研究課題/領域番号 |
11620046
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
民事法学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
川嶋 四郎 九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (70195080)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 民事訴訟法 / 救済法 / 民事保全 / 民事執行 / 医療過誤 / 不法行為 / 司法制度改革 / ADR / 民事保全法 / 民事執行法 / 倒産処理法 / 環境手続法 / 民事訴訟 / 倒産処理 / 環境手続 / ドイツ / 判決手続 / 執行手続 / 救済規範 / 差止め / 損害賠償 / 裁量規制 / 環境民事訴訟法 / 不法行為法 / 契約法 |
研究概要 |
この4年間、救済法の観点から、民事手続過程の再構築に努めてきたが、判決手続の救済構造については、救済制度へのアクセスの拡充を図るべく、「より利用しやすい司法制度」と「差止的救済と訴額」を論じ、発展的・流動的性格を反映させるべく、「民事訴訟の手続とその基本的な考え方」を再検討し、「新たな選定当事者制度」の救済構造を論じ、「計画審理」とその基礎を支える「証拠の収集」の在り方も再検討し、「差止的救済の有用性」に関する総括的な展望を行い、ある医療過誤訴訟事件を素材として、「民事訴訟における救済形成過程とその課題」も論じた。さらに、上記観点から、「文書提出義務論に対する一視角」も提示し、「将来給付の訴えの展開可能性」を開く救済構造を探求した。また、一方で、少額救済を中心として、「小さなトラブルと裁判」の在り方を包括的に論じ、他方で、「大規模訴訟の特則」について、本格的に論じた。 なお、執行の局面では、「代替執行論」に新たな光を当て、「抵当権侵害と明渡請求」についても、新たな視角から論じ、また、「仮処分の方法」についても、その含意を本格的に探求した。なお、上記観点から、判例評釈も多数行い、さらに、法科大学院構想についても論及した。
|