• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後西ドイツ資本主義における経済政策の選択肢-その起源と展開

研究課題

研究課題/領域番号 11630077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関千葉大学

研究代表者

雨宮 昭彦  千葉大学, 法経学部, 教授 (60202701)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードカッセル論争 / 生産的インフレーション / リベラルな国家干渉 / かのようにの経済政策 / 人為的均衡 / 不完全競争 / 産業立地競争 / ポジティヴな統合とネガティヴな統合 / 新自由主義 / 第三の道 / 獲物としての国家 / 多元主義 / 供給指向的・需要指向的政策 / 戦後社会契約の危機 / 産業立地間競争 / 目標相場圏構想 / トービン税 / ナチズムの中間層テーゼ / 後知恵の決定論 / 歴史における客観的可能性の問題 / 経済政策の選択肢 / ドイツ法律アカデミー / ネオリベラリズム / 団体的多元主義 / 課題としての競争 / 強い国家
研究概要

戦後西ドイツの経済政策の選択肢の起源とその展開に関する研究計画の総括として、研究成果を次のような構成で体系化した。1)1920年代ドイツにおける経済政策思想の革新。1920年代の経済政策論争-「カッセル論争」-を取り上げ、戦後ヨーロッパ経済の停滞の根因を労働組合と社会国家の発展による投資の制約に求め、労働の流動化促進と民間投資を制約する社会政策の制限を主張するカッセルに対して、カルテルにより機能麻痺した市場に代わって国家による景気政策(生産的インフレーション)と産業政策を通じて失業問題と産業構造の展開を図ることの有効性を説いたレーデラーら社会民主主義者の経済政策思想の革新の諸相を解明した。2)1930年代における自由主義経済政策思想の革新。大恐慌とファシズムの台頭を契機に始まった経済的自由主義の政策思想の革新の内容を、「リベラルな国家干渉」を通じた多元主義の解体と不完全競争市場に均衡をもたらすための競争政策(かのようにの経済政策)の展開のなかに求め、かかる革新を主導したベッケラート、シュタッケルベルク、ミクシュ、オイケン、リュストウら大恐慌期からナチス期30年代のエコノミストの営為に光をあてた。3)ドイツ社会史的統合論の政策的含意と欧州統合とヨーロッパ統合とグローバリゼーションの文脈の中で、社会史的統合の視点が有する政策的意義に注目した上で、欧州統合過程においても経済政策の選択肢の問題が、ポジティヴな統合とネガティヴな統合という形で現出することを明らかにした。4)グローバリゼーションの衝撃とドイツにおける選択肢。以上において確立された経済政策の選択肢の観点から、グローバリゼーションへの対応において独自な政策的選択肢を提起したラフォンテーヌの構想の意義に接近し、産業立地競争政策批判、目標相場圏とトービン税の構想、国際協調による経済政策・社会政策論の革新的な内容を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 雨宮 昭彦: "統一ヨーロッパと国民国家-ドイツにおける社会史研究の視点から"NIRA政策研究. 14巻2号. 16-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 雨宮 昭彦: "1930年代ドイツにおける「リベラルな国家干渉」論の展開(1)"千葉大学経済研究. 16巻3号. 757-781 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 雨宮 昭彦: "社会史的収斂と通貨的収斂のディレンマ"The Bulletin of Yokohama City University. Vol.52,2. 137-148 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 雨宮 昭彦: "ナチス期ドイツにおける「課題としての競争」"土地制度史学(別冊20世紀資本主義). 別冊. 18-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 雨宮 昭彦: "帝政期ドイツの新中間層"東京大学出版会. 291 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko AMEMIYA: "Unified Europe and Nation state"NIRA Policy Research. Vol.14, No.2. 16-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko AMEMIYA: "Development of Argument on "Liberal Interventionism" in 193O's Germany (1)"Economic Journal of Chiba University. Vol.16, No.3. 757-781 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko AMEMIYA: "Dilemma of Social historical and Monetary Convergencies"The Bulletin of Yokohama City University. Vol.52, No.2. 137-148 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko AMEMIYA: "Competition as a Task in Nazi Germany"The Journal of Political Economy and Economic History, Special Issue of Commemoration. 18-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko AMEMIYA: "The New Middle Class in Imperial Germany"University of Tokyo Press. 291 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "統一ヨーロッパと国民国家-ドイツにおける社会史研究の視点から"NIRA政策研究. 14巻2号. 16-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "1930年代ドイツにおける「リベラルな国家干渉」論の展開(1)"千葉大学経済研究. 16巻3号. 757-781 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "社会史的収斂と通貨的収斂のディレンマ"The Bulletin of Yokohama City University. vol.52.2. 137-148 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "馬場哲他編『西洋経済史学』第8章「大不況と帝国主義のヨーロッパ」を執筆"東京大学出版会. 416(247-270) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "帝政期ドイツの新中間層資本主義と階層形成"東京大学出版会. 291 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "(秋元英一編)グローバリゼージョンと国民経済の選択(第6章「グローバリゼーションの衝撃とドイツにおける選択肢」を執筆)"東京大学出版会. 289(183-216) (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮 昭彦: "ナチス期ドイツにおける「課題としての競争」"土地制度史学(別冊). 別冊. 18-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮 昭彦: "『経済政策思想史』(西沢保他編)その第13章を執筆"有斐閣. 318 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi