研究課題/領域番号 |
11630064
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策(含経済事情)
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
佐藤 卓利 立命館大学, 経済学部, 教授 (60178746)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 介護保険 / ホームヘルプ労働 / 訪問介護 / 在宅ケア / 福祉国家 / 要介護認定 / ホームヘルパー / 身体介護 / 家事援助 / 相談・助言 / 生活支援 |
研究概要 |
当該研究期間において、4本の論文を公表し、2回の学会報告を行った。4本の論文の概要を示す。 1 「介護保険とホームヘルプ労働」においては、1.介護保険以前のホームヘルパー派遣事業、2.家事援助を低く評価する介護保険、3.訪問介護(ホームヘルプ・サービス)の類型化と利用の制限、4.総合的な生活支援としてのホームヘルプ・サービスについて論じた。 2 「介護保険と市町村の自治能力」においては、1.介護保険事業計画の性格と評価、2.介護保険事業計画に住民・被保険者の声は反映されているか、3.A市の「利用状況にかかる調査」と「問い合わせ事例」にみる利用状況と問題点について論じた。 3 「デンマークにおける地域ケアシステムとマネジメント」においては、1.デンマーク経済の概要、2.福祉国家のジレンマ-長期失業者・就労意欲喪失者への対応、3.ミュン市の在宅サービスの内容と体制、4.福祉を支える財政・行政・住民自治の仕組み、5.これからの方向-価値ある人生のための在宅ケアについて論じた。 4 「市場のなかの『弱い個人』」においては、1.新古典派経済学が想定する「強い個人」、2.「強い個人」は現実的か?、3.効率性の追求と「障害」、4.障害者の「自立」を阻む障害者雇用の現状、5.「弱い個人」を支える社会について論じた。
|