム第4号)"大東文化大学語学教育研究所. 145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早田輝洋(寺村政男との共著): "大清全書 附満文索引(語学教育フォーラム第7号)"大東文化大学語学教育研究所. 1372 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoyuki KUBO: "/yi/ vs. /yi/ Distinction in Sive Manchu?"Proceedings of the 1^<st> Conference on Manchu-Tungus Studies. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoyuki KUBO: "A Sive-Manchu Text with Some Remarks on Its Phonology"Human Science (Faculty of Letters, Kyushu University). Vol. 6. 17-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruhiro HAYATA: "Some Manchu Words Meaning "Only""Studies on the Inner Asian Languages. Vol. 14. 117-138 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yunze FENG: "Tense and Information Structure of the "le" Construction"Bulletin of Kumamoto Gakuen University : Literature and Linguistics. Vol. 7-1. 47-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yunze FENG: "A study of de of Pre-Modern Chinese in Jin Ping Mei"Kumamoto Gakuen University Sogo-Kagaku. Vol. 7-2. 133-160 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoyuki KUBO: "The Manchu Letters"Moji-o Yomu (Yuichiro Imanishi ed., Kyudai Publishing House), (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruhiro HAYATA: "The Translation and Notes to Manchu Jin Ping Mei (Ch. 11-15)"Daito Bunka University. 145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruhiro HAYATA with Masao TERAMURA: "Dai Qing Quan Shu (daicing gurun -i yooni bithe) with Manchu Index"Daito Bunka University. 1372 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoyuki KUBO: "/i/ vs. /yi/ distinction in Sive Manchu?"Proceedings of the 1^<st> Conference on Manchu-Tungus Studies (Otto Harrassowitz Publishing House). (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久保智之: "『文字をよむ』(今西祐一郎編)。久保は、「満州文字-文字の創生とその使い手の消滅、そして言語の消滅-」を執筆"九州大学出版会(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 早田輝洋: "『大清全書--附満州語索引』(本文篇と索引篇の2分冊)"大東文化大学・語学教育研究所(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoyuki KUBO: "Preliminary Report on the Phonology of Spoken Manchu"Saksaha - A Review of Manchu Studies. No.6(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Teruhiro HAYATA: "The Liquid and Stem-final Vowel Alternations of Verbs in Ancient Japanese"言語研究. 第118号. 5-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 馮蘊澤: "近世中国語における「得」の意味、機能と用法-『金瓶梅(崇禎本)』をテキストに-"総合科学(熊本学園大学総合科学研究会). 7・2(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 久保 智之: "シベ語(満州語口語)のテキストと若干の音韻論的考察"人間科学. Vol.6(未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 早田 輝洋: "満文金瓶梅訳注(第十一回-第十五回)(語学教育フォーラム第4号)"大東文化大学語学教育研究所. 144 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi