• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代地中海世界における欲望と禁欲

研究課題

研究課題/領域番号 11610572
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関東京大学

研究代表者

大貫 隆  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90138818)

研究分担者 本村 凌二  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40147880)
水谷 智洋  東京大学, 名誉教授 (10011321)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード性倫理 / 禁欲主義 / 夫婦愛 / 内なる世界 / 慎み深さ / エンクラティズム / グノーシス主義 / 初期修道制 / ギリシア神話 / ローマ帝政期 / 見世物 / 死体 / 性 / 死 / 生 / 黄金時代 / 性愛 / 心性 / 禁欲 / 正統主義 / グノ-シス主義
研究概要

最終年度に当たる本年度はそれぞれの研究結果についての情報交換と同時に、昨年度の末に学外の講師を招いて行ったシンポジウムで披瀝された知見との批判的な突き合わせを進め、二つを踏まえて研究成果報告の作成に備えた。
水谷智洋は昨年度から引き続き研究協力者に留まり、研究課題に積極的に関与することはなかった。研究分担者の本村凌二は、初年度にローマ社会における性倫理の変貌、昨年度は剣闘士の見せ物をめぐる生と死の観念を取り上げたのに続いて、今年度は馬の優良種をめぐる所有欲の変遷を実証的に跡づけた。
研究代表者の大貫隆は、古代末期の地中海世界のキリスト教の内外における禁欲主義として、「世界の破滅」を目指すグノーシス主義のそれと並んで、外典使徒行伝に代表されるエンクラテイズム、4世紀に最盛期を迎える初期修道制の禁欲主義の少なくとも三つの類型を確認し、それぞれの内的な動機づけの過程を「禁欲の進学」と呼んで、原資料に即して明らかにした。同時に、同時代の正統主義教会がこれら三つの禁欲主義を意識しながら、地域社会の日常生活の中で実行可能な「慎み深い結婚生活」の性倫理を説いたことも明らかにした。
この最後の論点は、本村凌二がローマ社会史の側から、同じ時代に「結婚」が法制度の手続き面というよりも、事実上の営みとして社会生活のなかで認知されてゆくにともない、性関係が「対」をなす男女つまり夫婦の間に限定されてゆき、「夫婦愛」の観念を含む「内なる世界」を重んじる風潮が広まったこと、それと同時に「性」は一般に「汚れ」として意識されるようになっていったこと、キリスト教はまさにこのような古代地中海世界の心性の偏向にあらかじめ準備されて台頭したことを指摘したことと見事に符号するものである。この点に、本研究のもっとも顕著な成果が認められるてしかるべきである。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (105件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (105件)

  • [文献書誌] 大貫隆: "古代天皇神話とグノーシス-人間なき世界、世界なき人間の物語"国文学. 44巻11号(1999年9月号) 学燈社. 126-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "子宮としての世界-グノーシス主義の性的自然観と禁欲主義"聖徳大学言語 文化研究所・論叢. 7巻. 163-179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "Tollwut Q? Ein Versuch uber Mt 12.43-5/Lk 11.24-6"New Testament Sudies, published by Studiorum Novi Testamenti Societas, Cambridge UP.. Vol.46. 358-374 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆(書評): "宮本久雄『聖書の言語宇宙 他者・イエス・全体主義』(岩波書店、1999年)"「日本の神学」39号、日本基督教学会. 159-165 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆(書評): "Le monde comme matrice. Aspect sexuel de la nature et ascetisme chez Gnostiques"Apocrypha 11 (Turnhout, avril 2001). 123-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆(書評): "L'incarnation du Logos et l'erreur de la Sagesse-"Lumiere" et "Tenebres" dans l'Evangile de Jean et dans la gnose"in : Annuaire, Resume des conferences et travaux, Tome 108, Ecole Pratique des Hautes Etudes, section des Sciences religieuses, Paris. 317-319 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本村凌二: "政治家キケロの人心掌握術"『キケロ選集』第11巻月報、岩波書店. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村凌二: "「古代ローマの剣闘士」"デユーイ・グラム『グラディエーター』(ソニーマガジン文庫). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷智洋: "セミの諺-古代ギリシアの場合"『プロピレイア』12号. 1-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷智洋: "呉茂一著『ギリシア神話』日本語の達人の西洋古典世界への案内"月刊『ぷりいず』. 1-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷智洋: "Hermai『ヘルメス石柱像』に刻まれた金言"『プロピレイア』13号. 1-5 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "終わりから今を生きる"教文館. 224 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "グノーシス考"岩波書店. 414 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "イエス-22人の証言"日本基督教団出版局編. 204(58-66) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "トマスから見たイエス-ヨハネ福音書によるスケッチ"日本基督教団出版局編. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "Fleischwerdung des Logos und Fehltritt der Sophia -Erwagungen zur johannei-schen und gnostischen Lichtsprache"in : "... was ihr auf dem Weg verhandelt habt", Beitrage zur Exegese und Theologie des Neuen Testaments, Festschrift fur Ferdinand Hahn zum 75.Geburtstag, hrsg. von Peter Muller, Christine Gerber und Thomas Knoppler Neukirchen-Vluyn, Marz. 75-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "世界の神話101"吉田敦彦編、新書館. 254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "創世記の天地創造神話"吉田敦彦編、新書館. 34-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "ソフィアの神話"吉田敦彦編、新書館. 36-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "『ポイマンドレース』の神話"吉田敦彦編、新書館. 38-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "『ヨハネのアポクリュフォン』の神話"吉田敦彦編、新書館. 40-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "シモン派の神話と『魂の解明』"吉田敦彦編、新書館. 42-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "ヴァレンティノス派の神話"吉田敦彦編、新書館. 44-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "『バルクの書』の神話"吉田敦彦編、新書館. 46-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "『シェームの釈義』の神話"吉田敦彦編、新書館. 48-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "マンダ教の神話"吉田敦彦編、新書館. 50-51 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "マニ教の神話"吉田敦彦編、新書館. 52-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "「光」の解読(宗教への問い2)"坂口ふみ・小林康夫・西谷修・中沢新一編、岩波書店. 235(165-195,210,224-230) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "ロゴスの受肉とソフィアの過失-ヨハネ福音書とグノーシス主義における『光』と『闇』"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "ブルース・マリーナ/リチャード・ロアボー『共観福音書の社会科学的注解』"大貫隆監訳・加藤隆訳、新教出版社. 486(5-25) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "ロゴスとソフィア -ヨハネ福音書からグノーシスと初期教父への道"教文館. 312 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "グノーシス 陰の精神史"島薗進・高橋義人・村上陽一郎と共編、岩波書店. 374+xiii (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "はじめに 原グノーシスとグノーシス的なるもの"島薗進・高橋義人・村上陽一郎と共編、岩波書店. 1-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "宇宙の超越と神"島薗進・高橋義人・村上陽一郎と共編、岩波書店. 13-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "グノーシス主義の衝撃 古代末期の宗教運動"島薗進・高橋義人・村上陽一郎と共編、岩波書店. 61-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "ゾロアスター教とマニ教"島薗進・高橋義人・村上陽一郎と共編、岩波書店. 118-133 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "用語解説"島薗進・高橋義人・村上陽一郎と共編、岩波書店. 11-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "歴史を問う5 歴史が書きかえられる時"上村忠男, 月本昭男, 二宮宏之, 山本ひろ子と共同編集、岩波書店. 237 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "グノーシス 異端と近代"島薗進・高橋義人・村上陽一郎と共編、岩波書店. 371+xv (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "クルト・ルドルフ『グノーシス 古代末期の一宗教の本質と歴史』"岩波書店 入江良平, 筒井賢治と共訳. xviii+460+42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "歴史を問う3 歴史と空間"上村忠男, 月本昭男, 二宮宏之, 山本ひろ子と共同編集、岩波書店. 257+xi(1-78) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "歴史と空間 初期ユダヤ教と原始キリスト教の場合"岩波書店. (237-241) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "読書案内"岩波書店. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本村凌二: "ローマ人の愛と性"講談社(現代新書). 208 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本村凌二: "馬の世界史"講談社(現代新書). 269 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本村凌二: "福井憲彦編『フランス史』"山川出版社. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本村凌二: "第一章「先史時代からローマ支配下のガリアまで」"21-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本村凌二: "「ローマ人の読み書き能力」、宮下志郎・丹治愛編『書物の言語態』"東京大学出版会. 31-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本村凌二: "モミリアーノ、尾形勇・樺山紘一・木畑洋一編『20世紀の歴史家たち(4)』"刀水書房. 253-265 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "The Ancient Tannoy system of Japan and Gnosticism - A World without Humanbeing and Humanbeing without the World"Kokubunngaku (Japanese Literature), Gakuto Publishing House. 44/11. 126-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "The World as a Womb - the Sexual View of Nature and Asceticism of Gnosticism"The Collection of Treatises of the Institute for the linguistics of the University Seitoku. vol.7. 163-179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "Tollwut in Q? Ein Versuch uber Mt 12.43-5/Lk 11.24-6"New Testament Sudies, published by Studiorum Novi Testamenti Societas, Cambridge UP.. vol.46. 358-374 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki, Hisao Miyamoto: "The linguistic Cosmos of the Bible - the other, Jesus and Totalism"The Theology in Japan. vol.39. 159-165 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "Le monde comme matrice. Aspect sexual de la nature et ascetisme chez Gnostiques"Apocrypha. 11. 123-145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "L'incarnation du Logos et l'erreur de la Sagesse - "Lumiere" et "Tenebres" dans l'Evangile de Jean et dans la gnose"Annuaire, Resume des conferences et travaux, Tome 108, Ecole Pratique des Hautes Etudes, section des Sciences religieuses, Paris. 317-319 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryoji Motomura: "The technique of Cicero the politician to win the hearts of the people"monthly bulletin to the Collected Writings of Cicero. vol.11. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryoji Motomura: "Gradiator in the Ancient Rome, Introduction to D. Gram"Gradiator, Sony-Magazine Books. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiro Mizutani: "A Proverb of Cicadas - in the case of the Ancient Greece"Prophileia. vol.12. 1-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiro Mizutani, Shigekazu Kure: "The Greek Myths, - an introduction to the Greek Classics by an expert of the Japanese"The monthly Please. 1-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiro Mizutani: "Golden Sayings carved in the Hermai, the Stone Pillars of Hermes"Prophileia. vol.13. 1-5 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "Tollwut in Q? Ein Versuch uber mt12, 43-45/Lk11, 24-26"A short main paper read at the 54^<th> Annual Congress of the Studiorum Novi Testamenti Societas in Pretoria of the South Africa. 3-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "Guest Lectures : (1) Le monde comme matrice, aspect sexual de la mature et ascetisme chez les gnostiques, (2) L'incarnation du Logos et l'erruer de la Sophia, La "lumiere" et les "tenebres" dans l'Evangile de Jean et la gnosticisme, (3) Jesus et la rage, essai sur Mt12:43-45/Lc11:24-26"at the University IV of Sorbonne, Ecole Pratique des Hautes Etudes, 7.14.21.28. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "Guest Lectures : Fleischwerdung des Logos und Fehltritt der Sophia, "Licht" und "Finsternis" im Johannesevangelium und in der Gnosis"Universite de Lausanne, Faculte de Theologie Institut Romand des Sciences Bibliques, 23. March 2000 and Universite de Geneve, Faculte Autonome de Theologie Protestante (Prof. P. von Gemunden), 23. March. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "To live from the End"Publishing House Kyobun Kwan. 224 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "Consideration on the Gnosticism, Collected Papers"Iwanami Publishing House. 414 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "Jesus viewed by Thomas, in : Jesus - Testimonies of twentytwo persons"The Publishing House of the United Church of Christ in Japan. 58-66/204 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "The Myth of the Creation of the Genesis (pp.34-35), The Myth of Sophia (pp.36-37), The Myth of Poimandres (pp.38-39), The Myth of the Apocryphon of John (pp.40-41), The Myth of the Simonians and the Treatise "the Exegesis of the Soul" (pp.42-43), The Myth of the Valentinians (pp.44-45), The Myth of the Book of Baruch (pp.46-47), The Myth of "the Paraphrase of Shem" (pp.48-49), The Myth of the Mandaeans (pp.50-51), The Manichaean Myth (pp.52-53), in : Atsuhiko Yoshida (ed.), Myths of the Worlds 101"Sinsho Kwan Publishing House. 254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "The Incarnation of the Logos and the error of Sophia - "Light" and "darkness" in the Gospel of John and the Gnosticism, in : H. Sakaguchi, Y. Kobayashi, O. Nishitani, S. Nakazawa, Decoding of the "Light""Iwanami Publishing House. 165-195, 210, 224-230/235 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "Fleischwerdung des Logos und Fehltritt der Sophia - Erwagungen zur johannei-schen und gnostischen Lichtsprache, in : "... was ihr auf dem Weg verhandelt habt", Beitrage zur Exegese und Theologie des Neuen Testaments, Festschrift fur Ferdinand Hahn zum 75. Geburtstag, hrsg. von Peter Muller, Christine Gerber und Thomas Knoppler"Neukirchen-Vluyn. 75-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "Japanese Translation of B. Malina/R. Rohrbaugh, Social-Scientific Commentary on the Synoptic Gospels (Augusburg USA 1993), with T. Kato"Sinkyo Publishing House. 486 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "Logos and Sophia - from the Gospel of John to the Gnosticism and the Early Church Fathers"Publishing House Kyobun Kwan. 312 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "Introduction : The Proto-Gnosis and the Gnostic (pp.1-9), The Cosmic Transcendence and God (pp.13-20), The Shock of the Gnosticism - a Religious Movement in the Late Antiquity (pp.61-70), The Zoroastrism and the Manichaeism (pp.118-133), Terminological Commentary (pp.11-35 Bookend), in : T. Onuki, S. Shimazono, Y. Takahashi, Y. Murakami, The Gnosis - a History of Mind in Shadow"Iwanami Publishing House. 374 + xiii (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "Questioning the History 5 - the Time to Rewrite the History, Coeditor with T. Uemura, A. Tsukimoto, H. Ninomiya, H. Yamamoto"Iwanami Publishing House. 237 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "Gnosis - Heresies and the Modern Ages, Coeditor with S. Shimazono, Y. Takahashi, Y. Murakami"Iwanami Publishing House. 371 + xv (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "Japanese Translation of Kurt Rudolph, Gnosis. Wesen und Geschichte einer spatantiken Religion (3. Aufl. 1990), with R. Irie, K. Tsutsui"Iwanami Publishing House. xviii + 460 + 42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Onuki: "History and Space - in the Case of the Early Judaism and the Early Christianity, in : Questioning the History 3 - the History and the Space, Coeditor with T. Uemura, A. Tsukimoto, H. Ninomiya, H. Yamamoto"Iwanami Publishing House. 1-78, 237-241/257 + xi (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryoji Motomura: "Love and Sex of the Romans"Kodansha Publishing House. 208 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryoji Motomura: "World History of Horse"Kodansha Publishing House. 269 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryoji Motomura: "Chap. 1 : From the prehistoric age to the Gaul under the Roman Rule, in : N. Hukui (ed.) French History"Yamakawa Publishing House. 21-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryoji Motomura: "Literacy of the Romans, in : S. Miyashita, A. Tanji (ed.), Gengotai (Linguistic Situation)"Tokyo University Press. 31-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryoji Motomura: "Mogiliano, in : I. Ogata, K. Kabayama, Y. Kihata (ed.), The Historians of the 20^<th> Century (4)"Tosui Publishing House. 253-265 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫隆: "Le monde comme matrice. Aspect sexuel de la nature et ascetisme chez Gnostiques"Apocrypha. 11,Turnhout avril. 123-145 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫隆: "L'incarnation du Logos et I'erreur de la Sagesse-"Lumiere"et"Tenebres"dans I'Evangile de Jean et dans la gnose"Annuaire, Resume des conferences et travaux, Tome 108, Ecole Pratique des Hautes Etudes, section des Sciences religieuses, Paris, Juin. 317-319 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷智洋: "「Hermai『ヘルメス石柱像』に刻まれた金言」"『プロピレイア』. 13号. 1-5 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫隆: "Fleischwerdung des Logos und Fehltritt der Sophia-Erwagungen zur johannei-schen und gnostischen Lichtsprache""...was ihr auf dem Weg verhandelt habt",Beitrage zur Exegese und Theologie des Neuen Testaments, Festschrift fur Ferdinand Hahn zum 75.Geburtstag, hrsg. von Peter Muller, Christine Gerber und Thomas Knoppler, Neukirchen-Vluyn, Marz. 75-86 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫隆: "ブルース・マリーナ/リチャード・ロアボー『共観福音書の社会科学的注解』、大貫隆監訳・加藤隆訳"新教出版社. 486(5-25) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫隆: "『ロゴスとソフィア-ヨハネ福音書kらグノーシスと初期教父への道』"教文館. 312 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫隆: "『グノーシス 陰の精神史』、島薗進・高橋義人・村上陽一郎と共編"岩波書店. 374+xiii (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫隆: "『歴史を問う5 歴史が書きかえられる時』、上村忠男、月本昭男、二宮宏之、山本ひろ子と共同編集"岩波書店. 237 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫隆: "『グノーシス 異端と近代』、島薗進・高橋義人・村上陽一郎と共編"岩波書店. 371+XV (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫隆: "クルト・ルドフル『グノーシス 古代末期の一宗教の本質と歴史』入江良平・筒井賢治と共訳"岩波書店. xviii+460+42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫隆: "『歴史を問う3 歴史と空間』、上村忠男、月本昭男、二宮宏之、山本ひろ子と共同編集"岩波書店. 257+xi (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 本村凌二: "『馬の世界史』"講談社(現代新書). 269 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 本村凌二: "福井憲彦編『フランス史』"山川出版社. 21-54 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 本村凌二: "「ローマ人の読み書き能力」、宮下志朗・丹治愛編『書物の言語態』"東京大学出版会. 31-50 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 本村凌二: "「モミリアーノ」、尾形勇・横山紘一・木畑洋一編『20世紀の歴史家たち(4)』"刀水書房. 253-265 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫隆,T.ONHKI: "Tollwut in Q?Ein reveuch reber Mt12,43-51 Lk 11,24-6"New Testament studies (Cambridge). 46. 358-374 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 本村凌二: "政治家キケロの人心掌握術"『キケロ選集 月報(岩波書店). 11. 9-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 本村凌二: "古代ローマの剣闘士"デューイ・グラム『グラディエーター』ソニーマガジン文庫. 296-301 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷智洋: "呉茂一著『ギリシア神話』日本語の運人の西洋古典世界への案内"月刊『ぷりいず』. 5月号. 100-101 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷智洋: "セミの諺-古代ギリシアの場合"『プロピレア』. 12. 1-5 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫隆(分担執筆): "『光の解読』,坂口ふみ 他 編中分担執筆「ロゴスの受肉ヒソフィアの過失」"岩波書店. 285(165-195) (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫隆(分担執筆): "『世界の神話101』(分担執筆)「創世記の天地創造神話」 他"新書館. 254(34-53) (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫 隆: "グノーシス考"岩波書店. 397 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 本村 凌二: "ローマ人の愛と性"講談社. 208 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi