• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合動詞と項構造・項構造の統語表示に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関南山大学

研究代表者

阿部 泰明  南山大学, 人文学部, 教授 (40159447)

研究分担者 村杉 恵子  南山大学, 外国語学部, 助教授 (00239518)
青柳 宏  南山大学, 人文学部, 助教授 (60212388)
斎藤 衛  南山大学, 人文学部, 教授 (70186964)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード項構造 / 複合述語 / 名詞編入 / 時制 / 統語表示 / 生成文法 / 言語獲得 / 名詞句 / ミニマリスト / 格助詞
研究概要

平成11年度には南山大学で開催された第二回アジア理論言語学会(Asian GLOW)に併せて項構造に関わるワークショップを開催した。このワークショップには三人のスピーカー(Anoop Mahajan氏,渡辺明氏、James Higginbotham氏)を招き、ヒンドゥー語における複合述語と格の問題、名詞編入に関する媒介変数的変動の問題、時制と相の統語表示というトピックでの発表を行った。またK.A.Jayaseelan氏、Mikinari Matsuoka氏、Gloria Cocchi氏の上記学会での発表を受けて、意見交換を行った。
本テーマに関連して、Mark Baker氏、Richard Larson氏、宮川繁氏、Jonathan Bobaljik氏には研究レポートを提出してもらった。研究代表者、分担者はそれぞれの研究分野における論文を執筆した。
平成12年度には宮川繁氏、R.Larson氏、Ayesha Kidwai氏、Tim Stowelll氏、高橋大厚氏、M.Baker氏、J.Bobaljik氏の講演会を企画し、本研究テーマに関連した討議を行った。研究代表者、分担者はそれぞれの研究分野における論文を執筆した.
平成13年度は本研究課題の最終年度にあたり、複数の研究者との意見交換を行いつつ、最終成果報告書の編纂にあたった。Susi Wurmbrand氏との意見交換、同氏による研究レポート、George Tsoulas氏の講演などを通じて、本研究テーマの深化に努めた。
研究分担者は各研究テーマでの論文執筆にあたり、研究代表者は三年間の研究成果を報告書に纏める作業を行った。最終報告書には研究期間中に様々な形で研究協力を行った研究者の論文も併せて収録し、231ページに九編の論文が収められ、項構造に関わる三年間の研究成果が結実したものとなった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (49件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (49件)

  • [文献書誌] 阿部 泰明: "Another Progressive Puzzle"Linguistics: In Search of the Human Mind. 1-3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 泰明: "Operator Movement rind Passivization in Japanese(共著)"南山大学日本文化学科論集. 1. 1-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 泰明: "敬語の文法と意味の世界をめぐって(解題)"シンタックスと意味-原田信一言語学論文選集. 786-794 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 衛: "Wh-Quantifier Interaction and the Interpretation of Wh-phrases"Linguistics: In Search of the Human Mind. 588-621 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 衛: "The Japanese Light Verb Construction and the Minimalist Program(共著)"Step by Step: Essays on Minimalist Syntax in honor of Howard Lasnik. 261-295 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 衛: "Predecate Raising and Theta Relations"Proceedings of the 2000 Seoul International Conference on Language and Computation. 85-113 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 衛: "Scrambling in the Minimalist Program"Proceedings of the 2000 Seoul International Conference on Language and Computation. 115-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 衛: "日本語研究の対象と方法-原田信一「日本語に『変形』は必要だ」について(解題)"シンタックスと意味-原田信一言語学論文選集. 804-808 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 衛: "Movement and θ-Roles : A Case Study with Resultatives"The Proceedings of the Second Tokyo Conference on Psycholinguistics. 35-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青柳 宏: "いわゆる『総記』のガに関する覚え書き"『アカデミア(文学・語学編)』南山大学. 第67号. 79-788 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青柳 宏: "On Association of Quantifier-like Particles with Focus in Japanese"Linguistics: In Search of the Human Mind. 24-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青柳 宏: "日本語における述語と時制要素の膠着について"『アカデミア(文学・語学編)』南山大学. 第70号. 1-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村杉 恵子: "文法獲得:移動現象を中心として"『アカデミア(文学・語学編)』南山大学. 第68号. 223-259 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村杉 恵子: "An Anitysymmetry Analysis of Japanese Relative Clauses"The Syntax of Relative Clauses : Chapter 6. 211-234 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村杉 恵子: "Japanese Complex Noun Phrases and the Antisymmetry"Step by Step: Essays on Minimalist Syntax in Honor of Howard Lasnik. (MIT Press). 231-264 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村杉 恵子: "「の」であらわされる文法範疇の獲得:実証的研究(共著)"『アカデミア(文学・語学編)』南山大学. 第70号. 55-87 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe, Yasuaki: "Another Progressive Puzzle"Linguistics: In Search of the Hum an Mind, Kaitakusha. 1-3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe, Yasuaki: "On the grammar of Honorification and the world of meaning"Collected Papers of S.I. Harada, Taishukan. 786-794 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe, Yasuaki: "Operator Movement and Passivization in Japanese"Studies on Japanese Language and Culture, Nanzan University, with H. Maeda. 1-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoyagi, Hiroshi: "A note on the so-called 'GA of Exhaustive Listing'"Academia 67, Nanzan University. 24-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoyagi, Hiroshi: "On Association of Quantifier-like Particles with Focus in Japanese"Linguistics: In Search of the Human Mind, Kaitakusha. 24-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoyagi, Hiroshi: "On the agglutination of predicates and tense elements in Japanese"Academia 70, Nanzan University. 1-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murasugi, Keiko: "Acquisition of grammar: a case of movement"Academia 68, Nanzan University. 223-259 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murasugi, Keiko: "An Anitysymmetry Analysis of Japanese Relative Clauses, The Syntax of Relative Clauses: Chapter 6, John Benjamin"211-234 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murasugi, Keiko: "Japanese Complex Noun Phrases and the Antisymmetry"Step by Step: Essays on Minimalist Syntax in Honor of Howard Lasnik, MIT Press. 231-264 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murasugi, Keiko: "Acquisition of the grammatical category represented by no: an empirical study"with T. Hashimoto, Academia 70, Nanzan University. 55-87 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Mamoru: "Wh-Quantifier Interaction and the Interpretation of Wh-phrases"Linguistics: In Search of the Human Mind, Kaitakusha. 588-621 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Mamoru: "The Japanese Light Verb Construction and the Minimalist Program"Step by Step: Essays on Minimalist Syntax in Honor of Howard Lasnik, MT Press. 261-295 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Mamoru: "Predecate Raising and Theta Relations"Proceedings of'the 2000 Seoul International Conference on Language and Computation, Korea Linguistic Society. 85-113 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Mamoru: "Scrambling in the Minimalist Program"Proceedings of the 2000 Seoul International Conference on Language and Computation, Korea Linguistic Society. 115-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Mamoru: "Objects and Methods of the study of the Japanese language: remarks on S. I. Harada 'transformations are necessary in Japaness'"Cottected Papers of S. I. Harada, Taishukan. 804-808 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Mamoru: "Movement and θ-Roles: A Case Study with Resultatives"The Proceedings of the Second Tokyo Conference on Psycholinguistics, Hitsuji Shobo. 35-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Mamoru: "Movement and θ-Roles : A case study with resultatives"The Proceedings of the Second Tokyo Conference on Psycholinguistics(ひつじ書房). 35-60 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 青柳 宏: "日本語における述語と時制要素の膠着について"『アカデミア(文学・語学編)』南山大学. 70. 1-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本知子, 村杉恵子: "「の」であらわされる文法範疇の獲得:実証的研究"『アカデミア(文学・語学編)』南山大学. 70. 55-88 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部泰明(共著論文): "Operator Movement and Passivization in Japanese"南山大学日本文化学科論集. 1. 1-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部泰明: "敬語の文法と意味の世界をめぐって(解題)"『シンタックスと意味-原田信一言語学論文選集』大修館. 786-794 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤衛(共著論文): "The Japanese Light Verb Construction and the Minimalist Program"Step by Step : Essays on Minimalist Svntax The MIT Press in Honor of Howard Lasnik 第8章(357p.)14名による共著. 261-295 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤衛: "Predecate Raising and Theta Relations"Proceedings of the 2000 Seoul International Conference on Language and Computation 韓国言語学会. 85-113 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤衛: "Scrarmbling in the Minimalist Program"Proceedings of the 2000 Seoul International Conference on Language and Computation 韓国言語学会. 115-132 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤衛: "日本語研究の対象と方法-原田信一「日本語に『変形』は必要だ」について(解題)"『シンタクスと意味-原田信一言語学論文選集』大修館書店. 804-808 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村杉恵子: "An antisymmetry analysis of Japanese relative clauses"The Syntax of Relative Clauses 第6章John Benjamins Publishing Company(395p.)10名による共著. 211-234 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村杉恵子: "Japanese Complex Noun Phrases and the Antisymmetry"Step by Step : Essays on Minimalist Syntax The MIT Press in Honor of Howard Lasnik 第7章(357p.)14名による共著. 231-264 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村杉恵子(共著論文): "文法範疇の獲得と「の」の過剰生成に関する実証的研究"「アカデミア(文学、語学編)70号」南山大学. (出版予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 青柳宏: "On Verbal Inflection"JELS,日本英語学会. 18(出版予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部泰明: ""Another Progressive Puzzle""Linguistics:In Search of the Human Mind. 1-23 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤衛: ""Wh-Quantifier Interaction and the Interpretation of Wh-phrases""Linguistics:In Search of the Human Mind. 588-621 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村杉恵子: "「文法獲得:移動現象を中心として」"『アカデミア(文学・語学編)』南山大学. 第68号. 223-259 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 青柳宏: "「いわゆる『総記』のガに関する覚え書き」"『アカデミア(文学・語学編)』南山大学. 第67号. 769-788 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi