• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土地所有の集団的規制に関する基礎論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11620038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関新潟大学

研究代表者

関 武志  新潟大学, 法学部, 教授 (30187835)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード私道 / 土地所有権 / 妨害排除請求 / 所有権 / 妨害排除 / 通行権
研究概要

建築基準法上の私道は公的規制を強く受けている点で公道に近い性格を有するが,このことは沿道居住者に私法上の通行権が認められることを意味するものではなく,私道の通行は単に公的規制を受けたことの反射的利益にすぎない,と伝統的に考えられてきた。一方,規制違反の行為が生じた場合には,沿道居住者は特定行政庁を相手に是正措置命令や禁止・制限措置命令の発動を請求し得るが,こうした請求がなされたところで,特定行政庁は常にこれに応ずることが義務づけられるものではなく,この発動は特定行政庁の自由裁量行為であって,沿道居住者はかかる命令の発動を促すことができるにすぎない,とも一般に解釈されてきた。
そこで,本研究は,まず第一に,沿道居住者による妨害排除請求の可否に関する,これまでの解釈状況および実務的取扱いについて具に分析する作業を行った。次に,(1)公的規制と私道所有権の関係,および,(2)公的規制と通行利用の関係について考察した。最後に,以上の考察を踏まえたうえで,私道所有者の通行妨害を相手に沿道居住者はいかなる場合に排除請求できるか,その法的根拠は何かについて試論を展開した。
本研究は,結論として,安全および衛生という生活環境の保全という観点から,私道敷権利者の所有権は制限されることを積極的に容認すべく,沿道居住者には自衛手段として妨害排除請求権の行使が許されてよい旨の解釈を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 関武志: "『民法解釈学の現在と課題(仮題)』所収"信山社出版(株)(予定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関武志: "『民法解釈学の現在と課題(仮題)』所収"信山社出版(株)(予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi