• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個人責任と組織責任-社会心理学的・法哲学的・経済学的アプローチとその統合

研究課題

研究課題/領域番号 11620002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関北海道大学

研究代表者

松村 良之  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80091502)

研究分担者 林田 清明  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50145356)
長谷川 晃  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90164813)
太田 勝造  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40152136)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード矯正的正義 / 応報的正義 / 分配的正義 / 平等 / 効率性 / 組織 / 責任帰属 / 組織体逸脱 / 独占禁止法 / 負債 / 企業組織論 / ゲームの理論 / 取引費用の経済学 / プリンシパル=エイジェンシー
研究概要

法哲学の観点からは、社会における基本的ユニットに対する責任の帰属は、しばしば矯正的正義の問題として考えられるが、より根元的には負財の分配的正義の問題であると捉えることができる。このような角度から見るとき、焦点となる社会的ユニットが個人であれ組織であれ、あるいは個人と組織との関係であれ、それらの責任帰属の問題は、一定の公共的な価値規準をもとにした責任の分配の問題として捉えられることとなり、それ故また、このような形の問題設定が行える限り、個人と組織の責任バランスの問題は自由、平等あるいは効率性といった公共的な価値規準に基づく負担の分配の問題と同列に論じうることとなるのである。以上のような議論をふまえて、さらに、法心理学の観点から責任帰属が問題となる組織体逸脱の例として、独占禁止法違反を取り上げ、課徴金納付命令を受けた事業者を被験者として郵送調査を行った。データの分析から、日本においては責任帰属は拡散的であり、個人に責任を帰属させることは好まれないこと、それゆえ、処罰された個人には非常に同情的であること、組織の大規模化・官僚化にともない個人責任が優越してくるということは見られないこと、しかし組織にとっての打撃などが大きいときには、特定の個人に責任を帰属させるという外部帰属の傾向が出現することが示唆された。さらに、法と経済学の観点から取引費用の経済学、プリンシパル=エイジェンシーなどのモデルによりつつ、組織の逸脱行為とそれに伴う損害ないし不法な行為の発生が考えられる局面における組織と個人にかかわる法的責任のあり方を検討した。取引面については組織の情報が一定程度開示されず、便宜主義的行動をとる場合について、そして、企業自体や機関・代表者の責任・代位責任論については個人責任と組織・団体の責任が交錯する場合を念頭において分析した結果、個人責任と組織責任について両義的な結論が得られた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 松村良之: "自転車交通をめぐる法律問題"IATSS Review. 25巻6号. 46-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTA,Shouzou: "Traffic Accident in Japan : Law and Civil Dispute Resolution"Ewoud Hondius(ed.); Modern Trends in Tort Law : Dutch and Japanese Law Compared,Kluwer Law International. 79-93 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田勝造: "分煙秩序の創発と規範:社会的影響モデル"棚瀬孝雄(編)『たばこ訴訟の法社会学:現代の法と裁判の解読に向けて』(世界思想社). 138-163 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田勝造: "民事司法改革"法社会学. 52号. 157-163 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川晃: "正義はいかに受容されるか"長谷川晃(編)『北大法学部ライブラリー<4>市民的秩序のゆくえ』(北海道大学図書刊行会). 165-210 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林田清明: "法と経済は不可分である-新旧制度学派の<法と経済学>"アメリカ法. 1999-1号. 56-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林田清明: "法と経済学-法律実務と周辺学の旬"別冊法学セミナー「法学入門2000」. 165号. 32-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林田清明: "法と経済学から日本法を見る"アメリカ法. 2000-1号. 89-94 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林田清明: "R.ポズナーの道徳無用論-法的推論の在りか(発表予定)"アメリカ法. 2001-1号. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田勝造: "社会科学の理論とモデル7 法律"東京大学出版会. 251 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川晃: "公正の法哲学"信山社. 340 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA,Yoshiyuki: "The Legal Issues Surrounding Bicycle Transport"IATSS Review. Vol.25, No.6. 46-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTA,Shouzou: "Traffic Accident in Japan : Law and Civil Dispute Resolution"HONDIUS, Ewoud, (ed.) : Modern Trends in Tort Law : Dutch and Japanese Law Compared, Kluwer Law International. 79-93 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTA,Shouzou id.: "Emergence of Order about Smoking and Norms : Social Influence Model"TANASE, Takao (ed.) : Sociology of Law on Tobacco Lawsuits : Toward Investigation of Contemporary Law and Justice Sekai Shisosha. 138-163 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTA,Shouzou id.: "Reforming Japan's Civil Justice System : Why and to Where"The Sociology of Law. No.52. 157-63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASEGAWA,Ko: "How Do People Accept Justice?"HASEGAWA, Ko, (ed.) : Law and Political Studies Series by School of Law, Hokkaido University, Vol.4 : The Future of Civic Order, Hokkaido University Press. 165-210 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHIDA,Seimei: "Law and Economics are Indivisible : "Law and Economics" by Old and Neo Institutional Economics Schools"Amerika Ho. Vol.1999, No.1. 56-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHIDA,Seimei id.: "Law and Economics : An Introduction from Law Practices and Related Areas"Introduction to Law 2000 : Enlarged Edition of Hogaku Seminar. No.165. 32-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHIDA,Seimei id.: "Japanese Law through the Eyes of Law and Economics"Amerika Ho. Vol.2000, No.1. 89-94 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHIDA,Seimei id.: "Richard A.Posner's No Moral Theory in Legal Reasoning"Amerika Ho. Vol.2001, No.1(in printing). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTA,Shouzou id.: "Theories and Models in the Social Sciences 7 : Law"University of Tokyo Press. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASEGAWA,Ko id.: "The Philosophy of Fairness"Shinzansha. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田勝造: "民事司法改革"法社会学. 52号. 157-163 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 林田清明: "R.ポズナーの道徳無用論-法的推論の在りか"アメリカ法. 2001-1号(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 林田清明: "法と経済学-法律実務と周辺学の旬"別冊法学セミナー「法学入門2000」. 165号. 32-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 林田清明: "法と経済学から日本法を見る"アメリカ法. 2001-1号. 89-94 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 太田勝造: "社会科学の理論とモデル7法律"東京大学出版会. 251 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川晃: "公正の法哲学"信山社. 340 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 良之: "自転車交通をめぐる法律問題"IATSS Review. 25巻6号. 46-53 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 勝造: "分煙秩序の創発と規範:社会的影響モデル"柳瀬孝雄(編) たばこ訴訟の法社会学:現代の法と裁判の解読に向けて(世界思想社). 138-163 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] OTA, Shouzou: "Traffic Accident in Japan : Law and Civil Dispute Resolution"Ewoud Hondius (ed.) ; Modern Trends in Tort Law : Dutch and Japanese Law Compared, Kluwer Law International. 79-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 晃: "正義はいかに受容されるか"長谷川晃編 北大法学部ライブラリー<4>市民的秩序のゆくえ(北海道大学図書刊行会). 165-210 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 林田 清明: "Legal Reasoning & Interpretation of Justice"瀬川信久編 北大法学部ライブラリー<2>私法学の再構築(北海道大学図書刊行会). 145-186 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi