• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イソップ寓話のロシア的変容と日本的変容

研究課題

研究課題/領域番号 11610577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関京都大学

研究代表者

木村 崇  京都大学, 総合人間学部, 教授 (80065234)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードイソップ寓話 / ロシアの寓話 / クルイロフ / 蝉と蟻 / 渡部 温 / 福澤英之助 / 昇 曙夢 / 嵯峨の屋お室 / イソップ / ロシア寓話 / スマローコフ / ヘムニツェル / ムラヴィヨフ / 昇曙夢 / 寓話 / 福沢英之助 / 童蒙子女 / クルィロフ / ヘムニツエル / オーゼロフ / ネレジンスキー・メレツキー
研究概要

研究初年度はロシアへ行き、ロシアにおけるイソップ受容に関する一次資料と、それらに関する研究資料を収集し、整理分析をおこなった。また18世紀から19世紀初頭期のロシア文学研究の専門家で、現在韓国で客員教授をしている人を招いて、研究交流をおこなった。次年度は日本におけるイソップの受容に関する一次資料と、それらに関する研究資料を収集し整理分析を行った。3年目の最終年度は、上記諸資料に基づいて研究書の執筆にとりかかった。また寓話というジャンルが19世紀のロシア散文小説形成にどのような影響を与えたかという観点から、トルストイとドストエフスキイの初期作品を分析し、口頭報告にまとめ、2001年8月にペテルプルグで行われた国際会議で報告した。これらの研究活動の結果得られた新たな知見を、「イソップ寓話のロシア的変容と日本的変容」と題した研究成果報告書にまとめた。この中で、イソップ寓話が二千数百年にわたって世界中に広まっていく過程が、どのような一般則にしたがってなされたかをほぼ明らかにできた。またロシアにおけるイソップ寓話の変容が、ロシアにおける伝統的ジャンルと18世紀にはじまった新しい文学傾向と融合することによって、クルイロフ寓話に結実し、それが今日までロシア人の精神生活に生きている理由を問うた。一方日本では、子供の道徳心向上に役立ち、西欧の文化に学び将来をになう若い世代を育てるのに役立つとして、明治維新直後に現れたイソップ寓話に対する需要の急激な増加にともなってさかんに翻訳がなされた。しかしこの努力はけっきょく童話に収束してしまい、ついにロシアのような全世代にわたる「文化遺産」にはなりえなかった原因を追及した。研究成果報告書の「まとめにかえて」には、これらの諸点が簡潔に総括してある。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 木村 崇: "Четыре ≪Кавказских пленника≫ как опыт мужкулътурного диалога"〓〓〓〓〓. 11(2). 261-291 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 崇: "Басенное наслелие и притчевый элемент В художественном мире Толского и Достоевского"研究成果報告書「イソップ寓話のロシア的変容と日本的変容」. 48-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kimura: "Four Virsions of "The Captive of the Causasus" as Attempt at Cross-Cultral Dialogue"Russian Studies. Vol.II(2). 261-291 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kimura: "A Legacy of Russian Fables in the Early Prosaic Works by Tolstoi and Dostoevsky"Report Differing Reception of Aesop's Fables in Russia and Japan. 48-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 崇: "『カフカーズの捕虜』三作のコンコーダンスによる語彙比較-プーシキン, レールモントフ, トルストイの「オリエンタリズム度」差測定の一手法-"スラブ学論叢. 第5号(2). 256-276 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 崇: "Четыре ≪Кавказских пленника≫ как олыт межкультурното Аиалога"〓(Russian Studies). 第11巻(2). 261-291 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 崇: "Ъасенное наслеАие и лрчтчевый элемент в художественном мчре тфдстого и Аостоевского"平成11年〜13年度科学研究費 研究成果報告書. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 崇: "Роль иялюстраций в издании художественных процзведенцл"Japanese Slavic and East European Studies. Vol.22(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 崇: "(書評論文)カルバナ・サリーニ著『ロシアのオリエンタリズム, 民族迫害の思想と歴史』"ロシア語ロシア文学研究. 33号. 145-149 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Kimura: "Haxozacb B meny OpneHtaAu3Ma : Oopa3pl BOCTO4H61x NOAen B no∋Me A.C.Hymkuma ≪KaBkazckni Thehhuk≫"Japanese Slavic and East European Studies. Vol.20. 133-139 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村崇: "ロシア人との接し方"国際文化研修. 28号. 26-32 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村崇: "総合人間学を求めて2生命と環境"津田謹輔,小川侃. 300 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 崇: "Находясъ в плену ориентаииэма"Japanese Slavic and East European Studies. Vol.20. 134-140 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi