• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀初頭の日本・ドイツ・ロシア

研究課題

研究課題/領域番号 11610571
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関東北大学

研究代表者

青山 隆夫  東北大学, 言語文化部, 教授 (10006439)

研究分担者 ゾンダーマン フリーダー (SONDERMANN Frieder)  東北学院大学, 教養学部, 教授 (40244967)
田中 継根  東北大学, 言語文化部, 教授 (70011343)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードナジェージダ号 / クルーゼンシュテルン / ラングスドルフ / チレジウス / レザーノフ / レーヴェンシュテルシ / 若宮丸 / 環海異間 / レーヴェンシュテルン / 善六 / 環海異聞
研究概要

本研究は、ナジェージダ号にかかわる様々の文化的・学術的事象を多面的に検討することにより、19世紀初頭の日本、ドイツ、ロシアの交流を総合的に把握することを目的として平成11年度に開始された。平成11年度は、アラスカ大学のメスナー先生をお招きしての研究会を開き、また、札幌、函館、長崎に赴き、クルーゼンシュテルン、チレジウス、ラングスドルフ、レザーノフ(いずれもナジェージダ号で日本を訪れた軍人、学者、特使等)らに関わるで資料収集を行った。平成12年度は、平成11年度に収集した資料および数回の研究会の成果に基づき、国際交流シンポジウム「地誌としての旅行記」を開催し、上記メスナー先生、ドイツのエームケ先生、韓国の安先生、そして、国内からは研究代表者、研究分担者がそれぞれの立場・視点から、ナジェージダ号に関わる文化的・学術的交流の諸相について報告した。また、報告の後は活発な質疑・討論が展開された。
平成13年2月には研究分担者フリーダー・ゾンダマンがドイツとスイスに旅行して多くの資料の収集や、現地の研究者たちと意見交換をするなどして大きな成果を上げた。
これらの成果を論文集として刊行すべく、準備中である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 青山隆夫: "地誌としての旅行記-若宮丸とナジェージダ号の場合"国際交流シンポジウム「地誌としての旅行記」. 16-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中継根: "レザーノフの露日辞書.会話帳に見られる石巻方言"国際交流シンポジウム「地誌としての旅行記」. 33-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A・ゾンダマン: "ヘルマン・フォン・レーヴェンシュテルンの日記における図版についてのメモ"国際交流シンポジウム「地誌としての旅行記」. 23-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中継根(編訳): "ニコライ・レザーノフ編著 露日辞書・露日会話帳"東北大学東北アジア研究センター. 157 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Aoyama: "Sketchbooks as Landeskunde."Reports of International Symposium "Sketches as Landeskunde". 16-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsugune Tanaka: "Ishinomaki Dialect in Rezanov's Russina-Japanese Dictonary and Phrase Book."Reprots of International Symposium "Sketches as Landeskunde". 33-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Frieder Sondermann: "A Commentary on the Illustrations In Hermann von Loewenstern's Diary."Reprots of International Symposium "Sketches as Landeskunde". 23-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsugune Tanaka (trans. & edit.): "Russian-Japanese Dictionary and Phrase Book Written and Compiled by Nikolaj Rezanov."The Center for Northeast Asian Studies, Tohoku University. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青山隆夫: "地誌としての旅行記-若宮丸とナジェージダ号の場合"国際交流シンポジウム「地誌としての旅行記」講演要旨. 16-22 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中継根: "レザーノフの露日辞書、会話帳に見られる石巻方言"国際交流シンポジウム「地誌としての旅行記」講演要旨. 33-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] F・ゾンダマン: "ヘルマン・フォン・レーヴェンシュテルンの日記における図版についてのメモ"国際交流シンポジウム「地誌としての旅行記」講演要旨. 23-32 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中継根: "ニコライ・レザーノフ 編著 ロシア語アルファベットによる日本語辞典・露日会話帳 日本版"東北大学出版会. 157 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi