研究課題/領域番号 |
11630018
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済理論
|
研究機関 | 国学院大学 |
研究代表者 |
尾近 裕幸 國學院大學, 経済学部, 助教授 (40252837)
|
研究分担者 |
塘 茂樹 京都産業大学, 経済学部, 助教授 (40192661)
池田 幸弘 慶應義塾大学, 経済学部, 助教授 (80211720)
橋本 努 北海道大学, 経済学部, 助教授 (40281779)
中村 秀一 千葉経済大学, 短期大学部, 教授
中山 智香子 東京外国語大学, 大学院・地域文化研究科, 助教授 (10274680)
江頭 進 小樽商科大学, 商学部, 助教授 (80292077)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | オーストリア学派 / ネオ・オーストリア経済学 / メンガー / ハイエク / ミーゼス / 知識問題 / 市場プロセス論 / 企業家精神 / ネオ・オーストリア学派 / カール・メンガー / 経済計算論 / 企業家論 / オーストリア学派経済学 / ヴェーム・バヴェルク / 市場プロセス |
研究概要 |
(1)オーストリア学派経済の生成から現代までの発展についての研究 本研究は、経済学におけるオーストリア学派について、その生成から現代までの発展および成果を体系印に研究したわが国初めての試みである。その意味で、これまで個別的あるいは断片的に紹介・評価されるに留まっていたオーストリア学派(ネオ・オーストリア学派)経済学を、経済学の中に正確に位置付け、その意義を評価することができた。 (2)オーストリア学派の経済学者についての研究 これまでは、メンガーやベーム=バヴェルク、そしてハイエクといった、オーストリア学派に含まれる一部の経済学者が研究対象とされるだけであった。しかし、本研究では、ミーゼスやモルゲンシュテルンや、現代のオーストリア学派を代表するカーズナーやギャリソンなどの経済学者をも対象とすることにより、学派の全体像を明らかにした。 (3)オーストリア学派経済学の特徴についての研究 本研究では、オーストリア学派経済学を特徴付ける「経済学方法論」・「経済計算論」・「知識論」・「市場プロセス論」・「企業家論」を研究することにより、学派の独自性を明らかにすることができた。また、「金融論」・「景気循環論」・「新自由主義」の研究と、新古典派経済学・ケインズ経済学との比較により、オーストリア学派経済学とのこれらの経済学との関係を明確にできた。さらに「ゲーム理論」を取り上げることにより、近年のゲーム理論と情報の非対象性の分析による経済学の発展が、オーストリア学派経済学の発展とも深く関係していることを明らかにした。 (4)研究成果の公表 本研究の成果は、個別原稿相互の調整、人名・語句の統一、および本研究全体を総括する「報告書」を作成の後に、尾近裕幸・橋本務編『オーストリア学派の経済学』(日本経済評論社、近刊)として出版・公表される。
|