• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における「第三党」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11620085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

前山 亮吉  静岡県立大学, 国際関係学部, 助教授 (70238880)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードキャステイング・ヴォート / 吏党 / 中正会 / 法曹政治家 / 明政会 / 昭和会 / 第三党 / キャスティング・ヴォート / 鶴見祐輔 / 政治技術 / 吉野作造 / 議会制度改革 / 選挙戦術 / 無党派層
研究概要

日本における政党研究は未だ発展途上段階にあると言ってよい。しかもその研究も二大政党・一党優位政党制に関心が向けられ、多党制とりわけ「第三党」と呼ばれる小政党は無視されてきた。本研究はこれまで政治主体としての分析がなされてこなかった「第三党」に焦点を当て、歴史的分析・事例分析の方法を活用し、その政治的自律性・キャステイング・ヴォートに代表される政治行動の分析を行い、各時代につき次の成果を得た。
1.明治期:日本の「第三党」はまず議会制度に対抗するために組織され、「民党」と対決した「吏党」と呼ばれる存在であった。しかし「民党」の成長と官僚政治の後退にともない、「吏党」の政治活動は窮地に追い込まれる。「吏党」は無視してきた議会政治のルールへの適応を迫られ、キャステイング・ヴォートの利用に目を向け、「三党鼎立論」(山県有朋)と呼ばれる二大政党の間隙を突く政治行動をとるに至る。
2.大正期:政党政治の発展の結果、明治期の「吏党」は衰退する。しかし「第三党」の系譜は形を変えて存続する。すなわち弁護士・元司法官という法曹資格を有する専門家(法曹政治家)が大政党を忌避し、小政党を組織した。特に中正会(1913〜16年)は、専門知識を議会の立法過程で発揮し少数派でありながら、単純なキャスティング・ヴォートの有無とは無関係に政治的影響力を示すことが多かった。
3.昭和戦前期:男子普通選挙制度の導入に伴い、既成二大政党を支持しない大衆が政治参加するに至った。既成政党への不満の受け皿となり、選挙の結果「第三党」の地位を得た小政党のうち明政会(1928〜30年)・昭和会(1935〜37年)を分析した。その結果「第三党」の掲げる新しい政治理念とキャステイング・ヴォート(明政会)・議会慣行の尊重(昭和会)という古い政治技術が両立し得ないジレンマを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 前山亮吉: "「昭和会」の研究"静岡県立大学国際関係学部研究紀要. 12. 101-116 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前山亮吉: "第三党・明政会の政治技術(昭和三年)-「鶴貝祐輔関係文書」を手掛かりに-"国際関係学双書(題名:「テクストとしての日本」). 18. 35-67 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] RYOKICHI MAEYAMA: "Basic Study on Showakai (1935-37)"Journal of International Relations and Cultures University of Shizuoka. No.12. 101-116 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] RYOKICHI MAEYAMA: "Political Arts of Third Party・Meiseikai (1928)"Library of International Relations University of shizuoka. NO.18 (Japan as Text). 35-67 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前山亮吉: "第三党・明政会の政治技術(昭和三年)-「鶴見祐輔関係文書」を手掛かりに-"国際関係学双書(静岡県立大学)「テクストとしての日本」(題名). 18. 35-67 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 前山亮吉: "「昭和会」の研究"静岡県立大学国際関係学部研究紀要. 12. 101-116 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi