• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

依頼表現のポライトネスに関する実証研究:日中英対照

研究課題

研究課題/領域番号 11610567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関中京大学

研究代表者

都築 雅子  中京大学, 教養部, 教授 (00227448)

研究分担者 宮本 節子  県立姫路工業大学, 環境人間学部, 助教授 (60305688)
張 勤  中京大学, 教養部, 助教授 (50298478)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード依頼・勧め表現 / ポジティブ・ポライトネス / ネガティブ・ポライトネス / 疑問形式 / 命令形式 / 日本語 / 英語 / 中国語 / ポライトネス / 勧め表現 / 命令形(式) / 疑問形(式) / 第二言語習得 / 依頼表現
研究概要

本研究では、統語形式・形態とポライトネスの関係、およびポライトネスに関する統語形式・形態と社会的要因変数の関係を、日本語・英語・中国語に関して明らかにすることを目標とした。具体的なトピックは、(I)肯定疑問形式と否定疑問形式による依頼のポライトネス、(II)疑問形式と命令形式による依頼・勧めのポライトネス、である。
まず前者に関しては、依頼表現としての肯定疑問形式と否定疑問形式の丁寧度が日本語と英語で逆転されること、また日本語と中国語でも逆転されることがわかった。さらに日本語を母語とする英語学習者と中国語を母語とする日本語学習者に対する調査により、第二言語習得の際、母語からの転移に与える影響度に関して、言語の有標性という概念よりも、当該項目における母語と目標言語との近接性の方が、より影響を与えることがわかった。これは第二言語習得における転移現象を考える際、有標性・無標性という概念の他に、言語間の心理的近接性という点も考慮にされなければならないということを示唆する(以上を第12回世界応用言語学会にて発表。)。
後者に関しては、命令形式・疑問形式など統語形式による丁寧表現の使い分けが、日本語に豊富な敬語表現(形態)の使用とは異なる側面のポライトネスに関わるものであることを論証し、調査により、統語形式の使い分けが依頼・勧め行為の負担度という側面に主に関わり、一方、敬語表現の使用が親疎関係・上下関係などの側面に主に関わることを裏付けした。次に、統語形式の使い分けに関して通言語的に異なるかを調べるため、それぞれの言語の母語話者に対して調査を行った結果、日本語や中国語の方が、英語より、命令形式が適切な勧め表現として定着しているということがわかった。このことは・前者を母語とする社会の方が、ポジティブポライトネスを優先する牡会であることを示唆する(以上に関して第2回国際認知学会およびタイでのポライトネス国際シンポジウムにて発表)。
以上の研究成果を踏まえた上で、今後さらに研究を押し進めたい。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 宮本節子, 都築雅子: "疑問文形式による依頼表現の日英比較"中部地区英語教育学会紀要. 第28号. 305-312 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuzuki, M.S.Miyamoto, Qin Zhang: "Politeness Degree of Request Expressions throng Imperative Forms and Question Forms"Proceedings of the 2nd International Conference on Cognitive Science. 519-522 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuzuki, Masako: "Language Tronsfer in LZ Acquisition with Reference to the politeness Degree of Request Expressions"SOPHIA LINGUISTICA. 44/45. 109-121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 張勤, 都築雅子, 宮本節子: "命令表現と丁寧さ-現代中国語の相手利益表現を中心に"現代漢語研究論集. 257-274 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuzuki, M., S.Miyamoto: "LZ Acquisition concerning the Politeness Degree of Request Expressions"12th World Congress of Applied Linguistics. 381-381 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuzuki, M, K.Takahashi, C.Patsoke, Qin Zhang: "A Crass-cultural Look at Requests Benefiting the Addressee"International Symposium on Linguistic Politeness. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 于康, 張勤: "語気と語気詞(中国言語学情報I)"好文出版. 290 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, S. and M. Tsuzuki: "Comparative Study of Requests through Question Forms: Japanese and English"Chubu English Language Education Society. Volume 28. 305-312 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuzuki, M., S. Miyamoto and Qin Zhang: "Politeness Degree of Request Expressions through Imperative Forms and Question Forms"Proceedings of the 2nd International Conference on Cognitive Science. 519-522 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuzuki, Masako: "Language Transfer in L2 Acquisition with Reference to the Politeness Degree of Request Expressions"SOPHIA LINGUISTICA. Vol. 44/45. 109-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhang, Q., M. Tsuzuki and S. Miyamoto: "Imperative Expressions and Politeness"Papers of Modern Chinese Research. 257-274 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuzuki, M. and S. Miyamoto: "L2 Acquisition concerning the Politeness Degree of Request Expressions"Proceedings of 12th World Congress of Applied Linguistics. 381 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuzuki, M., K. Takahashi, C. Patschke and Q. Zhang: "A Cross-cultural Look at Requests Benefiting the Addressee"International Symposium on Linguistic Politeness at Chulalongkorn University in Thailand. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 都築 雅子: "PP Resultative versus AP Resultative"筑波大学東西言語文化の類型論 特別プロジェクトワークショップ. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 張 勤: "語气的意文-主観意文和三辞典対語气的論述"社会科学研究. 2巻1.2号. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 張 勤: "什ま時候用"に繞我這一遭好ば?"-現代漢語請求言語什為的得体規則-"中国語論集-一海・太田両教授退休記念. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 張勤 他: "テンスとアスペクトII"好文出版. 278 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 張勤 他: "テンスとアスペクトIII"好文出版. 321 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 都築雅子: "2種類の「死ぬ」表現の文法-to deathとto one's deathをめぐって"英語教育(大修館). Vol 49 No 9. 31-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本節子,浅井亜紀子: "自己知識客観指標による他者評定の試み"異文化コミュニケーション研究会.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本節子,エドワード・ヘイズ: "Internet Research Using the WWW in an EFL Writing Class"姫路工業大学環境人間学部研究報告. 第3号. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 張勤 その他: "論「意義表現」、命題和話者心態的研究性質"エクス言語文化論集. 創刊号. 135-150 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 張勤 その他: "語気と語気詞"好文出版. 290 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 張勤 その他: "テンスとアスペクト"好文出版. 422 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 都築雅子: "Request Expressions through Negative Questions"Proceedings of TACL Summer Institute of Linguistics 1998. 121-132 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 都築雅子、宮本節子、張勤: "Politeness Degree of Request Expressions through Imperative Forms and Question Forms."Proceedings of 2nd International Conference on Cognitive Science & 16th Annual Meeting of Japanese Cognitive Science Society. 519-522 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 都築雅子、宮本節子: "L2 Auquisition concerning the Politeness Degree of Request Expressions : Markedness and L1 transfer"第12回国際応用言語学会. 381 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 都築雅子 他: "A cross-cultural Look at Requests Benefiting the Addresses : U.S.and China"International Symposium on Linguistic Politeness. 67-68 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 都築雅子: "Languge Transfer in L2 Acquisition with Reference to Politeness Degree of Request Expressions : A Case of Japanese learner of English"Sophia Linguistica. 44/45. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 張勤、都築雅子、宮本節子: "命令表現と丁寧さ-現代中国語の相手利益表現を中心に"現代漢語研究論集. 257-274 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本節子 他: "「内」と「外」への国際理解-ベトナム人定住者に対する姫路市民の意識調査にもとづいて"日本国際理解教育学会第9回大会発表抄録. 74-75 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本節子 他: "文理融合学科における情報活用能力に関する基礎的研究"第14回 日本教育工学会論文集. 245-246 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本節子 他: "自己知識を測定する客観的指標の特定"日本コミュニケーション学会第29回年次大会. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi