• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターネット・電子商取引・電子決済による統計情報の生産・利用システムの変化

研究課題

研究課題/領域番号 11630031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済統計学
研究機関阪南大学

研究代表者

野澤 正徳  阪南大学, 経営情報学部, 教授 (60025187)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードレジスターベース統計 / ミクロ統計 / 新世代統計システム / 生産勤態統計 / イアンターネット・エコノミー / eビジネス / 電子商取引 / ブロードバンド / サプライチェーン、マネジメント / e-マーケットプレイス / 個人化 / パーソナリゼーション / レジスター統計 / インターネット / パーソナライゼーション / パーソナル化 / ミクロデータ / 統計情報 / データマイニング / 電子マネー / サプライチェーン・マネジメント / SCM / ERP / インターネットショッピング / オンライン証券取引 / オープンビジネスネットワーク
研究概要

1新しい統計システムの胎動
情報社会の訪れに伴い、「新しい硫計システム」が生まれようとしている。主要な例として、1)欧米におけるレジスター統計の開始、2)日本におけるミクロ統計作成・利用の実験、3)日本の新世代統計システム(経済産業省)の発足、などが注目される。
新しい統計システムは、まだ胎動の段階にあるが、その基盤-統計基盤-は、IT・インターネットの発達につれて、確実に形成されている。新しい統計基盤の形成は、インターネット・エコノミー(電子商取引、企業情報システム)、個人の自立の傾向、ブロードバンドである。
2統計基盤-1 インターネット・エコノミー
IT-インターネットの発達は、電子マネー、電子商取引、企業内・企業間の情報システムの変化を生み出した。このインターネット・エコノミーは21世紀の新しい祉会関係の夜明けを意味している
3統計基盤-2 個人の自立の傾向
電子商取引と企業内の情報システムは、消費者個人の需要に基づく経済活動を促進し、企業内でも社員の独自の知的活動を刺激する。こうして、個人の情報能力が発達し、個人の自立の傾向が強まる。
4統計基盤-3 ブロードバンド・ネットワーク
ブロードバンドは、大容量・高速のデータ伝送により,社会の情報能力を格段に高め、「ユビキタス」なコミュニケーションのできる社会基盤を創り出す。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 野澤正徳: "21世紀デジタルエコノミ-の夜明け-電子決済.電子商取引とサプライチェーン.マネジメント:1999年7月-"阪南論集 社会科学編. 35巻2号. 137-148 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野澤正徳: "情報社会の発展と個人の自立"唯物論と現代(関西唯物論研究会編集). 27号. 2-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野澤正徳: "電子商取引の新動向:2002年1月-SCM, eMPとブロードバンド-"情報科学研究(阪南大学情報処理研究センター編集). 16号. 35-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] The Down for the Digital Economy : Electronic Money, Electronic commerce and Supply chain Managementin 1999: "The journal of Hannan University, The Hannan Ronshu, Social Science"Vol. 35, No. 2. 137-148 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Nozawa: "Personalization and Information Sociely"Materialism and Contemporary Age. No. 27. 2-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Nozawa: "The New Trend of Economic Commerce in Japan : January 2002"Information Science, No. 16, March 2002, Research Center for Computer Science, Hannan University.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野澤正徳: "情報社会の発展と個人の自立"唯物論と現代(関西唯物論研究会編集). 27. 2-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野澤正徳: "電子商取引の新動向:2002年1月"情報科学研究(阪南大学情報処理研究センター). 16. 35-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野澤正徳: "インターネットエコノミーの最新動向:2000年4月-統計への衝撃-"学会報告:経済統計学会 関西支部. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野澤正徳: "情報社会と個人の自立"唯物論と現代. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野澤正徳: "21世紀デジタルエコノミーの夜明け"阪南論集社会学偏. 35卷・2号. 137-148 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野澤正徳: "インターネットと電子マネー・電子商取引"インターネットと21世紀社会('99阪南大学公開講座). 99(春). 43-60 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi