• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的財産権とイノベーション

研究課題

研究課題/領域番号 11630037
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関一橋大学

研究代表者

長岡 貞男  一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (00255952)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード知的財産権 / イノベーション / 特許 / ライセンス / 技術標準 / 損害賠償 / 累積的な技術革新 / 並行輸入 / 民営化 / ビジネス方法特許 / 世界知的財産権機関 / プロパテント政策 / イノヴェーション / ブランド内競争 / 垂直的な制限 / 損害賠償制度 / 逸失利益
研究概要

本研究では、イノベーションを強化するための日本の知的財産権制度(特許制度を中心に)の今後のあり方について理論的かつ実証的に研究することを目的として、以下の三つの研究テーマを設定して研究を行ってきた。最初は知的財産権の強さとイノベーションの関係についての研究であり、日本におけるライセンス契約の動向の実証的な分析、累積的な技術革新における知的財産権の役割についての理論的な分析、クロスライセンスの契約条件についての理論的な研究を行った。最初の研究から研究開発集約度、排他権、商標なとの要因変化をコントロールしても、知的財産制度が強化された1995年以降、日本市場でのライセンス料金は有意に、しかも研究開発集約型の産業でより大きく上昇したことを見出した。第二は、知的財産権の国際的な側面についての研究であり、知的財産権の国際的な消尽が、研究開発なとに及ぼす経済的な影響を分析した。特許権による並行輸入の阻止は、特許保有企業が課している垂直的な地域制限のエンフォースメントの手段としてのみ位置づけられるべきであることを明らかにしている。また市場経済移行国や発展途上国における民営化過程における知的財産権の有効な活用について研究の成果も発表した。第三は、日本の知的財産政策の今後についての研究で、技術標準の革新のためのパテント・プールについての研究、知的財産保護における損害賠償制度および権利設定のあり方についての研究を行った。最初の研究から、(1)どのような条件において技術標準の革新のために企業間競争ではなく企業間協力が必要になるのか、(2)アウトサイダー企業の登場など企業間協力が円滑に進まないことがある原因は何か、その解決策は何か、(3)パテント・プールが技術標準の更なる革新への企業間競争を阻書しないためにはどのような条件が必要なのかを,理論と実際のパテント・プールの事例によりながら明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 長岡貞男: "技術標準への企業間協力:パテント・プールの経済学"組織科学. 35-3. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長岡貞男: "知的財産権とイノペーション"一橋大学イノベーション研究センター編『イノベーション・マネジメント入門』日本経済新聞社. 334-359 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長岡貞男: "累積的な技術革新における知的財産権の役割"一橋大学イノベーション研究センター編『知識とイノベーション』東洋経済新報社. 231-245 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagaoka, Sadao: "Privatization and Intellectual Property Right: An Institutional Consider"Final Report of the ad hoc Advisory Panel on Privatizatjon, The World Intellectual Property Organization, Geneva. 146-162 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長岡貞男: "知的財産保護における損害賠償制度の経済分析"『21世紀における知的財産の展望』(知的財産研究所10周年記念論文集),(財)知的財産研究所. 313-332 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長岡貞男: "国際的なブランド競争、知的財産権と内外価格差"長岡貞男著『内外価格差の経済分析-生産性からのアプローチ』NTT出版. 137-158 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagaoka, Sadao: "Collaboration among Competitors for Innovating Technical Standard - Economics of Patent Pool - (in Japanese)"Organization science. Vol. 35-3. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagaoka, Sadao: "Intellectual Property Right and Innovation (in Japanese)"Institute of Innovation Research, Hitotsubashi University, ed., Introduction to Innovation Management, Nihonkeizai Shimbunsha. Chap. 12. 334-359 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagaoka, Sadao: "The Role of Intellectual Property Right in Cumulative Innovation (in Japanese)"Institute of Innovation Research, Hitotsubashi University, ed., Knowledge and Innovation, Toyo Keizai Shimposha. Chap. 8. 231-245 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagaoka, Sadao: "Privatization and Intellectual Property Right : An Institutional Consider"Final Report of the ad hoc Advisory Panel on Privatization, The World Intellectual Property Organization, Geneva. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagaoka, Sadao: "An Economic Analysis of the Efficient Damage Recovery System for Infringement of Intellectual Property Right (in Japanese)"Institute of Intellectual Property, ed., A Perspective on Intellectual Property in the 21st Century. 313-332 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagaoka, Sadao: "Intra Brand Competition, Intellectual Property Right and International Price Differentials (in Japanese)"Sadao Nagaoka, An Economic Analysis of International Price Differentials, NTT Press. Chap. 7. 137-158 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長岡貞男: "技術標準への企業間協力:パテント・プールの経済学"組織科学. 35-3(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長岡貞男: "知的財産権とイノベーション"一橋大学イノベーション研究センター編『イノベーション・マネジメント入門』日本経済新聞社. 334-359 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長岡貞男: "累積的な技術革新における知的財産権の役割"一橋大学イノベーション研究センター編『知識とイノベーション』東洋経済新報社. 231-245 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nagaoka, Sadao: "Privatization and Intellectual Property Right : An Institutional Consider"Final Report of the ad hoc Advisory Panel on Privatization, The World Intellectual Property Organization, Geneva. 146-162 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長岡貞男: "プロパテント政策と知的財産権戦略"リスク マネージメント. 2000 8月. 2-6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sadao Nagaoka: "In Final Report of the ad hoc Advisory Panel on Privatization, World Intellectual Property Organization"Privatization and Intellectual Property Right : An Institutional Perspective. 9 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長岡貞男: "『イノベーション マネージメント』(イノベーション研究センター)の12章、日本経済新聞"知的財産権とイノベーション. 20 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長岡貞男: "国際的なブランド内競争、知的財産権と内外価格差"『内外格差の経済分析-生産性よりのアプローチ』. 137-158 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長岡貞男: "知的財産保護に於ける損害賠償制度の経済分析"『21世紀における知的財産の展望』. 313-332 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi