• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代法システムの形成・展開・変容―西欧・日本・中国の比較研究―

研究課題

研究課題/領域番号 11620009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関東京都立大学

研究代表者

水林 彪  東京都立大学, 法学部, 教授 (70009843)

研究分担者 神保 文夫  名古屋大学, 大学院・法学研究所, 教授 (20162828)
神宝 秀夫  九州大学, 人文科学研究所, 教授 (90118331)
広渡 清吾  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60025153)
金山 直樹  法政大学, 法学部, 教授 (90211169)
寺田 浩明  東北大学, 大学院・法学研究科, 教授 (60114568)
KI Eitou  Kobe University, Faculty of Law, Professor
西川 洋一  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (00114596)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード近代史 / 絶対主義 / 民法 / ナチズム / 中国法 / 大坂町奉公所法 / 商法 / 官僚制 / 近代 / 法 / 西欧 / 中国 / 日本 / 市民社会 / ポストモダン / 比較 / 近代法 / フランス革命 / 資本主義
研究概要

西欧近代法研究班における研究は次のように展開した。神寶秀夫は、絶対主義時代において、法形態の特質が法源の多様性と君主による秩序化にあったこと、君主立法の目的が身分制に基づいての全体化と個人化にあったことを明らかにした。従って、近世は固有性と近代への連続性とを有していた点を究明した。金山直樹は、近代法の本質的特徴はcivilの法であることであり、法は至るところで民法として普遍化・一般化を成し遂げ、人の全生活が細部に至るまで、まずもって民法によって規律されている点を論じた。広渡清吾は、法の歴史的分析において近代法がどのような位置付けをもって議論されてきたかを踏まえながら、ナチズムがドイツ社会の近代化に対してどのような位置にたつかをめぐる議論を検討し、また、ナチズムが近代法に対してどのように位置したかを分析し、近代化の両義的性格を明らかにしようと試みた。
中国法研究班の寺田浩明は、清代民事司法が持つ調停的性格を、農業的静態的社会の対応物としてではなく、発展した市場的・契約的な社会関係に対する公権力の対処方汚の一つとして位置づけなおした。日本法研究班の神保文夫は、近代の民事裁判制度は江戸時代のそれとはまったく異なるものと考えられているが、大坂町奉行所における金銀出入の実務の中には、明治以降近代西欧法の受容を可能ならしめた基盤が既に形成されていたことを論じた。
総じて、上記諸研究によって、西欧近代法概念は、前近代からの連続性に着目すること、その紀律化的側面に注目すること、そして独自の体系をもつアジアの法と比較することを通じて、大きく相対化されたといえる。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 神宝秀夫: "絶対主義時代の法形態と立法目的"石井三記, 寺田浩明, 西川洋一, 水林彪偏『近代法の再定位』. 25-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金山直樹: "フランス民法という世界"石井三記, 寺田浩明, 西川洋一, 水林彪偏『近代法の再定位』. 37-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広渡清吾: "ナチズムと近代・近代法"石井三記, 寺田浩明, 西川洋一, 水林彪偏『近代法の再定位』. 63-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田浩明: "近代法秩序と清代民事法秩序"石井三記, 寺田浩明, 西川洋一, 水林彪偏『近代法の再定位』. 85-112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李〓東: "中国の近代化における産業財産権の構造"石井三記, 寺田浩明, 西川洋一, 水林彪偏『近代法の再定位』. 113-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神保文夫: "西欧近代法受容の前提"石井三記, 寺田浩明, 西川洋一, 水林彪偏『近代法の再定位』. 147-183 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井三記: "フランス革命におけるルイXVI世の刑事裁判の法的側面"法制論集. 186号. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中尾敏充: "市制町村製の制定と徴税機構の整備"阪大法学. 49-3・4. 37-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水林彪: "石井三記, 寺田浩明, 西川洋一, 水林彪偏『近代法の再定位』"日本「近代法」における民事と商事. 185-219 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川洋一: "石井三記, 寺田浩明, 西川洋一, 水林彪偏『近代法の再定位』"近代法の再定位のための7つの試みに接して. 223-249 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo SHINPOU: "Forms of Law and Purposes of Legislation in the Absolutism Period In ; ISHII Mituki / TERADA Hiroaki / NISHIKAWA Yoichi / MIZUBAYASHI Takeshi, Reinterpretation of the Modern Law"Sobunsya. 25-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki KANAYAMA: "World of the Civil Napoleon : the French Revolution and the Birth of Modern Law"op. cit.. 37-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seigo HIROWATARI: "The Natianalsocialism, Modernization and Modern Low"op. cit.. 63-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki TERADA: "Civil order in Q'ing China ; an another Modern legal history"op. cit.. 85-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KI Eitoou: "What Share do for the Modernization of Property Rights in China? A Historical Survey of Another Corporate Revolution"op. cit.. 113-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio JINBO: "Conditions for receiving modern Western law : concerning the qualities of the civil Procedural laW in the Osaka Town Magistrate's Office"op. cit.. 147-183

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi MIZUBAYASHI: ""Civil" and "commercial" In the Japanese modern Law"op. cit.. 185-219

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi NISHIKAWA: "Seven Papers for the Reinterpretation of the Historical Place of the Modern Law"op. cit.. 223-249

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuki ISII: "Legal Aspects of the Trial of Louis XVI in the French Revolution, Nagoya University"Journal of Law and Politics. No.186. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshimitsu NAKAO: "Legal Government Law of 1888 and the System of Collecting Taxes"OSAKA LAW REVIEW. Vol.49 Nos.3・4. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神寶秀夫: "石井三記,寺田浩明,西川洋一,水林彪 編『近代法の再定位』創文社"絶対主義時代の法形態と立法目的. 5-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金山直樹: "石井三記,寺田浩明,西川洋一,水林彪 編『近代法の再定位』創文社"フランス民法という世界. 37-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 広渡清吾: "石井三記,寺田浩明,西川洋一,水林彪 編『近代法の再定位』創文社"ナチズムと近代・近代法. 63-84 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田浩明: "石井三記,寺田浩明,西川洋一,水林彪 編『近代法の再定位』創文社"近代法秩序と清代民事法秩序. 85-112 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 季衛東: "石井三記,寺田浩明,西川洋一,水林彪 編『近代法の再定位』創文社"中国の近代化における産業財産権の構造転換. 113-146 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 神保之夫: "石井三記,寺田浩明,西川洋一,水林彪 編『近代法の再定位』創文社"西欧近代法受容の前提. 147-184 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水林彪: "石井三記,寺田浩明,西川洋一,水林彪 編『近代法の再定位』創文社"日本「近代法」における民事と商事. 185-219 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西川洋一: "石井三記,寺田浩明,西川洋一,水林彪 編『近代法の再定位』創文社"近代法の再定位のための7つの試みに接して. 223-249 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi