• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界所得分布の歴史的変遷に関する研究-アジア諸国の役割を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 11630079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関大阪大学

研究代表者

杉原 薫  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (60117950)

研究分担者 池本 幸生  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (20222911)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード所得分配 / ジニ係数 / タイル指数 / アジア経済史 / 世界経済史 / 地域間格差
研究概要

杉原は、2000年6月にボストンで開催されたWorld History Associationの年次大会と8月にオスロで開かれた国際歴史学会議で、成果を報告した。また、夏にロンドン大学で、所得分布の専門家や、アジア経済論を専攻する関連研究者と議論し、"The East Asian Path of Economic Development:A Long-term Perspective"と題するディスカッション・ペーパーを発表した。オスロでの報告は別途に刊行される予定である。さらに、日本語で世界の所得格差について啓蒙的な文章を書き、研究成果の還元を図った(11.研究発表参照)。今後は、池本論文(後述)の成果にもとづき、さらに詳しい歴史解釈を試みるつもりである。
池本は、マディソン教授の関連データを入力し、1820-1990年におけるジニ係数の変化を計算し、歴史的趨勢をいくつかの時期にわけて考察した。ジニ係数、タイル指数の意味を議論する中で、どのようにして東アジアの高度成長が、域内の格差を一時的に拡大しつつも、結果的に世界の所得格差の縮小に貢献したかを、歴史的に明らかにしようとした。両名は密接な接触をもち、180年にわたる長期的な変化の意義と、戦後の急激な変化とを整合的に理解しようと努めた。池本の暫定稿は、成果報告書に収められる。この論文を改善して、公表するのが今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Kaoru Sugihara: "The East Asian Path of Economic Development : A Long-term Perspective"Discussion Paper, Graduate School of Economics and OSIPP, Osaka University. 00-17. 1-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉原薫: "世界の所得格差は拡大しているか?"阪大ニューズレター. 7号. 13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉原薫: "世界の所得格差"読売新聞. 5月16日. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Sugihara: "Oceanic Trade and Global Development, 1500-1995"to be published in a commemorative volume for the 19th International Congress of Historical Sciences by the University of Oslo..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池本幸生: "センの潜在能力アプローチと東南アジアの貧困問題"アジアと日本. 317号. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikemoto Y.and M.Uehara: "Income Inequality and Kuznets' Hypothesis in Thailand"Asian Economic Journal. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Sugihara: "The East Asian Path of Economic Development : A Long-term Perspective"Disucssion Papers in Economics and Business, Osaka University. 00-17. 1-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Sugihara: "Sekai no shotokukakusa ha kakudaishiteiruka? (Has global income inequality been widening? )"Handai Newsletter, 7th issue, March. 13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Sugihara: "Sekai no Shotoku Kakusa (Global income inequality)"Yomiuri Shinbun. 16th May. 13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Oceanic Trade and Global Development, 1500-1995"a commemorative volume for the 19th International Congress of Historical Sciences by the University of Oslo.. (to be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Ikemoto: ""Sen no sennzainouryokuapurochi to tounannajia no hinnkonnmonndai" (Sen's Capability Approach and the Problem of Povewrty in Southeast Asia)"Ajia to Nihon. Vol.317. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikemoto Y.and M.Uehara: ""Income Inequality and Kuznets" Hypothesis"Asian Economic Journal.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉原薫: "「世界の所得格差は拡大しているか?」"阪大ニューズレター. 7号. 13 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原薫: "世界の所得格差"読売新聞. (4月掲載予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi