• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイバースペースにおける秩序と法の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11620053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関立命館大学

研究代表者

大瀬戸 豪志  立命館大学, 法学部, 教授 (90185257)

研究分担者 和田 真一  立命館大学, 法学部, 教授 (80240547)
米丸 恒治  立命館大学, 法学部, 教授 (00202408)
上田 寛  立命館大学, 法学部, 教授 (90093195)
佐上 善和  立命館大学, 法学部, 教授 (50081162)
鹿野 菜穂子  立命館大学, 法学部, 教授 (10204588)
宮井 雅明  立命館大学, 法学部, 助教授 (70273159)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードインターネット犯罪 / ビジネス・モデル特許権の侵害 / 電子署名法制 / 個人情報保護法制 / インターネット上での名誉毀損 / サイバースペース / サイバー法 / プロバイダ責任 / 電子政府 / 電子署名 / 著作権 / サイバースペース法 / インターネット法 / 個人情報保護法 / 電子商取引 / 消費者保護 / 知的所有権 / 法情報 / 情報法 / デジタル著作物
研究概要

○上田寛の研究成果の概要
別掲論文において、1.古典的なコンピュータ犯罪からインターネット犯罪、「ハイテク犯罪」へという変化が明らかとなっているなかで、わが国では伝統的な刑法の枠組みから来る困難が存在するものの、国際的な協調をとりつつ早急な対応が必要となっていること。
2.9・11以降テロ犯罪・国際的組織犯罪への関心が高まっているが、わが国がすでに経験した「オウム真理教事件」はその明確な一形態である。2.9・11以降テロ犯罪・国際的組織犯罪への関心が高まっているが、わが国がすでに経験した「オウム真理教事件」はその明確な一形態である。今後のテロ犯罪として尤も注意されるべきものの一つは「サイバー・テロ」であること、を明らかにした。
○大瀬戸豪志の研究成果の概要
(1)特許権の行使、特に、ビジネス方法の特許権の行使に関する諸問題、(2)特許権の同一的侵害の概念とクレーム解釈、(3)無効理由を有することが明らかな特許に基づく特許権の行使を権利の濫用とする最高裁判決の批判考察、(4)コンピュータ技術の発達に伴う図書館サービスの変容と知的財産権問題、(5)コンピュータ・プログラムの著作権による保護と特許権による保護との交錯問題について論述。
○米丸恒治の研究成果の概要
90年代後半における新たなサイバー法制(ドイツや欧州連合など)の資料整備と分折、具体的には、電子署名法制の比較法的研究(属性証明や、時刻認証サービスの必要性および署名済みデータの長期保存システムの必要性についての提言を含む)や電子的な行政手続法(日独比較法研究)、個人情報保護法葡(グローバルなサイバースペースにおける新たな個人情報保護の必要性も紹介・提言)の各分野において、早急にとりくまれるべき法改正や改善の方策を明かにした。
○和田真一の研究成果の概要
インターネットによる各誉毀損の際の加害者と被害者の匿名性は特別な問題を引き起こした。この研究は、プロバイダ責任法施行後のいくつかの課題について指摘するものである。すなわち、(1)インターネットによる名誉毀損の要件が満たされるためには、被害者の実名が明らかにされている必要は無いこと、(2)システムオペレーターが名誉毀損を認識したときには、何らかの対策を、例えば削除をしなければならないこと、(3)サービスブロバイダーは名誉毀損当事者の法的紛争解決のために仲介役を果たすべきであること、である。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (59件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (59件)

  • [文献書誌] 上田 寛: "インターネット犯罪・テロ犯罪とその対策"犯罪学講義(成文堂). (近刊). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大瀬戸 豪志: "特許権の行使"知財研フォーラム. 46号. 24-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大瀬戸 豪志: "特許権の同一的侵害について"立命館法学. 271・272号. 802-825 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大瀬戸 豪志: "無効理由を有することが明らかな特許に基づく特許権の行使と権利の濫用"Law & Technology. 14号. 23-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太瀬戸 豪志: "デジタル・ネットワーク技術と知的財産権-図書館サービスとの関係を中心として"甲南法学. 43巻3・4号. 181-209 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大瀬戸 豪志: "プログラムに関する著作権と特許権による保護の交錯"コピライト. 43巻11号. 2-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "〔資料〕EU電子署名指令"立命館法学. 268号. 276-292 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "アレクサンダー・ロスナゲル著データ保護の新たな構想-インターネットの挑戦-"立命館法学. 270号. 186-208 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "EU情報社会サービス基盤法制とその課題-その一、電子商取引指令の検討-"立命館法学. 276号. 1-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "〔資料〕EU電子商取引指令"立命館法学. 278号. 224-253 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "〔資料〕ドイツ新電子署名法"立命館法学. 279号. 163-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "グローバル化と個人情報保護法制の課題-ドイツ個人情報保護法制の到達点を中心に-」2002年"グローバル化と現代国家(中谷義和, 安本典夫編)(御茶ノ水書). 145-178 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "ワンストップサービス"電子政府・電子自治体(多賀谷一照編)(第一法規). 45-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "〔資料〕アレクサンダー・ロスナゲル著 世界をまたぐインターネット グローバルな法秩序は必要か?"立命館法学. 282号. 157-170 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "情報の国際間流通と法制度・ドイツ・マルチメディア法"情報ネットワークの法律実務(多賀谷一照, 松本恒雄編)(第一法規). 6251-6263 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "〔資料〕ドイツ・マルチメディア法"情報ネットワークの法律実務(多賀谷一照, 松本恒雄編)(第一法規). 7301-7326 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "Japanische Signaturgesetzgebung-Auf dem Weg zu "e-Japan", (mit Prof. Alexander Rossnagel)"MMR (Multimedia und Recht). 798-806 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "ドイツにおける電子政府の現状と『成功要因』"行政&ADP. 2003年2月号. 16-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "ドイツにおける電子政府の現状と電子的行政手続法 2003年"行政管理研究. 101号. 19-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "電子署名法の課題"Law & Technology. 19号. 15-27 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 真一: "インターネット上の名誉穀損における当事者の匿名性をめぐる問題"立命館法学. 6号. 483-512 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi OSETO: "Enforcement of Patent"Chizaiken Forum. No.46. 24-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi OSETO: "On the literal infringement of patent"Ritsumeikan Hogaku. No.271, No.272. 802-825 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi OSETO: "Abuse of patent right based on obviously invalid patent"Law and Technology. No.14. 23-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi OSETO: "Digital-Network Technology and Intellectual Property-In relation to library services"Konan Hogaku. Vol.43,No.3. 181-200 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi OSETO: "On protection of computer programs by copyrights and patents"COPYRIGHT. Vol.43,No.11. 2-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneharu YONEMARU: "(Materials) The European Directive 1999/93/EC on a Community Framework for electronic signature (Ja translation)"Ritsumeikan Hougaku. No.268. 276-292 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneharu YONEMARU: "Alexander Roβnagel's Neuer Ansatze der Datenschuty Herausforderung der Internet"Ritsumeikan Hougaku. No.270. 186-208 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneharu YONEMARU: "The European Information Society Service Directive"Ritsumeikan Hougaku. No.276. 1-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneharu YONEMARU: "(Materials) The European E-Commerce Directive"Ritsumeikan Hougaku. No.278. 224-253 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneharu YONEMARU: "(Materials) The German New Electronic Signature Act"Ritsumeikan Hougaku. No.279. 163-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneharu YONEMARU: "(Materials) Alexander Roβnagel's Weltweites Internet -globale Rechtsordnung? (Ersch. in: Multimedia und Recht 2002, 67 -71)"Ritsumeikan Hougaku. No.282. 157-170 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneharu YONEMARU: "Japanische Signaturgesetzgebung -Auf dem Weg zu "e-Japan""MMR (Multimedia und Recht). (mit Prof. Alexander Rossnagel). 798-806 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneharu YONEMARU: "The Present Condition of E-Government in Germany and so-called Success Element"Gyousei & ADP 2003. No.2. 16-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneharu YONEMARU: "The Present Condition of E-Government in Germany and the Electronic Administrative Procedure Act"Gyouseikanrikenkyu. No.101. 19-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneharu YONEMARU: "The Legal Problems of Japanese Electronic Signature Act"Law & Technology. No.19. 15-27 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichi WADA: "The problems from namelessness of assailant and victim on libel by internet"Ritsumeikan Hogaku. No.6. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kan UEDA: "The Lectures on CRIMINOLOGY"Seibundo. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneharu YONEMARU: "Ochanomizu Shobo (Tokyo)"Globalization and the Modern State (Y.Nakatani, N.Yasumoto (ed.)). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneharu YONEMARU: "Daiichihouki (Tokyo)"E-Government E-Municipalities (K.Tagaya (ed.)). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneharu YONEMARU: "Daiichihouki (Tokyo)"Legal Practive of Information Network (K.Tagaya, T.Matsumoto (ed.)). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneharu YONEMARU: "Daiichihouki (Tokyo)"Legal Practive of Information Network (K.Tagaya, T.Matsumoto (ed.)). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大瀬戸 豪志: "デジタル・ネットワーク技術と知的財産権-図書館サービスを中心として"甲南法学. (近刊につき未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 寛: "犯罪現象の変化をどう見るか-刑事立法問題を契機としての省察"比較法史研究. 11号(近刊につき未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "情報の国際間流通と法制度-ドイツ・マルチメディア法"多賀谷一照・松本恒雄編『ネットワークの法律実務』第一法規. 6251-6263 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuneharu Yonemaru, Alexander Ro nagel: "Japanische Signaturgesetzgebung -Auf dem Weg zu "e-Japan""Multimedia und Recht(MMR). 2002. 798-806 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "ドイツにおける電子政府の現状と電子的行政手続法"行政管理研究. 101号. 19-27 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "電子署名法の課題"Law&Technology (L & T). 19号. 13-25 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大瀬戸豪志: "特許権の行使"知財研フォーラム. 46号. 24-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大瀬戸豪志: "無効理由を有することが明らかな特許に基づく特許権の行使と権利の濫用"L&T. 14号. 23-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿野菜穂子: "約款による意思表示"法学セミナー. 566号. 19-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 和田真一: "名誉毀損に対する救済手段について"判例評論. 518号. 89-93 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 和田真一: "パブリシティ権の保護と不法行為"L&T. 15号(近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大瀬戸豪志: "特許権の同一的侵害につて"立命館法学. 271・272号. 182-205 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大瀬戸豪志: "模写の著作物性-新橋玉木屋事件"著作権判例百選(第3版). (近刊). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "ベルリン州情報公開法"行財政研究. 42号. 48-51 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "資料・ベルリン州情報自由法"立命館法学. 267号. 250-259 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 米丸 恒治: "資料・EU電子署名指令"立命館法学. 268号. 276-292 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 米丸恒治・指宿信: "法律学のためのインターネット"日本評論社. 217 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi