• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア経済危機の政治的帰結に関する比較研究:韓国の事例を中心にして

研究課題

研究課題/領域番号 11620073
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関東京大学

研究代表者

木宮 正史  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30221922)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアジア経済危機 / 労・使・政委員会 / 韓国の構造改革 / 新自由主義 / 社会コーポラティズム / 60年代韓国外交 / ベトナム特需 / ASPAC / 韓国 / 日韓関係 / 米韓関係 / 労使政委員会 / 労働組合 / ネオ・リベラリズム / 社会的合意機構
研究概要

韓国において、経済危機をもたらした原因および経済危機を克服するためのとられた構造改革を、労使関係改革を中心に解明した。労・使・政委員会への参加者などに対するインタビューおよび、刊行資料に対する分析を通して、経済危機の原因と労使関係との間の因果関係を明らかにした。さらに、労組勢力、政府・政党、経営者団体の3者の政治力学を、労使関係改革委員会および第1期から第3期までの労・使・政委員会の組織と活動の変遷に焦点を当てて明らかにした。そして、労・使・政委員会は、労組を政策決定過程に参加させることによって労働運動の沈静化を図るという、本来期待されていたような社会コーポラティズム的機能を果たすのが次第に困難になってきているという結論を導いた。そして、韓国社会が社会的セーフティネットの未整備なまま、新自由主義の方向に急速に進んでいることを解明した。この主題を中心に論文を執筆し、書籍の一部として発表する予定である。
また、経済危機の克服過程を分析する上で、比較の対象となる1970年前後の韓国外交に関する研究に取り組んだ。経済危機を克服するためには国内の構造改革だけでなく、日米を中心とする諸外国の支援を獲得することが必要である。1960年代後半の韓国外交を、米韓両国の外交文書に基づき、ASPACやベトナム特需を中心に分析し、冷戦「順応」型、冷戦「過剰対応」型、冷戦「自立」型という韓国外交の3類型を抽出した。今日の経済危機と関連して、対日米関係にどのように取り組んだのかという点に関して、興味深い比較対象を提供する。さらに、60年代後半の韓国外交を、特に台湾との比較を通して解明することによって、今後の本格的な比較分析の基礎を築くことができた。この主題に関しても、日韓共同研究成果の一部として公表する予定であるし、台湾で開催される国際会議で発表する予定になっている。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 服部民夫,松本厚治,木宮正史 ほか6名: "『韓国の経済危機と構造改革(仮題)』のうち「経済危機と労使関係レジームの「転換」を執筆"文眞堂(未定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小此木政夫,文正仁,木宮正史 ほか7名: "『日韓政治経済の比較(仮題)』のうち「1960年代韓国の「冷戦」外交の3類型」を執筆"慶應義塾大学出版会(未定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimiya Tadashi: ""the Economic Crisis and the 'Reform' of the Labor-Capital Relations' Regime in Korea : Focusing on the Tripartite Commision, " in Matsumoto Koji and Hattori Tamio eds., The Economic Crisis and the Structural Reform of South Korea (temporary)"Bunshindo Publishers. co.. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimiya Tadashi: ""Three Patterns of South Korea's Foreign Policy in 1960s : Japan-Korean Normalization, Sending Combat Troops to the Vietnam War, ASPAC," in Okonogi Masao and Moon Chung-In, eds., The Comparative Political Economy of Korea and Japan, (Temporary)"Keio University Press.. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 服部民夫,松本厚治,木宮正史 ほか6名: "『韓国の経済危機と構造改革(仮題)』のうち「経済危機と労使関係レジームの「転換」を執筆"文眞堂(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小此木政夫,文正仁,木宮正史 ほか7名: "『日韓政治経済の比較(仮題)』のうち「1960年代韓国の「冷戦」外交の3類型」を執筆"慶應義塾大学出版会(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木宮正史: "韓国から見た日・米・韓関係の歴史的展開とその中での経済危機の持つ意味"アジア太平洋地域の構造変動における米国の位置と役割に関する総合的研究. 2巻1号. 18-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田元夫 ほか11名: "経済成長と国際緊張"岩波書店. 322 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木畑洋一 ほか6名: "グローバリゼーションの下の苦闘"大月書店. 259 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi