研究課題/領域番号 |
11630087
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
東條 由紀彦 明治大学, 経営学部, 教授 (20172124)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 組夫 / 炭鉱 / 労働組合 / 従業員 / 社外工 / 派遣労働者 / 市民社会 / パリア / 組夫(くみろ) / 炭鉱夫 / 占領期 / 従業員(組合) / 企業別組合 / 組下会社 / 組夫(くみふ) |
研究概要 |
この小論は「組夫制度」についての調査と考察の報告である。 「組夫制度」とは、日本に固有のサブコントラクトシステムの一種である。その特色は、「組夫制度」が、「親分子分」関係を骨格として組織が統制されている点にある。 第2次世界大戦終結直後、1945年9月〜1946年9月の間に、茅沼炭鉱では、在籍する5〜600名の組夫のうち、約100名が餓死、又は栄養失調により死亡する事件が起こった。この事件で着目される点は、この事件が、経営者によっても、労働組合(その半数は共産党の影響下にあった)によっても、ほとんど関心を持たれなかったという事実である。(組夫が解放されたのは、一台のジープに乗ってやってきたGHQの士官によって「外カギ」が破壊されたことによる) 「市民社会」とは、その本性から「パリア」との関係で生まれる。日本の場合、その区別は「生産の主体」を構成しているか否かによってなされる。 「生産の主体」は、端的に「会社」と呼ばれる。「会社」を構成している日本の働く人々は、「労働者」でも「勤労者」でもなく、「従業員」として把握される。そして「従業員」のつくる「市民社会」は、必ずその対極に、「組夫」なり「社外工」なり「派遣労働者」なりを生み出し、攻撃せずにはいられない。 この小論は、以上のような仮説に基づき、この事件の理解と解明を試みている。 多分に冒険的なこの試論は、失敗しているとは考えないが、とはいえ今後の多くの事例研究に待つべきものではあろう。
|