• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雇用の多様化・流動化と市場における公正確保

研究課題

研究課題/領域番号 11620056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会法学
研究機関東京大学

研究代表者

菅野 和夫 (2000)  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40009808)

荒木 尚志 (1999)  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 助教授 (60175966)

研究分担者 菅野 和夫  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40009808)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード紛争処理 / 雇用 / 流動化
研究概要

本研究「雇用の多様化・流動化と市場における公正の確保-新たな法規範と紛争処理システムの模索-」は、平成11〜12年度の2年間にわたって、今後さらに進展が予想される雇用の多様化・流動化など雇用システムの変化に対応して、雇用システムをささえる雇用保障に関する法規範、および労働条件の調整問題を規律する法規範について比較法的視点から考察を加えるとともに、その法規範の適用場面である紛争処理システム、とりわけ雇用の多様化・流動化によって重要性を増す労使紛争処理システムについて検討し、21世紀のあるべき雇用システム構築に向けて、いくつかの具体的な提言を行ったものである。
平成11年度は、研究対象国も幅広に上記課題について検討を行い、12年度は、その中でより具体的な示唆の得られる国について検討を深めた。最終的には次のような内容の研究成果をまとめた。「はじめに」で本研究の全体像を素描した後、第一章でアメリカ、ドイツ、日本の雇用システムの現状と変化について分析し、それぞれの雇用システムが外部労働市場機能をどのように取り入れ、あるいは、コンロトールしているのかを明らかにした。第二章では、雇用システムに内的柔軟性をもたらす労働条件の調整・変更問題について、労働市場に委ねた処理と、紛争処理機関を利用した処理があり得、それらをどのように雇用システムに取り入れるかという課題を提示している。そして、解雇の規制に対応して、効率的に機能する紛争処理機関の存在の重要性を指摘した。第三章では、雇用の多様化・流動化によって重要性を増す労使紛争処理システムについて、裁判所や行政機関による紛争処理の現状を概観し、裁判所が今後果たすべき役割を分析し、さらに、司法改革制度の動きにも対応して、労働事件について労使参与委員の制度を導入すること等を提言した。第四章では、こうした紛争処理システム再編の問題を個別企業における紛争処理機能の低下と企業外における紛争処理の必要の増大という視点から、比較法的議論に載せるべく英文で敷衍した。「さいごに」は、全体のまとめである。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi